• 締切済み

ラブラの頭に腫瘍らしきも物が…

callojr630の回答

回答No.4

クロラヴ8歳 去勢済み ♂ 肥満気味 去年の秋頃ですが、口の口角のとこへぽつっと丸い腫瘍ができ、少し赤みを帯びていました。 心配になりすぐ病院へ行き、組織検査をしてもらうと、3日ほどで連絡があり、癌の疑いがあるので取り除いた方がいいと言われ、4mm程の腫瘍に対して2cm×4cmほど切り取りました。(詳しくは覚えて無いのですが・・)それから、詳しい検査が始まり、1週間ほどで連絡があり、悪性ではないと言われ安心したことがあります。形が歪ではなかったので、良かったのかもしれません。検査は必要だと思います。移転したら取り返しがつきません。 知人は脂肪の塊だと思い放っておいて癌があちこちにできて、手遅れだったようです。

関連するQ&A

  • 犬の行動で困っています。

    こんにちは(*^o^*) もうすぐ3歳になるオスのラブラドールを飼っています。 3~4日前から、散歩の時などに私にしがみ付き腰を振るようになって困っています。 何をしても離れず、20~30分離れません。(>_<;) 去勢手術をすれば治まると思い病院に連絡を入れたところ、一度そうゆうことをすると手術をしても直りません。と言われました。 そうなんでしょうか!?  将来のことも考えて手術はするつもりなのですが、こうゆう行動を直す方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ラブラドールのオスを飼う

    現在夫婦2人で、ラブラドールのメス・10歳を飼っています。 うちの愛犬も、1歳までは多少やんちゃでしたが、 それでも他のラブと比べるとかなり大人しいコで、 散歩で引っ張ることもなく、しつけもすぐ覚え、吠えることもなく、問題行動もなく、 本当におりこうなコになってくれました。 そんな愛犬ももう10歳になり、そろそろもう一匹ラブラドールを飼いたいなと思っています。 今度はオスが飼いたいな…と思っているのですが、 「オスは大変だと思うよ~」などとまわりにも言われ、 今の愛犬がメスであることと、かなり大人しいコに縁があったこともあり、 オスを飼うことに少し不安があります。 ちなみに主人は仕事が忙しいので、基本的に散歩などは私が一人でやることになります。 実際散歩などで、たまに他のラブを見るのですが、 飼い主をグイグイ引っ張っているラブラドールや、 飽きることなく走り続けているラブラドールなどを見ると、 うちのコとは全然違うな…と思ってしまいます。 もちろん1歳までの破壊力や、運動量の多さなどは覚悟していますが、 私はメスしか経験したことがないので、認識が甘いかもしれない、と思うんです。 そこで現在ラブのオスを飼っている人などに質問です。 1.やはりメスに比べると、オスは大変なのでしょうか?(運動やいたずらなど) 2.ラブラドールのオスでも、しつけ次第では大人しいコになるでしょうか? (力が強くても、引っ張らなければ問題ないですよね?) 3.子供の頃の破壊力やはしゃぎっぷりなどは、やはりメスよりは激しいのでしょうか? 4.室内トイレを子供の頃から教えれば、足を上げずにおしっこできますか? その他、メスしか知らない私に注意すべき点などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 散歩の方法について教えて下さい。

    ラブラドール(オス・9カ月)の散歩の方法についてですが、現在朝・夕2回近くの公園まで散歩しています。公園まではリードを短くもって左側につけて、歩いて行っているのですが、公園に着くとリードをゆるめて(1.5mくらい)にしています。 公園では犬と一緒に軽くランニングをしているのですが、それを見かけた人から「犬と一緒に走ってはいけない。犬が飼い主をなめて、引っ張るようになるから」「犬を走らすなら犬だけ走らせて、人間が一緒に走っては良くない。」みたいなことを言われました。確かに家の犬はよく引っ張ります。その方の言われることが正しいのでしょうか。 そう言われると周りのどの人も一緒には走っていません。でも、私は自分の健康の為にも軽くランニングをしているつもりだったので、それが躾に良くないと言われて、どうなんだろうかと思っています。大型犬(特にラブラドール)を飼われている方どのような散歩の仕方をされていますか。教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫 2歳 オス を飼っています。去勢はしていません。室内飼いです。

    猫 2歳 オス を飼っています。去勢はしていません。室内飼いです。 うちの親の方針からオス猫を去勢するのを反対しており、野外に外出は危険が多すぎるため、室内で 飼っています。ストレスがたまるためか、スプレーを家じゅうにし、この間は布団にスプレーを行い、 片づけに一日かかってしまいました。ストレスがたまらないようにできるだけ、遊んであげたり、 リードをつけて散歩に連れて行ったりなどしているのですが、スプレーがおさまりません。 何か去勢以外でよい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫ヶ滝って...?

    拾った猫(オス9ヶ月)を室内飼いしています。時々近くの公園等へ散歩に連れて行くのですが、リードやハーネスを異常に嫌がるので何も着けずに行っています。普段はおとなしいのですが先日、散歩を終えて帰ろうと抱え揚げると急に野生に帰り、抱えた腕を振り切って逃走しました。夜間の散歩だった上に黒猫だったためにその日は見失ってしまいました。翌日、知人にその話をすると「それは猫ヶ滝に行ったのよ。うちの猫もふと居なって、4ヵ月後に戻ってきたから。オス猫は何れそこへ修行に行くの。大丈夫、立派な男になって帰ってくるから。」と言っていました。結局その日の夕方、公園内を探す私の背後に何事も無かった様に現れて無事に帰還を果たしたのですが(多分、もう去勢していたので立派な男にはなれなかったんだと思う)、それにしても猫ヶ滝って...?聞いたことありますか?

    • ベストアンサー
  • ワンコの去勢手術について

    おはようございます。 現在、4歳になるオスのラブラドール(大型犬)を飼っています。 以前はそうでもなかったのですが、最近、散歩中のマーキングやメスのワンコへの欲情がはなはだしく、思うようにリードして上げる事ができません。突然、道路の向こう側のメスに飛びかかろうとして、車にひかれそうになったこともありました。大型犬で力も強いので、本能に駆られてしまった彼を静止するのは一苦労です。 繁殖とかの予定はなかったので、飼い始めた当初から、去勢手術のことは考えていたのですが、親の理解がなかなか得られず、現在に至ります。 そこで、去勢手術についていくつかお聞きします 1.成犬でも去勢によるメリットは得られるのか 2.手術費用(入院費含め)はどれくらいかかるのか 3.去勢していないオスの、メス犬への飛び掛りをしつけによりなくす事は可能なのか 4.頭の固い親に、ペットの去勢の意義を説くにはどう話せばよいか どれか一つだけでもいいので、アドバイス・ご回答下さったら幸いです。

    • ベストアンサー
  • 少量のオシッコを至る所にしてしまいます。

    ウチのチワワ雄去勢済み10ヶ月ですが、去勢前は室内でもマーキングで大変でしたが去勢後は経過)トイレでもしますが、わざと?違う場所で足上げでなく、しゃがんで少量のオシッコをします。 散歩中は、マーキングらしい動作と共にオシッコもしますが、室内ではしゃがんでトイレ以外の場所でします。トイレには、ちゃんと沢山のオシッコも出来るのに、何故か少量のオシッコをじゅうたんや、マットの上でします。何度か現行犯で見つけましたのでその場で叱りましたがやめません。どうしてするようになったのか?そして、これからどうやってさせなくしたらいいのか教えて下さい。寒くなりコタツや毛布を室内に出すのでオシッコ対策に今は室内ではマナーベルト着用させてます。でも、これだといつまでたっても、トイレでオシッコが徹底出来ません。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外で排泄をしない犬

    もうすぐ3歳の去勢済のマルチーズ・オスについての質問です。 ずっと室内でのみ飼っていましたがこの1か月ほど毎日散歩をさせるようになりました。場所は遊歩道や近所の道路です。時間は不定です。一時室内でマーキングの習性が出かかりましたのでそれを防止する意味合いもあります。 散歩には喜んで出かけます。しかし一切排泄やマーキングをしません。 室内では犬用トイレトレイにオシッコはよくしますし、ウンチも数回はしています。 始末をしなくてよいので便利なのでしょうか?本当なら排泄すべきような気もします。 このままでよいのでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が水を沢山飲みます。病気でしょうか。

    生後6か月の雑種の雄の子猫(先日去勢手術をすませました)です。 主食はドライフードに少々ウェットを混ぜて食べさせています。 肥満体形ではありませんが、大柄で体重は4キロです。 去勢前はあまり水を飲まず、便もほんの少しで固くて、便秘がちでした。 最近、物凄く水を飲みます。 小さいほうのペットボトルをさかさまにした形の給水機を使っているのですが、1日で5~6センチほど水が無くなっています。 また、以前は便秘がちだったのに、最近は柔らかくて長い大便を1日数回します。 量も大量です。 ご飯も残さず全部平らげ、去勢前と比べるとさらに食欲旺盛になりました。 これは何かの病気でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫がよく鳴くようになった理由

    こんにちは。 この間は、主人のことで質問させていただき、たくさんの回答をありがとうございました。 この度は、うちで飼っている猫について質問させてください。 うちの猫は、元々捨てられていた野良猫で、家にやって来たのは、生後約一ヶ月位の頃でした。 昨年の五月にうちにやって来たので、三月で十ヶ月になると思います。 その猫が、最近、よく鳴くようになりました。 下手をすると一日中、鳴いています。 ベランダに向かって鳴いていて、明らかに外に出して欲しそうなので、散歩用のリードを付けてベランダへ出すと、大人しくなります。 マンションの六階に住んでいますので、完全室内猫です。 時々散歩をするくらいで、普段はずっと室内にいます。 オスで、去勢はしていません。 やはり、去勢をしていないので盛りのついたメス猫の匂いを嗅ぎ付けて鳴いているのでしょうか? もしそうなら、お隣さんの迷惑もありますので、早めの決断が必要だと思っています。 経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー