• ベストアンサー

夏至を過ぎてから気温が高くなるのは?

chirubouの回答

  • ベストアンサー
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

気象的な要素は複雑なので、省きます。 地球には、春夏秋冬という四季もあり、一日の中でも昼と夜がありますよね?一日の気温は明け方が一番低くて、午後1-2時頃が一番暑い。これも同じですよね? まず一番始めに注意しなければ成らないのは、「熱」と「温度」の関係です。熱が物に蓄えられて温度になります。ここが多くの人が勘違いするところです。 さて太陽の「熱」は、一日で言えば12時、季節で言えば夏至が一番大きいです。この熱が地表を温めて「温度」を持つようになります。一日でいえば、昼に温められた地表が、夜には冷えます。この時、昼に温められたよりも夜になって少なく冷えたとすると、明け方には前の日よりも地表の温度は高くなりますよね。 つまり、昼に温めた分と夜に冷えた分の「差」が次の日の温度を決める事になります。夏に近づくにつれてだんだん暑くなるのは、地表に段々熱が貯まるからです。夏至は一番熱が貯まり易い日ですが、夏至を過ぎても熱が貯まる傾向はしばらく止まりません。なぜなら、まだ夜に冷える分より昼に温められる分が多いからです。

yamamosnow
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 気象ってやっぱり複雑なんですね・・・ 努力してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 今日は夏至らしいけど

    24節季の内の一つですよね。 昼の長さとかに関わるのでは、 他にも、春分、秋分、冬至などがありますが、 夏至と冬至って何故、休日ではないのでしょうか? ふと疑問に思ったので、質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 春分の日、秋分の日、冬至、夏至について

    春分の日、秋分の日、冬至、夏至というのはそれぞれ何を意味しているのですか?

  • 「春分や秋分のころの1日毎の日照時間の変化と、夏至や冬至の頃の1日毎の

    「春分や秋分のころの1日毎の日照時間の変化と、夏至や冬至の頃の1日毎の日照 時間の変化について、その特徴と違いを数学的に説明せよ。」という問題についてできれば分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 冬至や夏至と、気温の関係

    いつも思うのですが、冬至は1年でもっとも日が短い。 しかしながら、気温は冬至の12月より 1月や2月のほうが低いですよね。 夏至もしかり、6月の夏至よりも7月や8月のほうが気温が高い。 これはどんな理由でそのような事になるのでしょうか? 分かる方いたら、よろしくお願いいたします。

  • 南中高度について

    赤緯は春分・秋分では0°、夏至は23.4°、冬至は-23.4°であると本に書いてあります。 理由も地軸が23.4°傾いているからとしか書いてません。 文字だけだと頭の中でうまくイメージできないので、わかりやすい図で説明しているものを教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 1.春分の日と秋分の日は祝日になっていますが、なぜ夏至と冬至は平日なの

    1.春分の日と秋分の日は祝日になっていますが、なぜ夏至と冬至は平日なのでしょうか? 2.上の様に春分の日と秋分の日が祝日となっていますが、毎年日にち、又は曜日が決まっているのでしょうか?

  • 正午の太陽の方角は一年中、真南ですか?

    小学生の頃から、教科書で正午の太陽は南に来ると習ったと思うのですが、最近ちょっと疑問に思うようになりました。 地球の地軸が傾いていなければそれでいいと思うのですが、傾きがあればそうとも限らないのではと思いうのですが、どうでしょうか? 春分、秋分の日の太陽は真東から上り、真西に沈みますよね?そして、お昼は太陽は真南ですね?夏至や冬至も太陽はお昼には真南でしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 地球が太陽から受けるエネルギーについての考察

    太陽と地球の関係で、近日点が1.47億km(1月2日、北半球の冬至)で遠日点が1.52億km(7月2日、北半球の夏至)だと知りました。ということは、地球全体でみた場合、(1)北半球にとっての秋分から春分にかけてのほうが、北半球にとっての春分から秋分よりも太陽からのエネルギーをより多く受けることになりませんか?(太陽からの距離が前者の期間のほうが近いからです)だとするならば、(2)南半球にとっての夏のほうが、北半球にとっての夏より暑い。(エネルギーをより多く受ける)というのは成立しませんか?さらに、海水の温度が高いほど熱帯低気圧が発生しやすくなるという仮説が正しいならば、(3)南半球のほうが台風に相当する強い熱帯低気圧が発生しやすい、と考えました。誤謬があるとすればどのあたりでしょうか。皆様のご意見をお待ちしています。

  • 日照時間と気温について

    日照時間と気温は比例の関係にあると思うのですが、夏至を過ぎても気温が上昇し冬至を過ぎても気温が下降する理由またその時間差が生じる原因を教えてください。

  • 南半球の「春分」「夏至」「秋分」「冬至」は?

    過去に↓の質問は読んでおります。 http://okwave.jp/qa/q1231798.html これを踏まえて質問です。 1.英語(というか術語?)では、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」は何と言うのでしょうか? 2.上述の過去の質問を踏まえると例えば「春分」は南半球では秋に来ることになりますが  1.で答えていただいた語の語源やニュアンスと、実際の季節の間に違和感は無いのでしょうか?