• ベストアンサー

アドバイスお願いします。

cocoa850の回答

  • cocoa850
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

こんばんは。ご主人の手が借りられない状況の中で大変がんばっていらしゃいますね。偉いです。十分なさっています。もっと自信を持って頂きたいと思います。まだ10ヶ月でしたら、そんなものではないでしょうか?夕方は黄昏泣きといってよく泣いたり機嫌が悪くなりますよ。 ご主人が許せば夕飯は手抜きでもいいのではないでしょうか?ほんの1年くらいのことです。 最近の赤ちゃん雑誌はすごいですね。綺麗なお部屋に手の込んだ離乳食。といいますか街に出ると最近のお母様は綺麗な方が多いのでびっくりします。でもそれは撮影用だと思いますよ。 たまだから綺麗に出来るのであって、普段は皆同じです。子供の泣き声に途方にくれ、病気に翻弄され、私って未熟な親なんだろうかと泣きたくなる。洗濯物の山と玩具の山。 それが子育てだと思います。 私も年子で男の子を産みました。毎日、何を食べ何を着ていつ眠ったのか解らない日々でした。下の子などは泣かせっぱなしでしたし、上の子は2歳にならないうちにベビーカーを弟に譲らせ、むりやり歩かせました。 でもそれなりに育ちました。 子供は病気さえ気をつけてやれば割としっかり育つものだなあ、と思いますよ。そしてご主人は立派な大人なんですから、気にしなくて良いと思います。 もし私(母親)が死んだらどうしましょう?って想像してごらんなさい。子供の為にもご主人に仕込んでおかないと。 それに散々書きましたが子育ては辛いことばかりではないのは解っていらっしゃいますよね。子供の無垢な笑顔、無条件の愛情。愛しくて愛しくて目の中に入れても痛くない。苦労したからこその幸せです。 ご主人に育児を手伝わせないのは、子供から感じる幸福感も取り上げてしまっている事なのです。 私の主人も後悔していますが後悔先に立たず。子供はすでに立派な大人です。二人とも大学で遠くへ行ってしまいました。抱っこも出来ないし一緒に遊ぶことも悩みを聞いてやることも出来ません。 ほらほら、みなさい、と言ってみますが、可哀想だったとも思います。 ご主人に甘える所は甘えてがんばってください。きっと良い子に育ちますよ。失礼致しました。

ochasuki
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 前は、子供の寝顔や笑顔が可愛いなあと思えたのですが、今は、とにかく顔や声を見たり聞いたりするのが、嫌です。何をしていても、まとわり付いてくるし(ハイハイが出来るようになったから。)、24時間拘束されている気分で、辛いです。 少し育児放棄になりかけかもしれないです。食事も美味しく食べてほしいなどと思えなくて、えさをやる感覚に近いです。たべれればいいや、みたいな。風呂も、娘を入れて、その後また入りなおさないといけないので、体力が続かず、毎日は入れられません。

関連するQ&A

  • 主人側の兄弟のことで・・・・

    結婚して1年になるものです。主人の姉がすごくおせっかいで困っています。その姉は何かあると必ず口を出してきてこちらはすごく迷惑しています。 まず私たちが結婚すると決めたときも風水で「結婚は延期した方がいい。もし結婚したら住む方角は北と西以外にしたらどちらか死んでしまうかもしれない」とか調べてきてはっきり言って薄気味悪かったです。 しかも結婚後主人の家が手狭になって3ヶ月くらい経って引っ越すのにもすごく反対したり、最近、マイホーム探しをしているのですが、主人側の父を呼んだらなんと姉が子供3人(小学生&幼児)を連れて来て、自分たちで決めたことにあれこれ口出しされてすごく不快な思いをしたため不安で何も手に付かないくらいです。 確かに心配するのはわかりますが、兄弟とは言え、他人の家を探すのに子連れで来るという神経が判りません。こんな決断力のないおせっかい姉付き主人とは一日も早く離婚したいくらいです。

  • アドバイスをお願いします。

    私は今20歳で2歳5ヶ月の男の子がいるシングルマザーです。 離婚後、手に職をつけるために今年から専門学校に通っています。平日は学校に行き、土日はバイトをしていて、昼間はだいたい保育園に子供を預けています。なので、子供と過ごす時間はすごく限られています。 こんな状況の中で最近、すごく悩んでいることがあります。今年の秋に国家資格の試験があるので、就職に有利ですし、絶対この資格を取ろうと思いました。子供が寝てから勉強をしているのですが、最近なかなか子供が寝てくれずに、勉強できないあせりから、すごくイライラしてしまって、なかなか寝てくれない子供に向かって怒ってしまいます。だいたい夜の9時ごろから寝かせるようにしています。10時頃までは大丈夫なのですが、10時を過ぎても子供が寝なかったらイライラしてきてしまいます。子供と一緒に過ごす時間も少ないし、心の中では優しくしてあげたいと思ってるのですが、イライラの気持ちの方が大きくなって、自分の心がコントロールできなくなり、大きな声で怒鳴ってしまいます。 子供が寝た後ですごく自己嫌悪になり、子供の寝顔を寝ながら「ごめんね」とつぶやきます…。子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今の現状を抜け出したいのですが、どうしていいのか分かりません↓↓たまに、いっぱいいっぱいになってしまいます。。 ちょっとした事でもいいので、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 二人目の妊娠生活 

    先日、二人目の妊娠がわかりました。 現在5週目だと思います。 現在、1歳8ヶ月の子供がいるのですが、自我が益々凄くなり 毎日、イライラしています。 抱っこも、あまりしてはいけないというのを見てしないようにしているのですが、 「抱っこ、抱っこ」にもイライラ。 主人の帰りが遅く、周りに頼る人もいないので、お風呂などの育児全般は私です。 1日に何回イライラしてるのか?というくらいです。 こんな毎日で、お腹の子は大丈夫なのか?と心配になりました。 二人以上お子さんがいる方、妊娠中はどんな感じでしたか? 他に何か上の子のお世話と妊娠生活のコツなどがあれば よろしくお願い致します。

  • アドバイス下さい

    夫婦喧嘩のことです。 土曜日、旦那の職場の行事に呼ばれて行きました。旦那や他の社員さんはバーベキューと言うこともあり昼間からお酒を飲んでいました。 帰りは当然私が主人を隣に乗せ運転して帰ってきました。 ことの発端はこの車内での事でした。酔っ払っていい気分でいた主人は私に対しちょっかいを何回も出してきていて、最初のうちは笑っていましたけど私も段々苛立ち手で払うような行動をしました。 それに苛立った主人はスイッチが入ってしまいあたしの腕を何発も殴ってきました。ちなみに今は青アザが凄いです。その日の夜は主人はまたお酒を飲んで1人で居間で寝たので私は二階で1人で寝ました。 翌日、主人は昨日の事があったせいでイライラしているのか昼間からお酒を飲んで夜にはだいぶ酔っていました。 そしたらまた私に対し、出て行けや、二度と帰ってくるななど言って手を上げそうになりました。 その日のはマズイと思ったので実家に帰りました。 主人は日頃から仕事のストレスがあり、帰ってきては仕事の愚痴など私にこぼしていて疲れたなど言っていました。最近はそのストレスが私に来ていると感じています。 今は連絡をいれても完全無視状態で家に帰って主人待ちです。 また手を出されたらという恐怖もありますがそんな主人に会えなくて寂しい自分もいます。 言われた時はお酒をもだいぶ飲んでいたので感情的だったのでしょうか?以前にもお酒が入っていたときに手は出されてませんが同じような状況になった事はありますがそれからは仲良くやって久しぶりの今です。 きっと主人はまだ機嫌が悪いままだと思います。私はどのように接したら良いでしょうか?

  • 主人

    私の主人は、とても優しく嫌がりながらも何でもしてくれるような素敵な人でした ですが最近主人が冷たくなったように思います 態度や言葉使いが悪くなったり買い物に行く時に私を置いて先に行ってしまったり…子供にも冷たくあたるようになりました そんな主人に苛々してしまい、子供や主人に私も冷たく接してしまいます。 今までは喧嘩っぽくなるだけで平和すぎたのかもしれません だから余計に辛く憂鬱になります 私は、ただ主人といつまでも仲良く一緒にいたいだけなんです お婆ちゃんお爺ちゃんになっても手を繋いで笑っていられるような素敵な夫婦に…私は嫌われてしまったのでしょうか… もうどうしたら良いのか分かりません レスではありません

  • 主人がうつ病と診断されました。私にできることは?

    私は、昨年冬に第一子を出産し、現在育児休暇中の主婦です。 主人が会社の産業医に受診を勧められ、街の心療内科に行ったところ「うつ病」と診断されました。 主人の職場は大変忙しく、帰宅は早い時で10時、11時に帰れたら良い方で、午前零時・一時二時を過ぎての帰宅もちょくちょくあります。 以前から、「しんどい」「死にたい」「首が痛い」「頭が痛い」等、口にはしていましたが、最近特に酷いらしく、職場の人に勧められての産業医受診となりました。 今後は様子を見て、残業を少なくしたり、休んだり・・と配慮してくださるようです。 そんな彼に、私は心にゆとりをもって優しく接することが、なかなかできずにいるのが悩みです。 例えば、休日・・・私が家事をしているときに、0歳児の子どもが泣いているとします。 主人はネットで芸能人のゴシップの記事をみて私にその話題を話しています。 最初はその話を聞いていても、「ごめん!その話題あんまり興味ない。〇○○が泣いてるから抱っこしてあげてくれない?」っとなってしまうのです。 「休みの日は好きに出かけていいよ」「連休は旅行にってきたら?」とはいうのですが、 主人が「うーん。どうしようかな・・」と、なんとなくそのまま家にいると、子どもが泣いてる・・私がイライラ・・家にいるんだったらあやしてあげて・・となってしまいます。 また、家にいるんだったら、「ごめん買い物〇○連れて行って?」「買い物行くから、(時には美容院行くから)1時間だけ見てて?」ということも。 これは、うつ病と診断される前の事ですが、こんなことも、夫がリフレッシュできないで、鬱になってしまった原因なのでは・・と思います。 もう一つ、主人が不摂生をしていると、ついつい口を出してしまいます 。 朝ごはんを抜いていると(酷い時は夕食しかとらないときもあります。)、「朝おにぎりくらいたべて行ったら?」夜、私の作った食事にあまり手を付けず、(野菜などを残します)自分の買ってきたから揚げ・餃子にご飯を大量に食べていると、「わたしの作ったご飯は?そんなのばっかり食べてたらよくないよ」 ただでさえ帰宅が遅いのに、遅くまでテレビを見ているので、「もう寝たら?」 体にも、精神にもよくないと思い、言っているのですが(けしてきつくは言ってはいません)、そういうのもストレスになるようです。 そんな彼に、私はどう接すればいいのでしょうか?

  • キレて子供に当たってしまいます

     いつもは可愛くて大事にしているのですが、自分でもよくわからないのですがたまにイライラしているときに特に主人の目の前で、子供に手をあげてしまいたくなります。でも出来るだけ手は出さないようにしています。自分だけのときは叱ってもそんなことはありません。  今日、なんかイライラしているときに子供がずっとぐずついていたのでムカムカしてきて、後ろからドンと押して足蹴りにしてしまいました。主人の見てる前で突発的にやったので主人も「そんなことは虐待だ、だめだよ!」と言われたので以前主人の前で子供をすごく叱ったときに口だけだったのに「虐待」呼ばわりされ、主人が子供を連れて出て行ってしまったことを思い出し「口で言うだけだって、手を出したって私のやることは全部虐待って言うでしょう?通報すればいいじゃん!」 と怒りました。それからは黙っていましたが、たぶんもう人間として私のやったことで信頼されていないと思います。 子供に当たるのはやめようと思い、今までなんともなかったのですが、今日はそんなことになってしまいました。 そういう自分がまた許せなくてずっとイライラした状態でしたので、主人も早く寝てしまいました。イラつく原因が昨日の主人とのやり取りの中で、私が行きたいところに連れて行ってくれないのはなんでか聞いたことに対し、主人が私の意見ばかり聞いていたら毎週どこかに出掛けなくてはいけないから・・というどうでもいいようなことで言い合いになったのですが、それも引っかかっているのかな思いました。 とにかく、私のこのキレる性格、どうにかならないでしょうか。自分なりに変えようとして穏やかにきたつもりですが、とうとうやってしまいました。子供がかわいそうです。分かっているのに突然、手を出してしまいます。後味が悪いです。 主人にも、離婚したいと思われているかもしれません。性格、変えること出来るのでしょうか。

  • 赤ちゃんの睡眠

    こんにちは。もうすぐ7ヶ月になる男の子のママです。 昼間はおんぶ・抱っこじゃないと寝ず、夜も1~2時間おきに起きてしまいます。4ヶ月のころは夜は4.5時間寝ることもあったのですが、最近はすぐに起きてしまいます。 一緒の布団で寝ているのですが、布団を変えたり、お風呂の時間を変えたり、室温を調節したりと色々試してはいるのですが、結果は同じです。 とても甘えん坊でずっと抱っこしていないと、寝てくれません。 3日ほど抱っこせずに泣かせれば、一人でも寝るようになるよと言われるのですが、それも可愛そうな気がします。 この頃の赤ちゃんは多感になって夜泣きすることもあると本などにも書いてありますが、それにしても寝ない子だなぁと思います。 寝不足での私の苛々が子どもに伝わってしまっているのでしょうか。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 八ヶ月の子どもに対してのイライラ

    現在八ヶ月になる息子のことです。 最近、離乳食を食べる時に、口にものが入った状態でぶーっと 吹き出します。それも何度も繰り返します。 私はその都度口を手で押さえて、食べ物があたりにちらかるのを 防ごうとしますが、イライラして、先日軽く子どもの頭を はたいてしまいました。 子どもはビックリして泣きました。 夜も、回数を数えられないほど何度も起きて、その都度授乳。 寝ぼけて寝返りするのを手で押さえたり…熟睡できません。 また、私は本を読んだり、パソコンをしたりしている間、子どもは 一人で遊ばせておくのですが、相手をしてやらない自分に嫌悪があります。遊んであげるのも一日の中で一時間くらいです。 遊んでやる余裕がないのです。 そんなわけで最近イライラしています。 この状況を打開するために、どのような方法がありますでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 抱っこしてないと泣きます・・・;;

    こんにちは!3ヶ月半になる子供がいます! 困ったことに寝てるときはいいんですが起きてるときは黙ってベットに寝ててくれません・・・。 必ずぐずって大変です・・;; おしっこもしてないし、母乳もたりているのにいわゆる抱き癖? みたいな感じで常に抱っこしていなければいけません・・・;; 時には抱いてても泣き止まないときがあります・・・。 そんなときはちょっとイライラしちゃうんですよね・・・(反省) 夜もほっといては寝てくれません。かならず抱っこして寝かしつけなければいけません。1時間だっことかは余裕であります・・。 赤ちゃんてこんなに常に抱っこしてなければならないものなんですか;;??