• 締切済み

税理士資格取得について

私は大学4回生のものです。 就職活動などを一通り終えて、なんとなく自分の行き先に納得できていません。 ただのワガママと思われるかもしれないのですが・・・ 色々考えているうちに、こんな時期になってですが、税理士の勉強を始めたいと考えています。 ただ、私は学生時代に学費のためにアルバイトをしていたのですが、ほとんど両立できず、学業がおろそかになっていました。 だから、一旦就職して、働きながら勉強することも考えたのですが、自分には両立できないと思います。 今は勉強自体は資格の学校に通うつもりで、その受講料分アルバイトなどをしながら勉強しようと考えています。 資格取得の難しさや、仕事の大変さもわかっているつもりです。 簿記の知識も3級レベルなので、これから2級の勉強を先にし、来年くらいからは、会計事務所などでアルバイトででも働きたいと思っているのですが、やはり考えが甘いでしょうか。 大学を卒業してからの話になってくるので、経験も無い上にフリーターみたいなものになると思うので・・・ (これはお金のためというよりも、自分が直接できる仕事はほとんど無いにしても、身近で税理士の仕事を見たいと思っているからなのですが) まだ勉強中で、わからないことが多いので、どうせ資格をとるつもりならこうした方が良いというようなアドバイスがあれば教えていただきたいです。 無知な自分が悪いので、厳しい意見もきちんと考えたいと思っています。 率直なアドバイスお願いします。 税理士も飽和状態で資格をとっても大変ということも言われましたが、どんな仕事でも大変なことはあると思っているので、これだけは頑張ろうと決めています。 なので資格の勉強はするという前提でアドバイスがいただけたらうれしいです。 わかりにくい文章で申し訳ないです。

みんなの回答

  • nb0nge103
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.6

私も働きながら夜間学校で資格勉強した経験があります。稼ぎながら学ぶというのは実際かなり大変なことです、頑張って下さい。 また、これは将来の話になるのでしょうが、そのように苦労して得た資格も、いざ仕事として開業し採算をとっていくには、さらに時間と苦労が必要です。ですから、出来れば資格と関連した職場に勤めながら勉強したほうが有利でしょう。 よく「資格さえあればメシが食える」などと云われますが、現実はそんなに甘いものではありません。開業当初の月収30000円そこそこ、それが数年も続き、パートタイマーで生活収入を稼ぐということも実例としてあるわけです。 ですから、夢を追う手段と実らせる方法とは別のものだと銘記して、現実に稼げるやり方を研究しながら資格勉強に臨まれるべきかと思います。 以上、既に20年以上税務会計職にある者として、未来の成功を応援申し上げます。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.5

 働きながらの勉強は大いに結構なのではないでしょうか。一般企業に勤務することはプラスでしょう。ただ、付き合いもあるし、どこまで信念を通せるかですね。まだ、4年ですよね。来年まで1年あります。8月だったかな。。簿記と財表を受け、どちらか合格しましょう。それで、その後が決まります。当然、11月に簿記2級は必須ですよ。まずは科目合格することです。それでやる気が変わってきます。

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.4

NO1です。 >だから何も知らないからという理由で断念するなら人は一生変われないのではないでしょうか? おっしゃるとおりだと思います。 僕なんかは会社に入ってから税理士の勉強初めて現在2科目です。 今年3科目目を受けます。(ここまでに3年かかってます) 3~4科目とったら専念もいいかなと考えています。 働きながらここまでできればあとは大丈夫かなって・・・ 就職に対しての新卒のメリット、税理士試験の厳しさ。を考慮して慎重論を述べさせていただきました。 ただ、みんな受かるつもりで初めて受からないというのも事実です。 受験専念を何年もやって転職使用にも実務経験もなく歳もいってできない等リスクも視野に入れておいてください。専念は期間を区切って行ったほうがいいと思います。 最後にこのての質問は結構ここでもありますから、過去の質問に目を通して広く考えてください。

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.3

No.2です。 なんとなく懐かしい気分になったので僕なりのアドヴァイスです。 僕がさほどの勉強をしなくても、「運」で財務諸表論に合格してしまったのは、「成功は成功の元」ということなのだと思います。 30才で小さな会社を創業して、それなにり乗っているから出来た。 今の貴方には「何の自信」もないと思います。 だから、成功を繰り返すことで運をたぐり寄せて、どんどんパワーアップしなければいけません。 世の中の基本は「成功が成功を産む」のであって、「失敗は成功の元」というのは、「成功を繰り返した人間が失敗するから糧に出来る」ことだと思います。 とにかく先ずは2級100点、まだ学生なんだから勉強して来年絶対に簿記論と財務諸表論に合格。 本当の勝負はそれからだと思いますよ。 うちにくる税理士事務所の職員さんも3科目まで合格している人は多いんですが、その辺りで力つきるケースが多いみたいです。 突破するのと出来ない人と何が違うか? 一言で言うとね、オーラとパッションで直ぐにわかります。 それを、これから1年少々で身につけることが出来れば、きっと合格できますよ♪ 頑張ってください。

unti-panya
質問者

補足

本当におっしゃる通りだと思います。 小さな成功からでも、成功を重ねていくのが大切だと感じました。 そうやって間近な目標から順に達成していくことで大きいこともできるんですよね。 本当にありがとうございました。 まずは簿記2級満点から達成してみます!

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

はじめまして。 50代の中小企業経営者です。 税理士の先生方というのは我々にとって、とてもなじみのある存在です。 また、毎月会社を訪問される税理士事務所の職員の方達は、その多くが税理士試験の受験生でもあり、試験勉強の話はよく聞きました。 実は、僕は経営の勉強のために税理士試験の会計科目の勉強をしたことがあります。 事の起こりは、簿記を理解しないと会社経営は出来ないことを痛感して日商簿記3級2級を受験したことからです。 専門学校のテキストと模擬試験問題を取り寄せて4ヶ月ほど勉強し、同時受験したところ、3級は1問間違えましたが2級は満点合格しました。 3級は独学の哀しさで、線引きを間違えました。(笑) で、調子に乗って仕事の片手間に約1年間勉強してみました。(笑) 結果、完全にまぐれで財務諸表論が合格し、簿記論はかすりもしませんでした。おそらく簿記論は6割合格のところ2割くらいしかとれなかった。(笑) それでも、税理士事務所の方達に言わせると、「受かるなんて常識では考えられない」ことだったようです。 きいたところ、簿記論・財務諸表論については合格まで各々1科目につき800~1000時間くらいの勉強が平均だと聞いた記憶があります。 税法科目については所得税・法人税は概ね1500時間、他の税法科目は運なんだそうで、やはり1科目あたり500~1500時間。 5科目合格には5000時間くらいというのが常識と聞きました。 会計士の友人に言わせると、仕事をしないで勉強に集中できるのであれば、今では税理士試験よりも公認会計士の方が受かりやすいのではないか?と聞きました。 資格試験の試験会場は30代後半の僕にとって実に刺激的でした。 それこそ10代から60代まで、様々な方が受けていました。 あきらかに大学の入学試験と異なり、圧倒的に基礎的知能と資質の異なる人間が受験しています。 顔を見ただけで品のある知性的な人間から、その辺の足りないアンチャンまで。(笑) これまで僕の会社の担当になって合格した方、いつまでも合格しない方がいます。 実は、全て僕の予想通りになっています。 このレベルの資格試験は、素質のない方はいくら努力しても受からないと思います。 「努力はほとんどの場合は実らない」という一般社会とおりではあります。 勿論、司法試験ほどではないでしょうが、潜在的能力の差が激しすぎる競争のように僕は感じました。 まずは、3~4ヶ月勉強して日商簿記2級を受験して、満点で受かるかどうかためしてみたらどうでしょうか? 出来ないことを願い続けると不幸になります。 もしも貴方が、それ相当の大学に合格した試験に強い潜在力を持っていれば、このくらいのことは容易に出来るはずです。 満点以外はダメですよ。 2級の仕訳を間違うような人間がプロになれるはずがない。素人の僕でも満点合格出来た。 受かる人間は人によって2級はゼロから初めて3ヶ月で満点で受かると聞きました。 僕は、財務諸表論にまぐれ合格して満足して、勿論それ以上進みませんでした。税理士になる気はないですからね。 法人税法と消費税法は、テキストを取り寄せて読みました。 まあ、すんごい量です。所得税はこんなものではないそうです。 大学受験と勘違いして始めたら後悔すると思いますよ♪

unti-panya
質問者

補足

大変参考になる回答ありがとうございます。 最低限必要な勉強時間については、調べたり人からきいていたのでわかっていました。 だからこそ私は勉強にしぼりたいと思っていて。 大学は大阪の国公立なんで、特別レベルが高いわけではないですが、能力が低いこともないと思います。 自分で言うなって感じかもしれませんが… 簿記2級も簡単ではないのはわかっていますが、指摘通りだと思います。 今から勉強して11月の試験で満点とってやるという気持ちで始めます。 それも無理なら税理士なんてとうてい無理だというのも納得させられました。 公認会計士の勉強をしている大学の友人は今回1次に受かったと言っていましたが、とんでもないくらい勉強をしていたのを見ているので大変さもわかってます。 それでもまだまだやはり甘いでしょうか… 本当に経験談や、最低限簿記2級満点とれるくらいでないと無理という指摘を有り難く受け止めます。 さすがに大学受験と同じようには考えてないです。 受ける人の本気度からしてその他全く違いますから…

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.1

すでにご存知かとは思いますが、この試験5科目受かる必要があります。 5科目受からずにあきらめる人が多いことも事実です。 まずは5科目やりきる覚悟がどれだけあるのかが大事かと思います。 専念して勉強も何年もかかります。5科目最後までやり遂げる人は志した人のうち1%程とのことも聞いたことがあります。 また、現状どれほどの試験内容かわからずにというのも危険な気がします。 仮に試験に歯が立たなかった場合アルバイトでどうしますか? アルバイトと大学の両立ができないなんてそんな低いレベルの話とは違いますよ。アルバイトと大学の両立ぐらいできる管理能力がないと試験にはむかないのかなとも思います。 この試験ほとんどの人が働きながらやってます。 これから5科目(2級をとるところからはじめる)では専念はあまり現実性がないかなって思います。 なかには2年で合格する人がいることも事実ですからそこは自分の能力なんかと相談して決めてください。

unti-panya
質問者

補足

学生時代のアルバイトでは平均して月250時間を超える程だったので、責任問題など精神的なしんどさなどを除けば、今より社会人になった方が生活は楽じゃないかとも思ってました。 それでもやはり250時間労働と学業の両立も出来るくらいじゃないと難しいんですね。 睡眠時間を削れば在学中からもっと勉強できたと思われるかもしれませんし。 私は両立する器用さは無いけれど、アルバイトにしても学校にしても1つに絞れば根気強く続けれる性格なので、5科目を時間をかけても取るのが逆に向いてると思いました。 また、下手に就職すると、忙しさを言い訳にしたり(これが一番嫌だし、その程度では受からないと思っています)、妥協しそうだと思いました。 たくさんの経験者の体験談などを読んで、途中で挫折する方も多いと知ったので… だからこそ、アルバイトであれば、このままではいけないという危機感が根気の後押ししてくれるとも考えました。 簿記2級から始めることも、それじゃあ無理だと思われるかもしれませんが、誰だって何かを始める時は白紙の状態からだと思います。 だから何も知らないからという理由で断念するなら人は一生変われないのではないでしょうか? 今からでも、自分が真剣にやれば、どんな結果になっても無駄には終わらないと思います。 けれど、現実的な意見はうれしいです。 絶対やってやるという気持ちがさらに大きくなりました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 働きながらの税理士資格取得について

    29歳女です。 税理士事務所に転職して、働きながら税理士資格取得を目指そうと考えています。転職活動の結果、いくつかの税理士事務所から内定をいただいたものの、実際に勉強してみるとどうなのか経験のあるかたにアドバイスをいただきたいと思いました。 現職は税理士とは全く関係がなく、全く未経験からのチャレンジとなります。簿記3級の資格は持っており、とりあえず現在は6月の2級受験に向け、勉強中です。 内定先の事務所はすべて、働きながら税理士の資格を目指せる、という方針です。 不安点として、以下の4つがあります。 1 仕事自体も未経験なのに、税理士の勉強と両立できるのか心配です。どこも10名以内の小規模の事務所なので、仕事自体もかなり大変なのではと思っています。面接ではどこも遅くとも残業時間は夜8時くらいまで、とのことでしたが・・・。 2 働きながら税理士の勉強をする際に、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか? 例えば、週2回夜に学校に通おうと思っていますが、プラス自習時間はどのくらい必要なのでしょうか? 働きながらとなると、土日も返上で勉強しないと合格できないものでしょうか? 資格学校では1日1~2時間でOKとのことでしたが、実際はどうなのでしょうか? 3 最終的に全科目合格までには何年くらいかかるのでしょうか?  4 もし本気でやってみて、どうしても全科目合格できなかった場合、その後どんな選択肢が考えられますか? 一般企業の経理などに転職は可能なのでしょうか? 経験者のかた、ぜひアドバイスをお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士資格の取得について

    現在30歳独身、女性です。大学卒業後、フリーター1年、営業事務4年、経理事務3年を経験してきました。 今年の3月で、それまで勤めていた会社を業績悪化により解雇となりました。その後仕事が見つからず、現在も求職中です。 そこで、経理事務をしていた時に日商簿記1級を取得しており、その勉強が楽しかったことと、何か専門的な職に就きたいという思いから、税理士資格の取得を目指そうと思っております。 経済面を考慮すると受験に専念というのは厳しいため仕事をしながら、資格の学校に通いたいと思っております。 ここでの過去の質問を拝見して、仕事はできれば税理士事務所でのアルバイトがいいと思い、ハローワーク、求人広告、ネット等で求人を探し、応募してきましたが採用されませんでした。その後、ネットやタウンページ等で探した通勤2時間ぐらいまでの範囲にある170件くらいの税理士事務所等に直接電話をして、アルバイトとして採用してもらえるかどうか尋ねましたが、すべて断られました。 これまでの方法以外に税理士事務所でアルバイトを探す方法はないでしょうか。もし他に方法がなかったら、経理等とは全く関係のないアルバイトをしながら、勉強をしたほうがよいのでしょうか。または、1,2年フルで働いて、貯金をして、経済的に余裕ができてから、勉強に専念すべきでしょうか。 どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 税理士資格を取得しようと考えています

    現在29目前の28歳です。 一念発起し、税理士になろうと決意しました。 しかし、現在の職業はSEで専門学校も情報系に通っており 簿記は3級すら所持していない状態です。 税理士になるにはやはり簿記1級を取得し 転職後、会計等の業務を行いつつ税理士資格の勉強を行う方法が一番近道なのでしょうか。 金銭的に学校に通う余裕がなく、全て独学で勉強する事になります。 因みに産能大学の経営情報学部を通信制にて卒業しています。 これは税理士受験資格として有効なのでしょうか? ご存知の方がおられれば、ご教授頂けると助かります。

  • 税理士資格を取得した方に質問です。

    私は今大学3年生で、就職活動中です。 なかなかやりたい事が見つからない中で、コツコツと勉強をするのが好きだと気付きました。 そこで資格取得という方向も考え始めたのですが、いくつか質問があります。 (1)仕事をしながらではなく専門学校等に通いながら税理士を目指すとすると、何年くらいで取得できるのでしょうか?(1日に何時間くらい勉強したかも教えて頂けると嬉しいです。) (2)私は経済学部に通っていますが、きちんと卒業しても簿記1級を取得した方が良いのでしょうか? (私は簿記3級+2級の商業簿記程度しか知識はなく、学力は良くて上の下くらいだと思います・・・。) (3)今税理士はあまっていて、これから税理士になっても勉強した分に大して見返りが少ないと聞いたのですが、本当でしょうか? 分かる方、よろしくお願い致します。

  • 大学在学中に税理士資格取得は可能?

    私は神戸大学経営学部を志望している高1で、税理士の資格を取りたいです。 結婚、出産後もパートなどでなく、大学の勉強を生かした仕事をしたいということも理由の一つです 税理士について調べたことは、五つ試験を取らないといけないということ。Wスクールが多いこと。難易度が高く、5年ほどかかること。(ネットの情報なので間違いもあるかもしれません...) 友達のお母さんが税理士で子育てしながら3年で資格を取って取材がきたという話も聞きました(笑) 一方、神戸大学では大学在学中に税理士の資格を取る人もいると聞いたので それは本当なのが、どれくらい大変なのか 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです!よろしくお願いします!(^人^)

  • 税理士の資格取得について

    来年の今頃を目標に税理士資格を取得したいと考えているのですが独学または講座受講などでおすすめの方法があれば教えていただけないでしょうか? 無料オンライン講座などではテキストは自分で用意するようになると思うので、やはり講座を受講した方がいいでしょうか? 全商と全経の1級をもっておりそのため割引がきいて17万円で簿記、財務諸表論の科目合格が目指せるプランを勧められました。 金額的に高くもなく安くもない平均ぐらいでしょうか?

  • 資格について

    こんにちは。 私は現在20歳ですが、今年の春から地元の公立大学へ進学する予定の者です。 (まだ決まっていませんが、センター試験でA判定をとり、2次試験の勉強もしっかり頑張っています。) 高校を卒業してからの2年間は親戚が経営している会社でアルバイトをしていました。 私は税理士または公認会計士になりたいので、大学へは経営の勉強がしたくて行きます。 将来のことを考えても、大卒という経歴が欲しいので、大学へは必ず行くつもりです。 しかし年齢的には2浪ということを考えると、就職活動の際には現役の人の何倍もの努力をしなければならないと思います。 もちろん2年のハンデをなるべく埋められるような4年間を過ごすつもりです。 しかし、会計士の試験に合格するには並々ならない努力が必要といいますし、Wスクールに行かなければ無理だという意見も見ました。 また、私の友達の大学生たちは、公務員試験を受けたり、いろんな資格を何個も持っている人がたくさんいますが、 会計士の勉強をするのなら、公務員試験など、そういった他の勉強との両立はきびしいと思います。 私としては会計士になりたいという思いがありますし、ここでやめるというのは妥協するということになります。 ですが、やはり2浪ということもあり、今更ながら自分の身の振り方について迷っています。 どちらにしろ私の就職活動が厳しくなるのは目に見えていますが、より確実な道を選びたいです。 会計士の勉強をすることと、 就職のために様々な資格をとること、 どちらが良いと思いますか? また、これは理想に過ぎませんが…、やはり両立は無理なんでしょうか?

  • 税理士に挑戦したいのですが…

    私は、大学の文学部を卒業し、簿記とは全く関係の無い仕事をしながら税理士を目指しています。 現在の状況は日商簿記3級を4年前に取得し、2級合格へ向けて勉強をしています。 この度、税理士と言う目標に向けて本格的に勉強を始めようと思い、仕事を辞めて税理士の受験資格を得るために8月から放送大学の単位取得(2単位・6ヶ月)と並行して専門学校で9月から税理士講座を受講しようと思っています。(税理士講座は簿記論・財務諸表論を受講するつもりです。) 日商簿記2級を合格していないのに放送大学、専門学校の講座と2つ同時進行していくのは無謀でしょうか?

  • 税理士になるには

    私は大学三年生で、文学部に所属しています。(女性です) 「法学」の単位を4単位取得しており、62単位以上単位を取得済みのため、 税理士の受験資格があります。 先日、日商簿記3級を受験しました。 これから勉強してゆくゆくは税理士(か公認会計士)になりたいと考えるようになりました。 相続や贈与に関する知識を身につけたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)税理士になるには、日商簿記2級→1級を経由した方がいい(効率的)ですか? 日商簿記2級の講座(TAC)には数日後から通います。 それとも、2級を合格したら、税理士のコースを受講し始めますか? (2)文学部や理工学部卒で税理士や会計士になった方がいらっしゃいましたら、体験談などを教えてください。 (3)就職活動の時期が近づいてから税理士などを志した方は、就職をどうされましたか? 例・とりあえず一般職で、定時に帰って勉強できるようにした 例・就職活動はあまりしなかった 例・短時間の仕事をしつつ勉強した 例・とりあえず大学院に行っておいた 例・税理士事務所などで事務などとして就職しておいた 質問のいずれかだけでも回答くださったら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 働きながら資格取得…

    私は大学4年生(女)で就職活動中の者です。 普通のOLとして働くよりもっと実のある仕事がしたいと思い、 行政書士や税理士事務所で働きながら資格取得のため勉強したいと考えました。 事務員の募集が少なかったり、事務所によって待遇が違ったりと、簡単には叶わない事だということは分かっています。 知り合いに税理士事務所を経営している人がいて、 そこでお世話になることも考えているのですが、 税理士事務所で働いて勉強する場合と、行政書士事務所や弁護士事務所で勉強する場合と、 それぞれ資格の違いは出てくるのでしょうか。 たとえば、 私は今行政書士の資格に興味があるのですが、だとしたらやはり行政書士事務所において勉強するべきなのでしょうか。 教えてください。

専門家に質問してみよう