• ベストアンサー

書痙による利き手交換

ngangaの回答

  • nganga
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは。私は文字を書くのが仕事です。今後もし利き手が使えなくなったらと左で書かなきゃと思っています。 昨日(7月3日)、ドリームビジョン(日本テレビ系で江角マキ子とかくりーむしちゅうがでてるバラエティ)という番組で 『字をうまく書くには脳の働きを変えること』とやっていました。 でそれをするには『本、一ページ分を逆さまに置いて、その文字を書き写す』とやってました。1日10分7日間で被験者の人たちは 読みやすい字になっていました。 わたしもやってみます。 

関連するQ&A

  • 利き手交換(左手で文字を書く)

    利き手交換のことについて宜しくお願いします。 僕は右手が不自由になったの左手で文字を書く練習をしようと思います。その場合、どのように練習したほうが効果的ですか?また、作業療法士とかと一緒にやった方がいいのですか? 宜しくお願いします。

  • 利き手をつかわずに・・・

    僕は右利きです。今日その右手をケガをしてしまいました。シャーペンなど持ったら痛みが出ます。僕は中学生しかも受験生なので生活状ものを書く事がかなり多いです。だから利き手の反対の左手でものを書こうとしています。ぼくはかなり字が汚いほうなので、左手でかいたらもっと汚くなります。なにかきれいに書けるコツなどありませんか?よろしくお願いします。

  • 利き手の字が書きにくい

    半年前から利き手(右手)の字が書きにくくなりかくかくと勝手な動きをして書けません。先日神経内科で、診察結果は、書痙と言われました。今では、左で小学1年生程度の字で、事務仕事をこなしてます。治療方法は、無いものかと日々悩んでいます。

  • タイピングで利き手の逆(薬指と小指)が辛い

    (ノートPC)タイプウェル国語で日々練習してます。 利き手は右、左手のみでも練習してきましたが、 ホームポジションはできているものの、左手の薬指と小指が連続の文字になるとついてきません(反応が鈍い)。 「わざわざ」と打つ時なんかは特に! 普段利き手ばかり使ってきたからでしょうか? かといって右手の小指Pと薬指O「ぽ」もなんですが、連続のときは辛くなります。 練習あるのみ!なんでしょうけど、練習で克服できるものなんでしょうか?

  • 利き手の判断がつかず困っています

    こんにちは。 自分がどちら利きなのか分からず困っています。 物を掴む、ボールを投げるなどの運動系統は右手で、握力があるのもこちらですが、 箸、ペン、マウス、はんこ押しなどは左でやります。 同じ刃物類でも、包丁とハサミは右ですが、カッターと彫刻刀は左でないと使えません。 自分なりに分析してみたところ、比較的大雑把で力を使う仕事が右手、細かい作業が左手の担当のようですが、 右手の仕事は左手では出来ず、逆も然りなので「両利き」という表現も当てはまらないかと思います。 過日、私と同じような手の使い方をする知り合いが骨粗鬆症の検査に出向いたところ、 「利き手ではない方の手を出して下さい」と言われ、非常に困ったという話を聞きました。 私も利き手が分からないので、このように聞かれると返答に窮してしまいます。 利き手の判断というのは、どのようにして出来るものなのでしょうか? 判断してくれる機関とか、参考になりそうな書物などをご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 一人食べの練習と利き手rについて

    1歳5ヶ月の娘がいます。 一人食べの上達と利き手について教えてください。 今の娘の食事の状態は、 ●朝食にバナナを出し、フォークで1個目を刺してやるとそれを食べ、2個目からは手づかみ。 ●スプーンにご飯を乗せてやって娘に持たせると、上記の「バナナにフォーク」の食べ方で、スプーンを縦にたててしまい、ご飯が落ちる。 ●少しスプーンに興味が出てきて自分でやろうとするが、上記の要領で上手くいかないので、スプーンにご飯を乗せて、娘にそれを持たせ、支えながら口に運ぶ。 ●殆どの食事は手づかみ食べで、手でつかめない物は私が食べさせる。 という状態です。このままでは娘はいつまでも一人で食べれるようにはなりませんか?「こぼれても良いように椅子の下に新聞紙などを敷いて自分でやらせて学習させる」というのを聞いたことがありますが、これはしなくちゃいけないですか?気が長い方ではないので、たまに急いでいるときや疲れているときにくちゃくちゃにこぼされるとイラっときそうで、あまりやりたく無いのですが…皆さんはどんな風にされましたか?どのように練習していったら良いか教えてください。 それから、利き手ですが、 ミルクのコップは右手、鉛筆の殴り書きも右手ですが、食事のスプーンやフォークは左手で自然に持とうとします。 また、ご飯をすくう練習も左手の方がスムーズにすくえている様です。鉛筆は左手に持たせても、自分で右手に持ち替えます。スプーン等は右手に持たせたらそれなりに右手で頑張ろうとしています。 私はなるべく右手でやっていってほしいと思うのですが、無理に今から右手に絞るべきですか?それとも自然に右利きになっていきますか?それとももう少し成長したら「右手で持とうね」と教えて聞かせるものなのですか?はたまた食事の時だけ左利きになるのですか? 質問が2つになってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 利き手の反対の手

    利き手の反対の手って鍛えれば、利き手ほどに器用になるもんなんですかね? 両利きって存在するのですか? 私は、右利きなんですが両利きに憧れて左手で趣味の勉強をしています。(ノート等左手で書いています)あと、日常で普段の行動も大半(歯磨き、紐結び、左で箸を持ってご飯を食べる等)を左でやっています。 もうかれこれ一ヶ月くらいそうやって生活してて、字などは中々うまくなってきました。 お箸もなかなか上手くなり、普通に食べれるレベルまでなりました。 しかし、機敏にはうごかずのろい感じで作業効率が良いとは思えません。 そして、劣化も早いです。 ほぼ、2日くらい左手を使わずに生活すると元に戻ってしまうような気がします。 右利き、左利きについて調べてみたのですが、あらゆる動物は利き腕などなく、オラウータンや猿も両手を同じように使うことにたいし、人類は祖先(原始人)の頃から生まれつきに利き手があったと見ました。 普通は論理、思考を司る左脳と連絡する右手が大半で、利き手の定義とは能動的で思ったことを俊敏に器用に行動にあらわす器用さがあり、受ける感覚等には鈍感であること、反対の手は受動的で不器用で、外界から受ける感覚に敏感であると知りました。 ただ利き手と反対の手も、音楽(ギターの弦を押さえたりする)などに使うには利き手より器用に動くとかで、これが逆になっている(右脳に論理、思考分野がある)人が左利きであると知りました。 なので、利き手とは天性のものであって、いくら鍛えても反対の手が利き手程器用になるように思えないんですが、本当に鍛え方次第で両利きになれるもんなんですか? 本当の両利きって存在するのでしょうか? 教えてください。

  • 左手で文字を書くことについて

    どうもこんにちは。 私は生まれた時から右手が利き手ですが、最近なんだか暇なので、左手を利き手と同じように使えるようにする練習をしています。 今は左手で文字を書く練習中です。 そこで、私と同じように利き手じゃない方で文字を書く練習をしていた方に質問です。 どれぐらいで上手く書けるようになってきましたか? 私は現在5日経過で、一日1時間ほど練習しています。 地味に上達しているのが感じられて面白いのですが、まだ到底右手にはかないません。

  • 利き手・・・右手と左手を使い分ける人

    利き手・・・右手と左手を使い分ける人 昨日テレビであるタレントさん(たぶん右利き)が、ビンのフタや缶のプルトップ?を左手で開けているのを見てふと思ったのですが、 お箸やペンを持つ手など、基本的には右利きでも、ある動作の時には左手の方がやりやすい、 という人はけっこういるみたいですが、それってどういう感覚なのでしょうか? 漠然とした質問でスミマセンが・・・。 この動作の時はこっちの手の方が力が入りやすい、とか、そういうことでしょうか? それとも元々左利きだったのを、矯正されたりしてお箸やペンを持つ時は右で、その他の動作は左でしている、ということですか? 右手と左手の力(握力等)はどちらが強いのでしょうか?(それとも同じくらい?) 私は自分を振り返ってみたら、お箸もペンも、投げる、蹴る、開ける、バッグを持つ手・・・ 力が要る動作や細かい動作、ほぼ全て右手を使っていました。。。 「利き手と逆の手を使う動作がしっくりくるメカニズム」を知りたいです。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、 またはご自身の感覚でも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • ドラムが一向に上達しません。。

    たびたび練習方法でアドバイス頂いている者です。 いつもありがとうございます! 以前いただいたアドバイス http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2254119 こちらも参考に練習しています。 しかし、右手が全く動かないです。 左利きに生まれたことを恨んでも恨みきれません。。 右手で一定のリズムが保てないので、16分を打とうとして左手を絡めるとドタッ、、ドタドタ、、みたいになって話しになりません。 力を抜くことの重要性は認識しています(利き手=左手がそうなので)。 しかし、ただでさえ動かない右手の力を抜くと、スティックがあっちこっち動き、ふらふらするし左のスティックとカツカツぶつかって心底イライラします。 一体右手はどうすれば動くようになるのでしょうか。 ひたすら筋肉痛になるまで叩きまくったりしても全然だめです。。 それでも、やはりアップ・ダウン・タップのストロークを繰り返し練習してゆけば、いつかは右手も動きますか。 また、右手のみの4分打ち、8分打ちをもっと練習し、両手の交互打ちに入ってゆけば、右はもっと動くようになりますか。 利き腕と逆の手で箸を持ったり、ボールを投げたり、字を書いたり、、を想像してみてください。そんな感覚なんです。 利き手と逆を鍛えるといっても、皆さん上手な方は、利き手がハットを叩き、オカズをリードするので、心底うらやましいです。 これとこれを毎日やりなさい、という練習方法をぜひご教示ください。 今までどおりでよければ、それを信じてやれ、とアドバイスください。 (リズムキープの良い方法もあれば教えてください) 片手しかないのに野球をやってる人に比べれば、私の努力なんて砂の一粒にも満たない、と思い、頑張ってはいるのですが、出口が見えなくて、、、本当に辛いです。 アドバイスよろしくお願いいたします!