• 締切済み

定率減税中の源泉徴収額

去年の所得税の源泉徴収額は定率減税後の金額だったのでしょうか?今年、所得税減税のはずが、思ったより源泉が減っていないのは定率減税分が増加したためでしょうか。

みんなの回答

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

そうです。 源泉徴収は、源泉聴取月額表をもとに行います。 昨年は定率減税10%が考慮された表でしたが、今年は、その分改定されています。

関連するQ&A

  • 定率減税額の理屈

    お世話になっています。 住宅ローン減税の恩恵を受ける為に、確定申告書を書いているのですが、源泉徴収票の「年調定率控除額」よりも、申告書上で計算する「定率減税額」の方が大分低くなってしまうのですが、なぜそうなるかが気になるのです。 算数が苦手なので、計算式を見てもよくわからないのですが、要は「住宅ローン減税によって、払う税金が少なくなる分、控除額も減る」と解釈してよろしいでしょうか? 質問は以上ですが、念の為、なぜこんなことが気になるかと言うと、私の場合、自分の支払った所得税よりも、年末ローン残高の0.1%の方が少ないので、ものの本によると、年末ローン残高の0.1%がまるまる返って来ると思っていたのに、計算の結果、、年末ローン残高の0.1%より少ない金額しか返ってこないことになってしまい、その原因が定率減税額が源泉徴収票にかいてある金額より減ったせいだったから、なぜだ、と思い、上記の仮説を思いついた次第です。

  • 退職金と定率減税

    退職金から源泉徴収される所得税には定率減税が適用されていないと聞いたので、確定申告して、還付を受けました。 しかし、同様に源泉徴収されている住民税にも定率減税が適用されていないと思われるので、市役所に問い合わせたところ、住民税の還付という仕組はない、と言われました。 どうも納得がいかないのですが、詳しいことをご存知の方は教えてください。

  • 源泉徴収と定率減税について

    こんばんわ 定率減税についてお聞きしたいです。 昨年度、私は契約社員という形で働いており、 給料から毎月10%を源泉徴収と言う形で引かれていました。 (契約社員ですが個人事業主です) (1)そこで、確定申告をすれば定率減税ぶんは還付されるのでしょうか? ちなみに、区民税等は払っていません。(請求書が来ていないという勝手な言い分で…) (2)確定申告をすると、区民税も払うことになるのでしょうか? つまり、あまり良い表現ではないですが、結局損することになるのでしょうか? (3)また、経費で使った領収証をためていたのですが、 年収が200万そこそこなのでこれを提出してもあまり意味はありませんか?? 以上、既出でしたら恐縮です。 お詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 定率減税額について

    HPの自動製作を利用して、はじめて定率減税額の存在にきづきました…。 去年・一昨年と、これに関しては全く記入なしで確定申告しています。 やり直しをするべきでしょうか。 そして、やり直しをするとしたら、また、 その年度の源泉徴収票などを取り寄せ、1から記入しなければいけないのでしょうか? 以前、配偶者控除がされてないことがあり、役所に電話した所、 市・町民税の変更が間に合い、支払額が変わったことがあります(減った)。 これは、市役所の方が改めて納付書を送ってくれたので、役所の方が処理をしてくれたのだと思います。 税務署の方は、間に合いませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特定口座(源泉徴収あり)分の株式譲渡益の確定申告について(定率減税との関係)

    特定口座で源泉徴収ありを選択している場合、定率減税(所得税:税額の20%、上限25万円)/住民税:同15%、上限4万円)があるので、株式譲渡益について確定申告したほうがよいケースがあると聞いております。 インターネット等で調べたところ、課税総所得金額790万円以上の場合は、税額の計算において、上限である25万円の定率減税の適用を受けるので、特定口座・源泉徴収ありの譲渡益を確定申告しても何も変わらないようですが、ただ、それは所得税(国に納めるほう)についてのことと思われ、住民税については、どのように考えたらよいのでしょうか? 課税総所得金額が790万円以上なら、住民税についても、定率減税を上限まで受けることになる(=確定申告しても何も変わらない)と判断してよいのでしょうか? 住民税は、地域ごとに税率が違うと思うので、一概には言えないのかもしれませんが、確定申告をしたほうが住民税が得/何も変わらない の分岐点となる課税総所得金額があるのでしょうか? この件について、ご存知の方、ご回答をいただけましたら幸いです。

  • 源泉徴収表と年調定率控除率について

    18年度の源泉徴収表で、同僚の二人の内容で下記の点がよくわかりません。具体的な数字をいれます。特に源泉徴収税額と年調定率控除額の関係がわかりません。教えてください。 例:Aさん 支払い金額 9236340円 給与所得控除後の金額 7121706円 所得控除の額の合計 3079101円 源泉徴収税額 382700円 年調定率控除額95680円  同様にBさんは、 支払い金額 8910350円 源泉徴収税額 3774400円 給与所得控除後の金額 6819315円 所得税額 374400円 年調定率控除額 41600円 です。二人の違いで、年調定率控除額が半分以下になりますが、なぜでしょう 具体的な計算方法にて教えてください。

  • 源泉徴収票の住宅取得等特別控除額

    源泉徴収票の住宅取得等特別控除額ですが、年末残高の1%ではなく、所得税が減額された額が書いてあります。例えば5000万のローン残高があり、所得税が40万だとすると、50万ではなく40万と書いてあります。 株式譲渡益の確定申告をしたいのですが、国税庁のHPから申告書を作成しようとすると、源泉徴収票の住宅取得等特別控除額を入力する欄があり、それがそのまま住宅減税分となっています。このままでは、本来あと10万円分は所得税が減税されるはずですが、それがありません。 源泉徴収票の住宅取得等特別控除額にはどのような値が記載されるのが正しいのでしょうか?(会社の発行する源泉徴収票が間違っているのでしょうか?それとも国税庁のHPが間違っているのでしょうか?)

  • 源泉徴収票の源泉徴収税額について

    夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 源泉徴収額 0?

    先日、医療費控除を受けるために主人に源泉徴収表をもらってきてもらいました。 毎月の給料明細には差はありましたが所得税が引かれているにもかかわらず何故か源泉徴収表額が0円でした。 これは年末調整の際の還付されて±0円になったということなのでしょうか? 支払額 3.493.620 (勤めている会社のみ) 給与所得控除後の金額 2.264.400 所得控除の額の合計 2.389.043 源泉徴収額 0 毎月の所得税の引き 約700~4000 昨年の医療費の合計 約 200.000 あとその他にも主人は休日返上でアルバイトまでしてくれていて そちらの収入もありますが、この場合そちらの支払額も合計しないと いけないのでしょうか? 支払額 372.400 (アルバイトのみ) 今年初めて医療費控除を受けるために確定申告をするつもりなのですが よくわからなくて困っています。 源泉徴収額が何故か0円なので、今の状態では確定申告しても無駄なのでしょうか? どうかお願いします。

  • 源泉徴収額の計算の仕方・・・正しいですか?

    4月から息子を認可の保育園に預けようと思っています。 保育料は課税状況によって異なるようで、 わが家はいくら収める必要があるのか計算してみようと思っています。 保育料は所得税の合計に基づき決定されるのですが、 住宅ローン控除は所得税額より控除できないとのことで 悩んでいます。 私なりに調べ計算してみましたが、自信がありません。 住宅ローン控除を除いた源泉徴収額を求めるには下記の通りでよろしいのでしょうか?   (給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=A  A×0.1(課税給与所得金額330万以下の場合)=B  B×0.2=C(年調定率減税)  B-C=住宅ローン控除を除いた源泉徴収額 税金については全くの素人です。不明な点は補足したいと思っていますのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう