• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人側の兄弟のことで・・・・)

主人のおせっかい姉に悩む結婚生活

このQ&Aのポイント
  • 結婚して1年になるものですが、主人のおせっかい姉に困っています。姉は風水のことで「結婚は延期した方がいい。特定の方角で住むと死ぬかもしれない」と言い出し、不気味さを感じました。引っ越しやマイホーム探しの際も姉が口出しし、不快な思いをしています。
  • 姉は子供3人を連れて他人の家を探す際にも参加し、決断力のなさとおせっかいな態度に耐えきれず、一日も早く離婚したいと感じています。家族とは言え、このような関与の仕方は理解できません。
  • 姉の心配はわかりますが、引っ越しやマイホーム探しは自分たち夫婦で決めるべきであり、姉の口出しは迷惑です。結婚生活を快適に過ごすためにも、姉との距離を適切に保つ必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bluematu
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.4

離婚は、最後の手段として、とっておきましょう。 家を買いたいと思っているのであれば、ご主人もそれなりの収入もあるし、安定した生活が出来ていると思います。 しかし、離婚したからと言って、次にめぐり合う方が十分な収入があって、また、誰がおせっかいを焼いてくるか分かりません。それなので、我慢できるうちは我慢した方が良いと思います。 毎日、姉が来る訳ではないでしょう?そんな時は、ご主人に「来るな」と言ってもらうのが一番です。それで、少し距離を置くことが出来れば、きっと相手も分かってくれるはずです。 こんなことで、姉が嫌でご主人と別れる。というのは、ご主人も納得できないと思います。 もうご主人も嫌いになって、どうしようもなくなったら、離婚は考えてくださいね。 風水に関しては、私も好きな方なので、いろいろ調べたりしますが、他人に言われなくても分かるくらい、逆に勉強すると良いです。きっと、間違った(その人の考え、一般論)が入っていることが分かるはずですから。 ちょっとの間我慢して、聞き流すくらいの余裕を持っていただければと思います。

Kashima
質問者

お礼

もちろん姉とは離れて住んでいます。でも私たちのことにとやかく口を出されるのがすごく嫌で仕方ないのです。しかも私は関東から関西に来て身寄りがないのですごく心細いのです・・・。余計な口出しさえなければ私も何も言わないのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

二人の事は二人で決めて、アドバイスとして聞き流せばいいと思いますが 子連れで来るのは、別におかしいとは思いません 変な姉がいるから離婚を考えちゃう程度の愛なら即離婚した方がいいでしょうねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.3

50おやじのつぶやき 1程度の差はあっても、「金は出さないが口は出す」方は、必ず出没するものです。 2親戚付き合いの難しさにご先祖さんも悩んできたはずです。これを乗り切るの方法が いわゆる「処世術」です。 3表面的に敵対せず、いかに受け流すかですが、その方法は100人100通りです。 4ご主人と話をして、お姉さんの操縦法を得とくするしかないでしょう。 5嫁の立場で正論を展開しても、お姉さんは感情論で応酬してくるので話がかみ合わず、 感情のしこりが残る結果になりそうです。

Kashima
質問者

お礼

主人にはきつく「うちのことには口を挟まないように姉に言っておいて!」と言っているのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9360
noname#9360
回答No.2

>こんな決断力のないおせっかい姉付き主人とは一日も早く離婚したいくらいです 推測ですがご主人は姉に対しては何も言えないタイプですか? >他人の家を探すのに子連れで来るという神経が判りません。 多分皆さんの回答は子供さんが小さいから連れてくるのだと言うと思います。 そしてご主人と話し合って・・・。と 姉・ご主人の性格は変わらないと思います。 本当に離婚したいと思っているなら子供が出来ない内に離婚した方が良いと思います。

Kashima
質問者

お礼

子供と言ってももう一番上は小学校高学年です。話をすれば留守番してみんなで待っていることくらい出来る年だと思うのですが・・・。主人は姉にはあまり言わないタイプです。それで私もすごく切れたくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurupin
  • ベストアンサー率24% (125/511)
回答No.1

こんばんは。 素朴な疑問が湧きました。 ご主人は何とおっしゃってるのでしょう?

Kashima
質問者

お礼

余り気にしないようにとは言ってくれていますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北の方角をだしたいんですが....

    風水で北の方角をだそうと思いコンパスを買ってきてやってみたのですが 家の電化製品の影響か家の中の場所によって磁石の指す方向がバラバラです。 戸外に出てみてもマンションに囲まれているためかやはり同じです。 私の家もマンションで購入時に見取り図をもらいそこには方角がかかれています。 しかし風水で使う方角は地図上でつかうものとは違うそうです。 地球の地軸が23.4度傾いていることを考えると地図の北を23.4度傾ければ そこが本当の北だと考えていいのでしょうか? 都会のまん中では磁石が使えないということはあるのでしょうか

  • わかりやすい風水のお勧めサイトを教えてください。

    わかりやすい風水のお勧めサイトを教えてください。初めての風水で、間取りの見方もイマイチわかりません。例えば北西に玄関が位置しているけれど、北に開くドアが付いている場合はどちらの方角になるのでしょうか? 新しい家に引っ越すので、少しでも風水を取り入れた生活が出来ればなぁと思って風水サイトを検索してはいるのですが、情報が多すぎて、、、困っています。よろしくお願いします。

  • 身内のお節介にうんざりしています。

    (昨夜も相談しましたが文章の書き方が下手で質問したいことがうまく伝わらなかったようなので あらためて質問します。) 私は3人兄弟の二男です。 上に40代の兄がいて結婚して隣町に住んでいます。 下に妹がいて仕事の関係で遠方に住んでいます。 私は両親と同居してましたが両親とも他界したので今は一人暮らしです。 相続で親の家を取得して今の家に1人で住んでいます。 遺産相続は公平にわけられたので兄弟でのわだかまりはありません。 隣町に住んでいる兄が家にくることがあります。以前は兄が来ることを私も歓迎していました。 しかし近年兄に何があったのかわかりませんが精神状態が不安定な感じなのです。 私の家にくるたびにあれこれとお節介なことを言うのです。そしてそのお節介がエスカレートしてきます。 例えば、私の家にある家具やインテリアの配置について口出ししてきたり、 私の服装についてあれこれ口出ししてきたり、 私が今やっている仕事についてあれこれ口出ししてきたり、 さらに私の交友関係(相手が老若男女関係なく)にまで口出しをしてきて困っています。 兄に私から「余計なことは言わないでほしい」と言うと兄と激しい口論になるのです。 本人は「親切のつもりでやっている」と主張するのですが私からしたら余計なお節介です。 兄にお節介なことをするのをやめさせるには どうしたらいいと思いますか。

  • 風水家相で主人と私の本命星の相性が悪いんです。

    今朝、黒門の風水家相を読んで、取り入れたいと思ってたんだけど、 私が「かん」宅、主人が「こん」宅なので、私の吉方向が主人の凶方向とか とにかく正反対で相性が悪いのです。 開運色も違うし、一緒に住んでいる家で、どちらかをやれば、どちらかが 良い悪いと出てしまうんですよね? なんとか、開運のために、取り入れたいんですけど、 何もしないほうがいいのかな。 だれでもこの方角はこれとか共通して良くなる色とかものとか 配置とかないのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 北枕について

    風水の本に北枕が金運に良いと書いている本を、見かけますが、どうなのでしょう。 また、北枕は部屋で方位磁石の北の方角に枕が来るようにベッドを置くのか、それとも、風水では家の中心から東西南北を決めていますが、家の中心から見た北に枕を向けるようにベッドを置くのでしょうか。この場合、東南の部屋と、西南の部屋では、北枕の方向が90度近く違うことになりますが。 よろしくお願いします。

  • 主人側の家族への対応

    こんばんは。初めて質問いたします。 結婚して2ヶ月の者です。主人は北海道出身、私は近畿出身、現在は主人の仕事場の関係で東京に住んでおります。お互い30代です。 現在は入籍したのみの状態ですが、私の母の希望も(私もした方がよいという気になり)あり、結婚式はする事になりました。披露宴はお互い気が乗らないのでしません。 結婚式をすることに関して主人は快諾しています。本人も乗り気ですし問題はありません。問題は主人側のことです。 入籍するにあたり、結納などなく食事会のみだったのですが、それは諸事情のため彼にあまり貯蓄がないので結納をなしで、というこちらの配慮からです。その後新生活が始まりましたが、男1人の生活場所に私が入る形をとったため、こまごまと揃える物が必要でした。私の母の気遣いで、色々と不足する物を揃えるため食器を購入したり、送金したりととりあえずの用立てをしてくれてとても感謝しています。もちろん自分たちでも色々揃えていっています。基本的には親にあまり迷惑をかけないようにと思っています。 一方ですが、主人側からは特に何もありませんでした。私の家では結納金で新生活の準備などを揃えて嫁入りするというのが常識なため、結納金がなかった事に対してまず母は驚いておりましたが、その辺は説明をして事なきを得ています。しかしながらやはり、これからのために、新生活の準備において両家の対応が平等でないように感じる旨は率直に主人へ伝えました。主人はそれなりに深く受け止めておりますので、もういい、と踏ん切りをつけるにいたっています。 問題なのはここです。上記のように新生活に対する準備の心づけ等なく、踏ん切りをつけた私の心を踏みにじるような事があったのです。『結婚式は招待してもらうんだから、交通費とかは負担してもらえるんだよね?』という主人の姉(独身です。主人の両親と同居しています。主人は大学から親元を離れています。)の言葉を間接的にですが耳にしてしまったことです。彼の両親がそれに対してどう言ったのかは知りませんが、ショックでした。 金銭的に暫く少しの苦労するのは承知でしたが、毎日楽しく暮らしています。そのなかで晴れの日を迎えるにあたって、こういう事を耳にしげんなりしています。花嫁側の家への配慮とかはなかったのに。。と一度収まった心がささくれそうです。いっそのこと2人で結婚式を挙げてしまった方がよいのではないかとさえ思っています。 結婚は家と家のものであるので、それなりにお互いの家が気遣い身の丈を考えながらスタートするものだと思っています。 主人側が北海道出身と冒頭にはっきり書いたのは、北海道は披露宴が会費制だとか等々、合理的にされると聞いたので。しかしながら他府県の家との結婚となった場合、少し勉強するのは義務ではないのかしらと思うのです。 こんな私の考えは少々甘いのでしょうか?意見がある方、アドバイスをよろしくお願いします。 *補足ですが、現在私は我々の生活が少しでも向上するようにと願ってこちらに引越ししてきた1週間後から派遣でですが、働いています。もちろん生活費もそれなりに負担しております。結婚式は自分たちで折半して挙げる予定です。

  • 母が主人に冷たいです

    事の発端は私の姉ですが、姉が母に私の主人が私を不幸にさせようとしていると言ったそうです。理由は私達夫婦がマンションを購入する際に共同でローンを組んだ事に対して、普通は旦那一人でローンを組むのに、私を巧みに言いくるめて、借金を負わせようとしているみたいな事を母に言ったそうです。 私はそれを母から聞いたのですが、母は姉の言葉なら何でも信用する傾向があり、私の主人をひどい人だと思って冷たく接するようになりました。もちろんローンは私も納得して組んでいますし、私の借入額は主人に比べたらかなり少ないです。姉にもその事を言ったのですが、姉は妻にローンを組ませる旦那は見た事がないと憤慨して聞く耳をもちません。父は母ほどではありませんが以前に比べて冷たいです。あまり両親と顔を合わせる機会がありませんが、お正月等両親に会うときは、主人は一生懸命話しかけているのに、あまりにも態度が冷たくて見ていて可哀想になってきました。 姉も結婚していますが、両親は姉の主人とは仲良くしているので、私も姉の主人みたいに接して欲しくて、家事とかも色々手伝ってもらっているし助かっているんだよと教えてあげても、母はそんなの姉の主人は全部やってるし、当たり前のことなんじゃないのと言ってきます。 姉が私の主人を嫌いなのは仕方がないですが、まだ主人とは数回しか会ったことしかなく、主人の事何も知らないくせに、あれこれと両親に言う事に腹が立っています。 最近このまま両親とも距離を置こうかなと思っていますが、もし子供ができたらやっぱり会ってもらいたいです。ちなみに姉は半年前に子供を産んで毎日の様に両親に会っています、私には出産や妊婦の時がどんなに大変だったかとか幸せそうに教えてきますが、なるべく平常心をたもっているつもりですが、やっぱりイライラします。 みなさんなら両親や姉とは距離をおきますか?それとも両親の主人に対するイメージを変えようと努力しますか?今後の参考にしたいと思うので意見をいただければと思います。

  • 主人は次男。でも跡継ぎ?(長いです)

    結婚して1年目、20代後半の夫婦です。もうすぐ女の子が生まれます。 私の実家と主人の実家は車で約30~40分くらいの距離です。今はその中間地点にアパートを借りて住んでいます。 主人の田舎は集落で、私の地元から見ればかなりの田舎です。主人の兄(長男)は 本家を出て北海道で結婚をしました。主人の姉も東京に出ています。地元に残されたのは 末っ子次男である主人だけで、いずれは土地の跡を継げと兄と姉が出て行った頃から言われ続けていたようです。 結婚を決める時に義親は私にも「いずれは同居を…」と言いました。 主人は「跡を継ぐことは深く考えなくていい」と言ってはくれましたが、兄も姉も出て行ってしまっている以上、 億劫だけど自分が継がなければ…という思いがあるように思います。 ちなみに私は本家の姉妹の長女ですが、両親は「私たちの事はいいから自分たちが幸せだと 思える結婚生活を送りなさい。彼の実家で同居することは○○(私)だけが死ぬまで何かと 我慢の生活をすることだけは目に見えているからやめておきなさい。 (田舎は村の行事や婦人会やしきたり等があって何かと大変らしい) ○○を嫁に出したのは○○に幸せな人生を歩んでもらいたいから。向こうの両親ももちろん 大切にしないといけないけど、あなた達の結婚なんだから自由なんだよ。」と言ってくれました。 私は結婚前にこの言葉を聞いて涙が出ました。 私の理想はこれから生まれてくる子供のためにも、子育ての設備や環境の整った私の地元に戻りたいと考えています。 スーパーや量販店も主人の地元に比べればとても多いし生活もしやすいです。いつかはマイホームも建てたいです。 しかしそうすると義親の希望には添えない結果になってしまいます。義親は普段はとてもいい方だし、 将来的には一番近くにいる私達夫婦が義親の介護や土地の面倒を見るつもりです。 ですが、自分たちの子供にまで過疎化している寂しい集落を継がせたくはないし、主人もそこまでこだわっていません。 とりあえず第一子が女の子だったのでまだ考えなくていいですけど。 子供が生まれるこの時期になって、今一度自分たちの住む場所はどこが一番適当なのか毎日考えるようになっています。 そしてどうしても、好きな事をするために先に出て行ってしまった長男や長女が憎くて仕方ありません。 話し合いもなく私達夫婦が勝手に跡継ぎに決められてしまったと思えてなりません。 私の両親も「そんなに跡継ぎにこだわるならなぜ長男を遠く北海道に出すことを許したのか…」という考えです。 私 :自分の地元で子育てがしたい。いつかはマイホームも建てたい。両方の両親に何かあればめんどうを見るつもり。 主人:私の希望も叶えたいが、両親の希望も叶えたい。(板ばさみ状態…) 義両親:跡を継いで欲しい。同居か敷地内に家を建てて住んで欲しい。 実両親:自分たちの納得のいく結論を出してほしい。 私の親が言うように、私達夫婦の自由と考え、土地や親の面倒は見るけど、マイホームは30~40分離れた 私の地元に建てるなんて虫が良すぎますか??それとも主人の実家で同居をしなくてはいけないでしょうか?? 子供が小学生になるまで(あと6年以内)に結論を出したいです。文章が乱雑でわかりにくいかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 主人方のお墓のことでもめて、嫁としてやるせない立場に・・・

    主人の母たちが眠る「○家」の先祖のお墓が遠方なので、移転する話が持ち上がりました。まず最初に義理の姉(主人の姉)が霊園探しに動いてくれて、最初は感謝していたのですが、石材店や営業さんの話を聞いているうちに、どんどん先走り、長男の主人や存命の祖父(主人の父)に相談もなく自分の家の近くのお墓をかりおさえしてきました。 「長男の家の近くにいい墓はなく、自分が墓守をするから自分の家のそばがいい。どこよりもここのお墓が一番いい」ということなのですが、嫁いだ姉は「△家」の人間ですし、どうしてそこまでリードするのか分かりません。 そんなことを遠まわしに言ったら、「私の母親が眠っているんよ。嫁のあなたにごちゃごちゃ言われたくない」とまで言われてしまいました。 長男の主人もあまりに先走る姉に怒っていますし、私としても嫁とはいえいずれ入るお墓ですし、(主人ともども)気に入った霊園があったので「こちらがいい」と伝えると、「山の上はこりごり」とか、とにかく色々言っては自分の主張を遂げようとされています。 そこで質問なのですが、嫁いだ姉がそこまで出てくる問題なのでしょうか。「墓は入る人ではなく、参る人のため」と姉は言い、恐らくその「参る人」に私は入っておらず、嫁の立場は一掃されました。 お墓を選ぶとき「自分はこんなお墓に入りたい」と嫁の希望は言ってはだめなのでしょうか。お墓に関してほとんど無知なため、どうか一般的なご意見を教えてください。

  • 兄弟に子どもができると意識するものですか

    結婚して7年目になる3才児の母です。 長女を妊娠中に、ちょうど夫の姉が結婚し、直後に義姉も妊娠。 そのときは、「従姉妹で同じ学年になるといろいろと面倒なのに」と思い「でも新婚旅行で盛り上がった(^^)のかな」と諦めていました。 娘は12月生まれなので、ほんの数カ月我慢してくれれば学年だけでもずれたのですが、義理の姉のところの子どもは見事に1月に生まれて来ました。 今年のお正月に帰省した頃、私はもしかして次ができたかな、でも医者に行かなければわからないな、という状態でした。 お酒を断るために実家の両親にだけ主人がこっそり言っておいてくれたのですが、帰省後、検査したらあっさりハズレ。 そのことを主人の実家に連絡し忘れていたところ、義理の姉に第二子ができた、とのこと。 偶然とは思えません。 義姉のダンナさんは、子煩悩で、義姉が帰省できない時も、必ず主人の実家に子連れで帰って来たりしており、とても不思議です。今回のGWも義理の姉はつわりがひどくて帰れないとのことで、ご主人と子どもが主人の実家で数日過ごしています。もちろん、義姉のダンナさんにもちゃんと両親はいます。 それより不思議なのが、義理のお姉さんで、そんなに体調がひどいときは、私だったらダンナや子どもにそばにいてほしいな、と思うものですが、こればっかりは価値観が違うのでしょうね。 ま、義姉のダンナさんの事は蛇足ですが、やっぱり度々のこのタイミングを考えると、どうも意識されているようにしか思えないのですが、私の気にしすぎでしょうか。 どう思われますか? 出産計画なんて、他人とは関係ないものだと思っていましたが。 ちなみに、義姉は小さい時からなんでもよくできたらしいのですが、学歴的には残念ながら私と主人の方が上となってしまいます。こういうのって親戚付き合いでは実際は関係ないものなので、気にならないと思っていたのですが…

このQ&Aのポイント
  • LAVIEのタブレット(PC-TE510HAW)でandroid7.1.1のものを使用していますが、アプリのインストールができない状況です。空き容量は十分にあるのですが、原因は何なのでしょうか?
  • LAVIEタブレット(PC-TE510HAW)のandroid7.1.1でアプリがインストールできない問題に遭遇しています。空き容量は十分に確保されているのですが、他の原因があるのでしょうか?
  • LAVIEのタブレット(PC-TE510HAW)を使用していて、android7.1.1のバージョンですが、アプリのインストールができなくなりました。空き容量に問題はないのですが、他に原因があるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう