• ベストアンサー

訪問診療を利用なさっている方へ

こんにちは。 今度、訪問診療をお願いしようと思っているのですが、 知人に紹介された病院の料金が、 「月2回の訪問で6千円」とのこと。 私はこれまで、訪問診察をお願いした経験がないため、 費用の相場が分かりません。 勿論、病院によって、多少の違いはあるかとは思いますが、 大体どれぐらいの費用が発生しているのかを知りたくて投稿しました。 実際に、訪問診察をお医者様にお願いしておられる方が いらっしゃいましたら、不躾な質問で恐縮ですが、 かかっている費用をお教え頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sa36
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

私の母の場合,週1回で12,000~14,000ぐらいですね。 満74歳,1割負担,要介護5,処方箋が最低1週おき

pink_engel
質問者

お礼

こんにちは。 >私の母の場合,週1回で12,000~14,000ぐらいですね。 週一回ということは、月に4回と計算すると、 やはり1回につき3000円というのは、 お高いわけではないかもしれませんね。 今回初めて「訪問診察」を依頼するのですが、 ケアマネさんに、「月2回で6000円です」と言われ、 「え?そんなに高いの?」と、ちょっと驚いてしまったのです (相場を知らないため、高いと感じてしまって)。 考えてみれば、家で待っているだけで、 お医者様が来て下さり、処方までもしてくれるのですから、 そのぐらいかかっても不思議ではないかもしれませんよね。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処方箋をもらうのに診療は必ず必要ですか?

    去年の12月頃から花粉症用の薬を飲んでるのですが、少し疑問があって投稿させていただきました。 病院で診療してもらって、そこで処方箋を出してもらって、その病院の隣にある薬剤師さんが薬を処方してくれるところ(←すいません、なんて呼ぶのかわかりません。)で処方箋を見せて薬をもらうわけですが、 この際、必ず医者の診療は必要なのでしょうか? 薬は2週間分しか出してくれないので、現在2週間置きに病院に行っている状況なのですが、私としては症状は毎年同じだし(毎年、その病院に12月頃から行き始めます。)、医者の診察もあってないようなもの(「調子どう?」とか「最近寒いね~」というような30秒で終わる会話です。)なので、正直、処方箋だけもらえればいい状況です。 この前、「診察は結構ですから、処方箋だけ下さい」といったら、診察はしなかったのですが、ちゃっかり処方箋の料金に加えて、診察代も請求されました。。 ・処方箋をもらうのには必ず医者の診療行為は必要なのでしょうか? ・また、前回の処方箋をそのまま薬剤師さんのところに持っていって、薬を処方してもらうということは可能なのでしょうか? 読みにくい文章ですいません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いしますm(_)m

  • 病院の診療代で、、

    毎回同じような診察で薬も同じ量なのに、なぜ微妙に診療代が違うのでしょうか?? 病院では何を基準に料金設定しているのでしょうか?? 回答おねがいします。

  • 介護サービス 訪問診療 につきまして

    6月12日に90歳になる父親が咳をしたかとおもったら、前掛けにツバ・タンと一緒に大さじ1杯くらいの血が混じっていました。午前中に自分が外来で救急病院に連れていき検査した結果「肺炎」の診断でした。父は重度の認知症で 今回の救急病院ではもう5年以上 入院 手術など何回かおせわになりデータもあるため 「おとさんは点滴を抜去したり、暴れたりするので、入院すると拘束など身体面でマイナス面がおおいので、抗生剤5日処方しますので・・・」ということで、自宅治療 療養になりました。抗生剤も1日3回きちんと飲め(飲む時間はさまざまで、飲める時にしかのめませんでしたが・・」明日 再診という前日の早朝朝6時頃、38.5と熱が出てしまいました。50キロ以上体重があり、グニャグニャして抱きかかえられません。 なんとか病院の外来時間がはじまる8時30分少し前には車に乗せて救急病院につれていきたかったのですが、とにかく動きません。やむなく119番に電話をし救急車を呼ぶことになってしまったわけですが、救急病院につき CT?など検査も済み、点滴4時間すると熱も下がり、診断は「肺炎の跡はありますが、治っています?といわれたかな?」ということで午後には自宅に父ももどることができました。 近所の方が、OOO訪問診療がいいですよ、という助言がありましたが、以前 訪問看護、ヘルパー、デイサービス、通所リハビリ、訪問栄養士さんなど、介護サービスをFULLに使ったことがあります。介護サービスをFULLに使えばなんとかいい方向になるかと思いましたので、使えるものはなんでもつかえ!!という気持ちでしたが、そんな介護サービスを利用しての生活が3年くらい続きましたが、いがいとそれら介護サービスの受け入れのための準備がたいへんで、今は デイサービスと通所リハだけにしました。「訪問診療」というのは今まで利用したことがなかったわけですが、お医者さんが来てくれるものと思います。こうゆうかたが定期的に来てくれた場合 何が違ってきますでしょうか?訪問看護と何が違うでしょうか?父はカテーテルとか医療機器などはつけていません。飲み薬も以前 薬の副作用で救急車で運ばれ 運ばれた先の病院で飲み薬一時中止したら、次の日から血液検査の結果が向上し、退院時にかかりつけの病院数社あてに 情報提供書を書いてもらい退院後 一件一件まわり、副作用の件をつたえると、薬は全部中止といことになり 現在かれこれ2年以上薬はのんでいません。(ただ認知症で暴れたときのセロクエルという薬は主治医の処方で頓服で 時々飲みます。月2~3回)父は歩けます。一人では病院に行くことは認知症もありできません。ただ家族が24時間見守りしていますので、いつでも病院に連れていくことができ、今回のようにぐったりしていても家族が救急車をよぶなり対応可能です。 ザっとこんな状況ですが、訪問診療の情報=どうゆうときに利用するのか?上記の状況で必要性はあるのか?費用は大体どれくらいかかるのか?よろしくおねがいします。

  • 訪問診療医は死亡診断書ビジネスですか?

    最近訪問診療を利用し始めたのですが、その医師は大阪大学卒業で海外留学の経験もあり、大学の助手や講師も務めた経験があるとの事。 で、利用して半年にになるのですが、なかなかコミュニケーションが取れません。 ・家族には何も言わずに薬局には一包化の指示を出している。後で別の専門医の薬の変更があって困ってしまった。 ・診断や処方について説明しない。聞いても言葉遊びだと言って説明から逃げる。 ・そもそも記録やこれまでの他の病院の検査結果を見てもロクに聞きもしない。メモも取らない。 医者にとって問診はとても大切なものだと聞きますが、そういう感じは一切受けません。治すというつもりがあるようには見えません。今後役立つとしたら死んだときに死亡診断書を書いてくれるという事くらいしか思い当たりません。 訪問診療や往診というのは通院が困難な方向けのもので、僻地で病院までの交通手段がない場合を連想しますが、都会でも車いすの方向けに行われています。特に介護施設などでは5人とかまとめてみることができます。何もなくても一人5万円/月なので、1か所で5人いればぼろ儲けです。 世間で言われるのは、死んだときのために訪問診療をつけておくといいとよく言われます。医師の死亡診断書がないと警察が殺人事件として捜査するからだそうです。 訪問診療は死亡診断書ビジネスとして成年後見人ビジネスとともに闇ビジネスになっているように思います。

  • グループホームへの訪問診療の費用が適正?

    7月1日母が18人利用のグループホームに入居しました、その後改めて、協力医療機関の訪問診療の契約があるのでと個室に通され内科クリニックの契約をするよう、来所したクリニックの事務長から説明されました。 契約は、訪問は医師と看護士、薬剤師同伴で月2回。1回\5,000の診察料。そのほかの医療行為があった場合、投薬は別途料金というもので、特に契約金などはありませんでした。 ホーム職員の相談・連絡には24時間対応して必要があれば往診する。手に負えない場合は設備の整った病院に紹介状を書くというものです。 母は74歳、要介護3級で。後期高齢者医療保険で1割負担です。 訪問医療の金額とはこんなものなのでしょうか。 またこの契約を結ばないとどんなデメリットがあるでしょか。 ご教示よろしくお願いします。

  • 夜間診療

    夜夕飯を作っている際に親指をかなり深く切ってしまいました。 指を横から切った感じなので肉と爪が半分くらいまで切れました。 痛みも強く、血も止まらなかったので夜間診療を行ってる病院に行きました。 いざ医者に見せると「あぁ、なるほど」と言った感じで消毒すらせず「肉がくっつくようにテープ貼っておこうか」と血まみれの指にテープを貼り、少し触っただけでも痛いのに思いっきり握られながらガーゼを貼られました。 しかもガーゼのサイズもあってなくかなり雑でした。 「とりあえずテープあげるから使いな。明日からは絆創膏でいいよ」とだけ言われ診察が終わりました。 初回&夜間だからなのかそれだけの雑な治療に一万以上かかりました。 指を中心あたりまで切ったのは初だったので細菌とか怖いなと思っていたのに、あんな治療しかしてもらえずこの料金 せめてしっかりと消毒ぐらいはしてほしかったです。 今後指をどれだけ深く切っても病院には行きたくないと思ってしまいます。 夜間診療って基本はこうなのでしょうか?

  • 自由診療の適正基準ってありますか?

    7月に交通事故に遭い、その際病院のレセプトを拝見させていただいたら通常診療の3倍の自由診療でした。遠くに住む看護士の友人に話した所「それはボッてる。病院変えた方がいいかも」と言われました。そこで友人に自由診療の相場みたいなもの?を聞いてみたら「大体多くても2倍位」と。あと自由診療費が高い程、被害者にとって不利な事ばかり起こる事も聞きました。やはり病院を変えた方がいいのでしょうか?世間知らずの私にご協力お願いします。

  • 診療明細について

    先日、病院に行って診察を行いました。 しかし、実際には「処置」というようなことは特にせず、 話のやり取りで診察が終わりました。 しかし、診療明細をみたところ、「処置45点」となっていました。 処置は何も行っていないので、この45点はおかしくないですか? と聞いたところ、ではその処置費はなしする代わりに、 「外来管理加算57点」が発生すると言われました。 本当にそのようなものが発生するのでしょうか? 管理加算の変わりに処置を発生させるのもおかしくないでしょうか? 結局、どうあるべきなのかがわかりません。 よろしくご回答お願いします。

  • この診療代金は高すぎやしませんか?

    ちんこがかゆくなって性病科(~クリニックといった病院)へ診察を受け、飲み薬と塗り薬をもらってホッとしましたが、その薬代が2万5千円もしたんですけどこれって相場なんですかね?もう少し詳しく申し上げると錠剤、包剤がそれぞれ2週間分1日3回、それに塗り薬です。自由診療ということで保険は利かないと言われてしまいましたがそれにしても高すぎるような気がしました。この2万5千円ってやはり騙されたんでしょうか?症状は回復しつつありますが。

  • 眼科の診療費

    私はコンタクトを使用しているのでその定期検診のため、昨日眼科へ行ってきたんですが、視力測って先生に二~三分、目を見てもらうだけで診療費が3000円かかりました。確か、以前行ったとき(今年の四月)は2000円台だったはずなのに・・・もちろん、保険証持参で行ったんですが、毎回こんなに診療費って違うものなんでしょうか?あと、どういう基準で、何に対してこれだけのお金を払ってるのか不明瞭なんで、納得いきません。一定の検査にどれくらいの費用がかかるという“サービスに対する値段”が明示されてるといいんですけど。大体、眼科の診療費の相場ってどれくらいですか?