• ベストアンサー

本屋でのアルバイト 許されない

 昨日、厄介なことに巻き込まれました.  トラブルの発端は私のレジの時。  ちょうど夕方くらいに、女性(30歳くらい)が新書を1冊持って来られました。金額は760円。私はいつも通りに対応しました、まず、金額を伝え、カバーをかけて袋に入れてお渡しする。ここまでは良かった。  問題は、次でした。1000円を預かり、240円のお釣りです。と小銭を取ろうとしたら、10円玉が3枚であと1枚足りなかったのです。  この事態はありそうでありませんでした。私は、まだ新人バイトですし両替をした回数も少ない。それにいつも前もって準備しておくタイプなので、ないことなんて普通ないんです。  前の奴(オバサンパート)、何やっとうねん!そう思ってもレジには私だけ?なんとかしないといけない!  ここで補足なんですが。このお客さん、ものスゴク感じのいい方。今日、一番というくらい。それは金額を聞かれた時やカバーの時の言葉で分かるんだけど、本当に優しいオーラが出てた。  そこで、自分のポケットの中のサイフから10円出したんです。後で紙に書いといてもいいし、このお客さんが帰られた後、両替をして10円を取れば何の問題もない。  その時でした。後ろから待ったが掛かりました。定時社員の女(30代)です。  あんた、とんでもないわよ!!!レジでそんなんありえん!!!  バカでかい声で後ろから駆けつけて来ました、かなり怒って  そして、私の代わりにお客にお釣りを渡しました。ただ、やっぱり時間がかかった。引き出しからお金を出して、袋から破らなくてはいけない。  お客はどうなったかというと。とても怒った表情をされたんです。私がみてもこの社員を見る目は恐かった。たぶん、急いでいたんですお客さん。それとこの社員の態度、新人に対する言葉に気を悪くされたんだと思います。  それから、この社員はこういい残して去りました  レジでそんなこと絶対許されんで!!!!!  それはもうヒステリックに狂ったかのようでした。  私はすぐに、すみません。と言ってその場は終ったかのように思われました。  しかし、帰る時、店長(60代)が入ってきました。  本屋の奥。ちょっと話がある。何ですか。お前、彼女に何した。何かあったんちゃうんか。別に何もないですけど。彼女になんか怒られたんとちゃうんか!!!(マジギレ)   話が続く、店長、一方的に  お前のしたことは絶対許されんぞ。お前の常識からいえば、許されてもそんなもん絶対!!!許されんわ!!!  そんなこと許しとったらどうなる!!!客の信用、一気になくなるやないか。  そういうことをする奴がおるから、レジの誤算がなくならんのちゃうんか!!!!!  お前のしたこと絶対許されんわ!!!  お前のしたことは金をとったんといっしょやー!!!  お前が本屋に寄付すんのかー!!!!!!!!  社会人として絶対許されんのじゃー!!!!!  と20分くらい怒鳴られました。  私が何をしたんでしょう。しかも、今回は未遂です。それにやったからって別によくないですか。誰だって始めはミスするじゃないですか。それを自分で処理して何が悪いんでしょうか。  それに私はバイトです。慣れてないんです。それでも今回だって10円、絶対誤差出しませんよ。  犯罪したわけでもないのにこの言われ様、どう思われますか。  あと、社員の奴もバイトが謝ってるのに店長に言うことひどくないですか。しかも、今回、私が何したんですか。  読んだ方がどう思われるか分かりませんがこれは本当の話です。  私の今日したこと、許されないと思いますか。  アドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fox184
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.12

回答者さん厳しい意見が飛び交ってますが・・・ まず、社員の方、怒鳴りながら来た方ですが、この人は客商売をわかっていない方です。 お客様の前でバイトを怒鳴りつけるなんて、その人の行動の方がありえません。 地域性で少しは許されるのかな?それにしてもルールに捉われ根本的なものを忘れてるように見受けますね。 店員同士がタメ口でお客様の前で話すだけでも大変失礼なことです。 それを怒鳴りつけるなんてもってのほかです。 続いて店長ですが。 何かあったんちゃうんか。の時点で事情を説明するべきだったと思います。 何もしてませんけど。と言われて「しらばっくれやがって」くらい思われてカッとなったのかもしれません。 ですが、慣れてないバイトがミスを犯した、何度も何度も注意されてるのに直らなかったわけではなく、初めてですよね。 それに対し、頭ごなしに怒鳴りつけるような上司はおかしいです。 あなたがバイトであることに甘えてるかどうかはおいといて、下の人間を教育するべきである人が 感情的に言葉を発して、何がいけないのかも伝えられない、質問も許さないような状況を作るなんて上司として失格です。 (一方的に怒鳴られてたのでは「なぜ」なんて聞けるわけもないでしょうから) 普通は、社員の方があなたの行為を見つけ次第あなたの行為を止めて、お客様にお釣りがない旨を説明し、それから行動にうつし、お客様のいないところでそれはいけないことなのよ、と理由もふまえて説明するべきなんです。 それを怠ったからあなたは「何がいけないの、悪いことしたわけじゃないのに怒鳴られる筋合いない」って 納得できないまま、ただ怒鳴られただけと感じてしまったんですよね。 社員の方も店長も、自分がわかってるから他の人がわからないことが信じられないのでしょうね。 彼らの常識では考えられないから感情的になったのでしょう。 あなたの怒りはとてもよくわかります。社会に出たら許されないことであっても、知らなかったんだからしょうがないじゃないって 思ってしまうのはそれこそしょうがないんです。 でも、実際あなたのしたことはお金を扱う仕事では違反になってしまうんですね。 他の回答者さんが「どうしていけないのか」「本当はどう対処すべきだったか」を詳しく説明してくださってますから、ここでは省かせていただきます。 ちなみに、袋に入ってる小銭というのは50枚ごとに一本単位で数えられるようになってる形状でしょうか? あれは真ん中あたりを角にぶつけて真ん中から割って出すと袋から出す作業は3秒程度でできますよ。 お客様がつかえてるときはそのままにして、手が空いたときに両端から押すと簡単に取れます。 もうご存知だったらすいません^^;

zintarou
質問者

お礼

 素晴らしい回答、どうもありがとうございました  報告が遅れてすみません、ようやく真相が分かりました。  ポイントは彼女の告げ口の仕方にあります。  思い出してください、私の文章を。  それはもうヒステリックに狂ったかのようでした。  ここで質問。おかしくないですか、何でこんなことで動揺してるんでしょう、彼女。  だからそれは、あなたが考えているよりずっと深刻な問題なんだ、社会人として最低なことなんだ、と多くの回答者の方がこのように考えてくださいました。  有り難うございました。  この時点でみんな間違えてます。私も騙されました。  そんな中、fox184さん、パーフェクトでした、そうです。ありえないのはあの女なんです。   そもそもこの話は田舎の本屋で起きたことです。そんな許される、許されないといったレベルの高い話ではないんです。  もう一度、私の文章を。  あんた、とんでもないわよ!!!レジでそんなんありえん!!!  私は少しも話を大げさにした覚えはありません。それなのにこの奇声。  実はこの女、とんでもない奴だったんです。後で分かりました。そもそも、こんな奴が店長にその時起こったことを的確に伝えていると思いますか。絶対に無理でしょう、間違いなく。  まだ、あります。この文章。  そう思ってもレジには私だけ?なんとかしないといけない!  確かにいなかったんです、近くには。いくらなんでも隣にいたら頼んでいるし。それに普通、疲れてて人の作業まで見てませんよ。この女は遠くから、一瞬のことを見てた。  果たして正確に見れていたのか。まさか、サイフだけを見ていたのではないだろうな、客の喜ぶ顔も見ずに。もし、そうだとするととんでもない告げ口になってますよ。  そして、その可能性は無茶苦茶ある。  彼女は奇声を上げて客の前に現れるような奴です、恥じることもなく。そんな奴が客の心の動きまで読み取っているはずがない。  自分のミスしたことは全くいわず、勝手な誤解で店長にバイトのことを悪く報告した。  その結果、バイトは20分間怒鳴られた  そういえば、店長のセリフで繰り返し出る気になる言葉がありました。  お前のしたことは金をとったんといっしょやー!!!  サイフのことだけを伝えればそうなりそうですね、解決と。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • dick_dicks
  • ベストアンサー率49% (540/1098)
回答No.5

店長や先輩の物言いがキツかったので感情的になっておられるようですが、質問者さんの行為は、レジでは絶対にしてはいけないことです。 『後で私がお店から10円貰えば同じことじゃないの!?』、確かにそうですがやってはいけません。「レジ誤差が出なかったら良い」とか、そういう問題ではありません。例えるなら、「企業の経理担当者が経費を横領する」のと同じことです。 また「10円ぐらいで別に怒らなくても・・・」と思っていらっしゃいませんか? 10円でも1万円でも、レジに入っているお金は会社のものです。 >>今回は未遂です。それにやったからって別によくないですか。誰だって始めはミスするじゃないですか。それを自分で処理して何が悪いんでしょうか 「自分で処理」したのがまずかったですね。“レジに入金しているお金”と“自分の財布のお金”を“同じもの”として考えておられることに問題があるのです。 極端な話、おつりが1円足りないが、レジに1万円札しか入っていない時、お客様を待たせてでも銀行に両替しに行かなければならないのです。 >>それでも今回だって10円、絶対誤差出しませんよ レジ誤差は出るものなのです。むしろ、レジ誤差が出ないことの方が問題です。また「レジ誤差が出ないことは良いこと」という意識も、あまり良くありません。 厳しいようですが、今回の一件は、質問者さんが思っておられるより、深刻な問題です。店長の「お前のしたことは絶対許されんぞ~社会人として絶対許されんのじゃ」までの言葉は正論です。店長の言う“社会人”とは、“お金を扱う職に従事している者”と捉えて下さい。 もし、それでも納得が行かないようでしたら、「お金を扱う仕事」には向いていないと思います。ご自身の力がより発揮出来る他の職業へ、職換えされることをお勧めします。

zintarou
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございました  報告が遅れてすみません、ようやく真相が分かりました。  ポイントは彼女の告げ口の仕方にあります。  思い出してください、私の文章を。  それはもうヒステリックに狂ったかのようでした。  ここで質問。おかしくないですか、何でこんなことで動揺してるんでしょう、彼女。  だからそれは、あなたが考えているよりずっと深刻な問題なんだ、社会人として最低なことなんだ、と多くの回答者の方がこのように考えてくださいました。  有り難うございました。  この時点でみんな間違えてます。私も騙されました。  そもそもこの話は田舎の本屋で起きたことです。そんな許される、許されないといったレベルの高い話ではないんです。  もう一度、私の文章を。  あんた、とんでもないわよ!!!レジでそんなんありえん!!!  私は少しも話を大げさにした覚えはありません。それなのにこの奇声。  実はこの女、とんでもない奴だったんです。そもそも、こんな奴が店長にその時起こったことを的確に伝えていると思いますか。絶対に無理でしょう、間違いなく。  まだ、あります。この文章。  そう思ってもレジには私だけ?なんとかしないといけない!  確かにいなかったんです、近くには。いくらなんでも隣にいたら頼んでいるし。それに普通、疲れてて人の作業まで見てませんよ。この女は遠くから、一瞬のことを見てた。  果たして正確に見れていたのか。まさか、サイフだけを見ていたのではないだろうな、客の喜ぶ顔も見ずに。もし、そうだとするととんでもない告げ口になってますよ。  そして、その可能性は無茶苦茶ある。  彼女は奇声を上げて客の前に現れるような奴です、恥じることもなく。そんな奴が客の心の動きまで読み取っているはずがない。  自分のミスしたことは全くいわず、勝手な誤解で店長にバイトのことを悪く報告した。  その結果、バイトは20分間怒鳴られた  そういえば、店長のセリフで繰り返し出る気になる言葉がありました。  お前のしたことは金をとったんといっしょやー!!!  サイフのことだけを伝えればそうなりそうですね、解決と。  もちろん、奴ら許せませんよ!                                        

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.4

本来は、忙しくなる時間帯の前にレジの中のあるお釣りを確認するのが一番です。 次は、おつりが切れた場合お客様をお待たせしておつりの束を崩したり持ってくる方法です。 自分で立て替えるという方法はお金を扱う立場の人間として最低の行為です。 見方によっては、最後に帳尻さえ合わせてしまえばどんなことでもできてしまうのです。 知り合いに本をただで上げて、自分でレジの中のお金を調整したり、本を売ったということにしてその代金を自分のものにしてしまうなど そういう恐れがあるために問題視されます。 小売店での売り上げというのは、たかが10円、されど10円なのです。 実際に本1冊売っての利益を見れば驚きますよ。 その利率の低さに・・・

zintarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました  確かにそうなんですが、私は今回のことで一番損をするのはお店だと思います。  本屋の仕事はハードです。毎日、スゴイ量があります。  これをどうやって片付けるのか。答えは簡単です。  きついのからバイトです。  書店の本1冊に対する利益は、定価の約20パーセント。  この利益の中で一番無駄なのが店長への金です。  こいつ本当に働かない。前に見たのはダンボール1つくくれない姿。  そして、レジに入るのも店長として当然なのに全くやらない。バイトに 3時間やらしても自分は0で平気。それでも休憩だけはしっかりとる。そ の時間は誰よりも長い。  もし、本を買われたお客さんがこんな奴にお金を払っていることを知れ ば殴りたくなると思います。私も右ストレートをぶち込んでやりたい気持 ちです、ふざけんなと。  最後に、私の本屋のルールを。まともな人は来ないし、来てもすぐ辞め る。           

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2065/4909)
回答No.3

どっちもどっちかなって、この書き込みを見ると愚痴っぽくて。 バイトだからって甘えるのもどうかと思う 10円を「大変申し訳ありません。10円玉が切れてしまったので5円玉2枚、またはしばらくお待ちいただけますか?」 と聞けないあなたも硬いと思うし レジを任せるのに両替を教えておかない店員も、レジを引き受ける前にその可能性を考えないあなたも想像力不足。 バイトだからってそんなの知りません、教わっていません、は通じない職場なのだと文面から感じられますのでこれからはあらゆる可能性についてあなたの方から聞いておくべきですね。 まぁ店側としては出来る限り金銭のトラブルは避けたいですから細かい金額とはいえ手持ちの財布からってのは避けたかったんでしょうね。 店も融通が利かないとは思いますが続けていくつもりならあなたがもっと利口になる必要があると思います。

zintarou
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます  怒鳴られている時、思いました。  何で10円ぐらいのことでこんなに揉めなきゃいけないんだろ?って。  私の時給は760円(交通費なし)。今で、ちょうど3ヶ月目くらい。なのに、一回も時給を上げられてないし、向こうに上げようとする優しさも感じられない。  この仕事、本当に割りに合わない。毎日、売上の話を聞いてるけど下がりっぱなし。上がる見込みなし。  おまけに店側のバイトへの注文がやたら多い  例えば、雨の日、店長のセリフ。  お前、いちいちジャンプ買うくらいで袋入れるな!  文庫なんて袋いらんやろ、そのまま渡せよ!  私が袋に入れたのを見て、怒って駆けつけてきてわざわざ袋から抜いて渡しましたから。  最後はこのセリフで。  お前、袋1枚何円すると思っとう!考えろよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.2

若干、関西?のノリみたいなものはわかりませんが。 店長の何故イケナイのかの説明が上手くないですね。 先輩も親切で言って下さってるんでしょうが、少し新参者を叱って自分の存在を確認したい古参のイヤラシさも混ざっているかもしれませんね。 もしかしたら、悔しい気持ちがあって質問文中の店長と先輩の表現を少々悪く演出して書いてあるかもしれませんが、今回の気分悪い後味は質問者様の胸の内にサッパリと治めるべきです。 それを消化した時、社会経験が1つスキルアップしているでしょう。 その日はおつかれさまでした。今日もがんばってくださいね。

zintarou
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます  もし、その時の映像や音を記録出来ていて検証することが出来たら、文章よりひどい、と思ってもらえる自信はあります。  それほど、あの本屋の奥での店長の暴言は凄まじかった。    お前、ここの店員の中で一番最低や、お前の存在価値なんかないわ!!!と思い出せばきりがないんですが。  一度、おばさんパートと話をしたことがあります。  それは、こうしてって言ったでしょう。違うんですよ、店長にこんな感じで注意されたんです。うそ-、そんなにひどい言われ方されたん。信じられんと。  今日は励ましのお言葉、どうもありがとうございました。皆様の回答のおかげで無事頑張れました。そして、今日の報告。  会話一切無し、帰る時、お疲れ様でーすと力のこもったいつもと違う声が飛んできた。店長です。  その瞬間、心の迷いが立ち切れました、辞めますと。  また作戦を考え直して明日から頑張って行きたいです。これも試してやろう、あれもやってやろうと、楽しい気持ちで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

レジを担当したことがありませんが、つり銭を一時立替ることで、一番大事なお客様に時間をかけず、お待たせることなく事を処理できるのであれば、一番の解決方法と考えます。 お客様を不快にさせた30代の女性社員の融通のなさが問題です。 いずれにしても、最後にレジの清算をするわけですから、きちんと処理されたかわかるのです。

zintarou
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます  正にその通りです。というかそれしか考えなかったですね。  よく、レジ誤差出しました(1000円単位で)、新人なら仕方ない、怒る店長の方がおかしい。といったアドバイスを見かけます。  この場合は店が損してます、それでも許される。  私の場合は金額にして10円。しかも、店にロスなし。  むしろ、それに比べれば褒めてくれてもいいと思います。  ただ、他の方の回答を見てるとどうやらこの考え方は理解されないようです、とんでもない行為と。  確か、青木雄二さんが本で言われてたんですが。僕は、車で相手の車にキズをつけても警察は呼ばないね。修理代10万でどや、と言ってその場で解決すると、向こうもその方が喜ぶと。  私としては、そうですね。向こう(本屋)もバイトを雇うことで人件費を安く済まそうとしてるのだから、何かトラブルになったとしても自業自得でしょう。  バイトにだけリスクを押し付けるな!と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本屋さんのアルバイトは大変?

    本屋さんでアルバイトをしようかと思っています。 以前、駅中の小さな本屋では働いたことはあるのですが仕事内容としてはレジ、簡単な発注、簡単な包装、本の予約などの承り。 あとの大変な作業(品だし、返品、レジ締めなどの細かい作業)は社員さんがやってくれてました。 次に面接を受けようかと考えているところは敷地が大きく、全国的にあるような大きな本屋さんで、文具も取り扱っているみたいです。 広いとお客さんに場所を聞かれたとき答えられないんじゃないかという不安もありますし、漢検などの書類も処理しなければならなくなりますよね? 本屋さんでの仕事量はほとんどどこも変わらないのでしょうか?

  • 八つ当たりする店長

    スーパーでレジのバイトをしているのですが、今日の夜頃、1番レジ、2番レジとも1円玉の残が少なくなってきたので、店長に50円玉を1円玉に両替してもらおうと思ったのですが、ふと見ると何やら常連らしきお客さんと店長が話をしていました。 僕は何かのクレームかな?と思い、両替を待っているもう一人の従業員の方に、「少し取り込み中みたいです」と言ってまたレジをしてました。 そして、バックヤードに店長が戻ったので今ならいいかなと思い、冷蔵庫付近で仕事をしていた店長に向かって、 「店長すみません、これ(50円玉)を1円玉に両替していただきたいんですけど…。」と言ったら、いきなり店長が「うるせー!!!!コラ!!!!」と…。 しばしの沈黙の後、店長はお客さんに頼まれたらしい焼き鳥の肉が入った箱を持ちながら、「今、客の相手しとるだろ、後にせい」と店内へ。そしてそのお客さんの会計を済ましてお客さんは帰られたのですが、去り際に少し口調の強い感じで「ありがとうございましたぁ!!!!」と言って帰られました。内心、あの怒鳴り声が聞こえてたんじゃないかと不安にもなり…。 まぁ、僕の不注意もあってタイミングを間違えたのもあるとは思うのですが、今日はいつも口が悪い店長でも、今回のは店長としてどうなのか?と疑問を抱いてしまいました…イライラするのはわかるけど、八つ当たりはどうなのかと^^; 皆さんは、どう思われますか?

  • 本屋でのアルバイト

    地元のジュンク堂という大きな本屋さんでアルバイトをしたいと思っています。 現在大学1年です。 今は飲食のバイトをしているのですが、時間的に合わないので今月で辞めます。 本屋だと21時に終わるので帰りも電車やバスがちゃんとあるし、もともと本が好きで本屋をよくウロウロするので本屋でしたいな~と。 また、一番よく利用する本屋は避けて交通の便がいいのでここに決めました。 本屋のお仕事ってレジ以外にはどんなことをするのでしょうか?今日行って見たところ、「案内」と書いた腕章をしている店員さんもいました。 また、17時からとなっているのですが、授業が終わってすぐの電車に乗っても17時半くらいにそこに着くことになるのですがそれでも大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • クビにするべきですか?

    長文ですが、ご回答願いします。 私はドラッグストアで仕事をしているのですが、高校生のバイトの態度に我慢がなりません。 私は年配の女性の客に水虫薬について訊かれていたのでそれに応対しており、自分自身では説明に乏しいので、上司に訊く為にレジを離れていました。 高校生のバイトと新人のバイトが2人でレジに入っており、高校生のバイトが新人のバイトに仕事を教えるというシステムだったのですが、何をやっていたのか、男性の客がしばらく待っていたにも拘らず、一向にその男性の会計をしようとしないのです。 私がレジに戻って来た瞬間に男性の客が「誰か居ねーのかよ!!」と怒鳴り、購入する品物や金をカウンターに投げつけたのです。 私は「申し訳ありません」と謝り、レジを打ち、「店長か責任者は居ねーのか!!」と怒鳴るので「店長は本日不在でして、代わりの社員の者しか居りません」と言い、店長代理の社員に変わってもらい、一緒に謝ってもらって、男性の客には帰ってもらいました。 その間、高校生のバイトと新人のバイトは「知らん存ぜぬ」の一点張りで、まるで他人事です。 男性の客に帰っていただいた後に店長代理の社員から高校生のバイトと新人のバイトに注意してもらったのですが、店長代理の社員に「すいません」と謝っただけであり、私には詫びの一言もありません。 店長代理の社員と高校生のバイトと新人のバイトはいずれも女であり、男は私だけでした。 男性の客はおそらく、女であるバイト二人に怒鳴るよりかは男である私に怒鳴る方が話が丸く収まり易いだろうと考えて私に矛先を向けたのだろうと想います。 男性の客の怒る理由はもっともなので怒られても仕方が無いと想います。 また、バイト2人もたかだか高校生ですし、女二人のバイトが怒鳴られるよりかは大人である男の私が怒鳴られる方がいいので私が変わりに怒鳴られるのも構わないのです。 ただ、知らん存ぜぬの一点張りに留まらず、男性の客が帰られた後、店長代理の社員には謝るのに、直接怒鳴られた私に対しては詫びの一言も無いということに非常に腹が立ち、我慢がならないのです。 「私たちは女。だから何があっても怒られないし、男が代わりに怒られてればいい」といった態度には人間として扱えない嫌悪感と怒りを感じます。 新人ならまだしも、その新人に仕事を教える役割を与えられた先輩のバイトが行う態度でしょうか? このバイトは店長に掛け合って直ちにクビにするべきでしょうか?

  • 本屋を追い出されました。

    今日、本屋に行きました。 私は本についてなどの質問をよくする方なんですが、今日店を追い出されました。 その本屋はTSUTAYAのビデオレンタルと本屋が一緒になった店です。ツタヤが2階、本屋が1階です。 昨日でTSUTAYAが閉店になりました。 3週間後に本屋も一時閉店し、TSUTAYAの部分を本屋の一部にしてリニューアルだそうです。 店長が一番良く知っていて返品や交換も店長に相談していることからレジの人に店長はいるかどうか聞きました。 いなかったようです。 そのあたりで私を追い出した店員Aはいなくなりました。 なのでレジの人に閉店後の本の扱いやリニューアル後の営業時間などを聞きました。 30~40分後ぐらいに店員Aは戻ってきました。 店員Aではないもう一人の方に質問をしたら店員Aが人気のないほう(出口付近)に私を呼び出し、 「来てくれるのはありがたいけど、今店長いないし忙しいし、遅くなるといけないから今日は帰ってください」と言ってきました。 午後の8時ごろです。 私は大学生ですが、中学生に間違われることもよくあります。 こういうことは普通にあるのでしょうか? 店にはビデオレンタル閉店もあるのか人が多いとはいえませんでしたが、忙しいとはどういうことでしょうか?(レジで) この店にはまた行っても大丈夫でしょうか?

  • 本屋での私のミス 客の反応

     私は、本屋でアルバイトを始めて3ヶ月の21歳の男です。質問したいのは、今日の本屋でのことです。                   ちょうど昼くらいにレジに入っていると女性(18歳くらい)が少女コミック3冊を持って来られました。台に置くと同時に「これ全部、カバーで」と言われました。スリップを取ってシュリンクの袋を1冊ずつ破っていたところ、最後の1冊で袋が半分破れた状態で下に落ちてしまいました。  この場合、普通であれば「申し訳ありません。交換いたしましょうか。」というのが礼儀だと思います。ただ、その時の私にはそれが出来なかった。もちろん、今でも悔んでいます。               出来なかった原因はいくつかありました。  その時、女性の後ろには、子供連れの主婦と50代の女性の3人いました。割と混んでたのです。そして、レジには私、1人。  本を買われた女性については。自分を強く持ってそうなイメージ、そして可愛くて綺麗な方。ただ、大人しそうだけど強いという感じが特にありました。それは、普通の方なら、代えてきます。と言えば、ありがとう、親切な店員。となるかもしれないけど、そんな表面上だけの親切を逆に嫌うというタイプにも見えました。  次に私がすぐに交換できるのかという問題。まず、置いてある場所が分からない。何をするにしても彼女に聞かなければいけない。そして、ここの本屋自体が新人のミスを優しくカバーするという環境でもないのです。1つ、例を上げれば店長が60代。わがままなお爺さんといった感じ。暴れん坊本屋さんを読めば分かると思いますがそもそも、無理な話。この書店、何を考えてこの人を店長にしたのか。前の店長は30代だったそう。結局、朝から大変な仕事は全部自分でやってレジに入ってます。たぶん、相当疲れていたのだと思います。そして、時給は760円(交通費なし)  普通に本を買いに来られるお客さんからしたら、何で落としたりするのかとお思いになられるかもしれませんがこんな事情がありました。  そして、話の続きですが。(本を落とした後 ) すみません。と落ちた本を拾い、一生懸命、カバーをかけて袋に入れて図書カードでの支払いを済まして「ありがとうございました」と対応しました。  その後、女性が、ありがとう。ありがとう。と言われました。ありがとうなんて言われること何もやってねぇーよと心で叫んだのですが。ただ、最初は冷めた表情だったのが、最後は心が入った表情されていました。あれは何だったのだろう。私の困った動作に同情したのか、怒った気持ちを隠すための言葉だったのか。  そして、後ろの子供(5歳くらい)が母親に、(不思議そうに)ねぇー、ありがとう。ありがとう。って?。それから、私の方を見て、ありがとう。ありがとう。と繰り返してきました。子供からみても、彼女のありがとう2回は変だったのです。  やはり、1番は彼女(お客)がどう思ってくれたのかが知りたかった。コミック1冊400円を落として気にするくらいなら、いっそのこと自分で400円を出した方が楽になれたかな。でも、彼女がお金を受け取ってくれるとも限らないし。また、もっと本を落とした時のやり方に慣れていればなーとも後から思います。  いくら、書店の状況がどうであれ、客の本を落とすようなことはしたくなかったし、もう辞めようかなーと考えていなす。どう思われますか。アドバイスをお願い致します。      

  • 初めての店長に…

    初めての店長に怒ることや意見を言うのはクビにされてしまいますか? 最近新しく来た店長が嫌で仕方がありません。店長は初めての経験らしく周りのアルバイトの子達に色々仕事を教えて貰ってた りしてたのに少し慣れたら、前からいるアルバイトの子に向かって「あれとって!」とか店長も初めてだからレジのミスとか色々な作業のミスも先輩の学生さんとかがフォローしてくれてるのも分からずに人のミスは上から目線で色々と言ってきます。 ちなみに自分はおばさんで入って半年も経っていないのですが、学生さんとか主婦さんが凄く分かりやすく教えて下さり慣れるのが早く(自分で言うのもあれなんですが…)褒めて頂いたり、新しく来た人にも仕事を教えたり仕事に関してやりがいもあります。 なのですが私は店長のミスで残業したこともあったり、店長が両替えしたやつをレジにお金を入れて欲しいと言われて入れただけなのに最後のレジ締めの時に合わなくレジに元々ある金額より少なくてそれに両替えが間違ってることが確実に分かってるのに、「〇〇さん(私)レジにお金入れましたよね?」なんと皆の前で私のせいにされました。 聞いてた人もびっくりしてたみたいです 私はレジにお金を入れたけど私のせいじゃないとやんわり言いました。 なのにバックヤード?の金庫にある金額を誰か確認してくれと皆に言ったんです。 普通ならミスをしたと思ったなら自分で確認するはずです それでアルバイトの学生さんが確認した所金庫の金額が多く店長の両替えミスでした。 それでも学生に「やっぱり足りなかったんだね!」で終わったそうです。 新人さんに対しての上から目線の発言をしたり、やってないことをやったと言われ、嫌な思いをしたと新人さんから聞きました。 他にも色々新人さんに対しての言い方は私も聞きました あとはお客様から母の日ギフトのことで聞かれ私は分からなかったので店長に聞いた所、特注のみだからお客さんにそのことを伝えてくれてただけで私は意味が分からなく他のアルバイトさんに聞いてそのアルバイトさんも詳しいことは分からなかったらしく母の日ギフトのことを詳しく書いてある紙を持って来てくれたんですがその前にお客さんは急いでたらしく、「時間かかるならいいと」帰ってしまいました。 さすがに私も苛々してしまいその紙を持って本来連絡ノートを書くのは店長なんですが黙って連絡ノートに挟んでたのですが、私が怒ったのを分かったのか「大丈夫でしたか…?」 顔色を伺ってたので「あー帰ってしまいました」と言って去りました 後で「あ、連絡ノートありがとうございます」 「今日混んでますか…?」と気を遣ってくれましたが 私も苛々してしまい 冷たく返して売り場に戻りました 私も大人気ないかもしれません でもこんな店長嫌です。 初めての店長はこんなもんなんですか? 人のミスは凄く攻めて自分のミスは気付かないのか分かってるのか立場が上だから謝りたくないのか… 初めての店長だから大変なのは分かりますがそこまで偉そうに言うのはおかしいしミスをなすりつけられるのはしんどいです 本社にも意見を言いたいのですが クビになってしまったら今仕事を見つけることは難しいですよね スーパーの仕事なのですがコロナの影響で客層も変わって仕事も増えてバタバタな日々、ラストの時間までやってやっと帰れる…と思ったら他の仕事を任さられる もうコロナも早く収束してほしい 我慢するしかないんでしょうか? 似たようなことばっかり起きてストレスです。 分かりづらい文章ですみません…

  • 本屋に嫌な店員がいるんですが

    よく行く戸田書店という本屋があります。 その本屋に嫌な店員がいます。私は前にその本屋で注文・質問していました。(他の店員にですが)でも、止めました。 その時のことで目の敵にされているのか、閉店間際他にも客は残っているのに私だけに「帰れ」と言うんです。 この前はいつまで手帳はあるのか聞こうとしました。でもその店員がいたので後にしようと2階に上がりました。蛍の光が流れたころ、下に下りるとまだその店員がいました。「まぁその店員でもいいか」と、「手帳はいつまで置いてありますか?」と聞くと手帳には一切触れずに「閉店です。帰ってください」と言って来ました。 今日は新刊が出たので見に行きました。 ですが、その本が見当たりません。 レジは混雑していたので人がいなくなってから聞こうと、その辺を見ていました。閉店時間間際、レジの客が1階に降りていったので、レジの店員に「○×は売り切れですか?」と聞きました。店員は「いえ、あるはずです」と案内しようと新刊コーナーに向かおうとしました。すると、例の店員が現れて、案内しようとした店員を止めて「閉店です。帰ってください。10時までだっていつも言ってるでしょ。○○さん(私)だけの店じゃないんだから」と言ってきて、結局見れずに帰ってきました。 私が行くのは土日です。平日は用事があり、また、昼間は家が留守なので家の人が帰ってきてから行くので夜になってしまいます。 私が行くと、4回に2回はその店員が店の表にいます。 近くの品揃えが良い本屋はそこだけなのでそこで買いたいです。店長や他の店員は親切ですが、その店員が問題です。 苦情を出す場合誰に出したらいいでしょうか?店長に面と向かって言うのも気が引けてしまいます。 また、対処してもらえるでしょうか?その店員に恨まれないでしょうか? 私は20歳の女(といってももっと幼く見えるでしょうが)、例の店員は男性です。

  • 初アルバイト 書店員

    この前、本屋さんで初アルバイトをしました。 初めてだからしょうがないといえばそれまでですが、まだまだ慣れません。 先輩アルバイトの方は、お客さんから本のことを聞かれても、すらすら答えていたんですが、私にはできる気がしません。。 レジもぎこちないです。 後、何でか分からないんですが、2人でやっていたレジで+60円の差額が出てしまいました。それも自分のせいなんじゃないかと落ち込んでいます。 初日に教えてもらったこと以外に、まだまだ分からないことがたくさんあるんですが、もたもたしてて首にならないか心配です。 店長がとても怖そうなので… 書店員のアルバイトの方に聞きたいのですが、こんなんで大丈夫でしょうか? 後、一人前に仕事ができるまでどれくらいかかりましたか?(戸惑わずに接客ができるまで…)

  • 個人の本屋さんに就職

    現在就職活動している者です。過去にアルバイトしていた本屋さん(個人経営)で働きたいな~と考えています。その店は店長(社長)と社員さん一人と、あとはバイトやパートさんで成り立っています。 そこで働きたい!というのも、そこの雰囲気が良くて、店長の下でもっと働きたいと感じたからです。 店長からは、「ここに就職しないか?」と冗談交じりで言われたことがあります。そのときは、私も「いいですね~」なんて笑って答えていましたが、最近になって、本気でいいな~と考えています。(まだはっきりとは店長に話していませんが・・・。) しかし、本屋さんというのも、これからどうなっていくのか不透明にも感じます。 本屋さんの未来はどうなっていくのでしょうか? これだけインターネットが流行ると、いつか本というものがなくなるのでは・・・と考えています。 どなたか、ご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンに変えたらスキャナー、FAXの受信内容が印刷できなくなった。パソコン印刷はカラー部分のみ
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。Wi-FiルーターはHOME SPOT CUBEを使用しています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のインクジェットプリンターに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう