• ベストアンサー

農地に家を建てるには

Nyancororiの回答

回答No.2

農業振興地域にある農地の転用および住宅の建設は、困難だと思います。 どうしても、というのであれば、まず、市町村の農政課(?)に対して農業振興地域からの除外申請をして、その許可を得ることが必要です。 一方で、これはたぶん農業委員会の管轄だと思いますが、農地の転用の許可を得て宅地への転用手続きが必要です。 どれくらい困難なのかは、その地域の状況によって違うでしょうが、時間がかかることは間違いありません。 ご両親の家を建てるのであれば、「農家住宅」ということで、比較的簡単に農振除外および農地の転用の許可がおりると思います。 いっそご両親と一緒に住むか、質問者さんが兼業農家になったらいかがですか? 詳しくは、必ず地域の農業委員会に事前にご相談を。

関連するQ&A

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 耕作放棄の農地を転用可能にするという話

    あれって結局どうなったのでしょう?なくなったのですか? ハッキリ言うと農業振興地域というのは害悪でしかないと思っています。 農業従事者にしか売れない、家なんかも建てられない。しかし農業は年々衰退していて若い人で農地を買って農業やろうなんて人はほぼ皆無です。しかし税金は取られ続け場所によっては近隣の迷惑にならないように維持管理をしなけれはならない。困っている人はたくさんいます。

  • 農地取得について(農家住宅)

    農地取得について 先日に続いて質問させてください。 農家住宅を建てたいと思っています。 妻の祖父が農家 父親も農家 3人娘の長女だが、私と結婚したため世帯を離れています。 妻は無職のため、家の手伝いをしているので年間120日くらいは   農業に従事しています。 農家を継ぐ(農家証明?)ことは可能でしょうか? また、農家の資格として、???以上の農地を借りるか、持っていなければならない ということを聞いたのですが、名義上だけ、祖父の土地を借りるということでOkなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 農地から住宅を建てるには

    市街化調整区域の農地に分家として分けてもらい家を建てようと思っています。 1年ほど前から動いて農業振興地域から農地に変わりました。 今の地目は田んぼで、農業委員会でOKになれば、晴れて宅地(建築可)らしいいのです。農業委員会、役所に開発図面を提出の必要がありますが、この開発図面でちょっと困っています。 親は家の図面(どこにキッチンや水周りを置いて排水がどう流れる)がいると言うのですが、私は造成する箇所がわかればいいと思って意見が食い違っている状態です。 開発図面というのはどちらを指すのでしょうか? 農地から分家で家を建てた方がみえるならどの様な段階を踏んでいったのか教えてもらえませんでしょうか?

  • 農業実績を作るために(農地購入の壁)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=769497とも関連するのですが。 私はサラリーマンで、兼業農家になりたいのですが、我が県では新規就農者が農地を購入するには1500坪の農地一括購入が必要です。地元近辺の農地は高く、とてもそんな資力はありません。同じ市内でも山奥の山林ならば1500坪でも手が届くので、山林購入して花や果樹を栽培し、農業実績を作ろうかと思うのですが、地目山林の土地での農業活動は農業委員会に実績認定されるようなものでしょうか?山林を購入した場合は、毎週土日に通って、農業従事するつもりでいるます。 地元の農地を数百坪購入して、年間80~100万円の収入をあげるのが夢なのですが、なかなか遠い道のりなのでしょうか?

  • 農地(田んぼ)を購入して、宅地にしたいのですが。

    私は44歳のサラリーマンで農家ではありません。知り合いの方が所有されている 田んぼを購入し、ゆくゆくは住居を構えたいと考えております。 色々調べてみたのですが、ある方のアドバイスでは、土地の所有者より先に農業委員に 相談した方が良いといわれました。 所有者の方の売却の意思も聞かずに、何故農業委員の方に相談するのでしょうか? そもそも農業委員とはどんな組織なのでしょうか? また仮に譲渡がなされても、宅地申請後は3年ぐらいのうちに家を建てないといけない らしいですが、本当なのでしょうか? いくつも質問がでてしまいましたが、よろしくご指導ねがいます。

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地法 農地転用について

    最近家業の農業を継ごうと、父親名義の農地を相続時清算課税制度を利用し名義変更しました。 同時に現在所有している宅地に自分の住宅を立てる計画も立てていました。 農地の名義変更が完了した頃、住宅建設予定の土地が建築基準法の関係で建設困難であることが判明しました。 そこで別に住宅建設に適した宅地がないので、名義変更した農地の一角に住宅を建設しようと、分筆し、農業振興地域除外の申請を出したところなのですが、三条申請をして三年間は転用できないという決まりを最近知りました。 農地の名義変更をして今で5ヶ月くらいです。宅地にするための4条申請は来年の4月頃するつもりでした。 やはり3年間は待たないと住宅建設は無理なのでしょうか? 原則として3年と書いていたのですが、例外などあるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします

  • GHQの農地法や相続税法改正しませんか?

    土地がないサラリーマンは、相続税払うほどではないですが、農家は土地があるから相続税が発生してますよね? 生産物が安いのに、土地の価格は高いから相続税払うだけで、後継者は疲弊。 相続税払えなければ、子供は土地を売却して相続税を払うわけですよね。 こんな風に農業を継ぐのに土地の税金が何千万ものしかかってくるのに、どうやって、兼業せずに、子供に農業させられるんですか? 納税猶予を使うと、20年土地に縛りつけられ耕作。定年退職後65歳から農業を始めれば85歳まで耕作が義務になり、死ぬまで働きづくめです。

  • 農地転用と増築

    農業振興地域を解除し農地転用して福祉施設を建ててあります。 隣接した農地を農作業用に購入してあります。 この隣接した農地に福祉施設を増築する場合、また、一から農業振興除外→農地転用と手続きが必要なんでしょうね? #増築なので一部簡略化とかはなし?