• ベストアンサー

日照時間と気温について

日照時間と気温は比例の関係にあると思うのですが、夏至を過ぎても気温が上昇し冬至を過ぎても気温が下降する理由またその時間差が生じる原因を教えてください。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 「お日様パワー」という私の造語で説明したいと思います。 モデルの定め方が荒っぽいですが、イメージはわかると思います お日様によって日本が暖まる効果と、熱が日本から逃げて冷える効果とを比較して、 暖まるほうが強いときをプラス、冷えるほうが強いときをマイナスとします。 それを「お日様パワー」とします。 わかりやすいように、季節の気温変化は実際の気温の変化より大袈裟に設定しています。 3月(春分)からスタートします。 3月の気温を10℃とします。 3月 お日様パワー=0  日本の気温 10+0 = 10℃ 4月 お日様パワー=+2  日本の気温 10+2 = 12℃ 5月 お日様パワー=+4  日本の気温 12+4 = 16℃ 6月 お日様パワー=+6  日本の気温 16+6 = 22℃ 7月 お日様パワー=+4  日本の気温 22+4 = 26℃ 8月 お日様パワー=+2  日本の気温 26+2 = 28℃ 9月 お日様パワー=0  日本の気温 28+0 = 28℃ 10月 お日様パワー=-2  日本の気温 28-2 = 26℃ 11月 お日様パワー=-4  日本の気温 26-4 = 22℃ 12月 お日様パワー=-6  日本の気温 22-6 = 16℃ 1月 お日様パワー=-4  日本の気温 16-4 = 12℃ 2月 お日様パワー=-2  日本の気温 12-2 = 10℃ (以下、上記の繰り返し) 3月 お日様パワー=0  日本の気温 10+0 = 10℃ 4月 お日様パワー=+2  日本の気温 10+2 = 12℃ 5月 お日様パワー=+4  日本の気温 12+4 = 16℃ ・・・・・・ かなり不正確ですが、イメージはわかると思いますが、いかがでしょうか? ちなみに、高校物理を知っている人であれば、 「加速度が大きいことと速度が大きいこととは違う」 という感覚で理解できます。

oldtomcat
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#148625
noname#148625
回答No.1

一日を通して加熱と冷却のどちらが強いかです。 夏至が分かりやすく昼14時間、夜10時間だったとしよう。 気温は昼1時間につき0.5度上昇、夜には0.5度低下するとしたら、この夏至の日は昼に7度上昇し、夜は5度しか下がらないから前の日より差し引き2度上昇するわけだ。 じゃ、夏至の翌日が昼13.5時間、夜10.5時間だったらどうなるか? やはり0.5度ずつだとするなら昼は6.75度上昇、夜は5.25低下で・・・・・差引き1.5度上昇する。 上のは非常に数字を甘く設定はしているが、こんなかんじで多少昼が短くなった途端に温度が低下するなんてことにはならんのです。 しばらくして差引きが0になる日が8月くらいで、それ以降になって初めて下降に移ります。 冬至も同様。

oldtomcat
質問者

お礼

良く分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日照時間と気温

    なぜ1年のうちの最高気温は夏至の後になるのですか?単純に考えると日照時間の長いほうが気温が上がりそうな気がします。

  • 夏至を過ぎてから気温が高くなるのは?

    中学校の理科で、夏には気温が高くなり、冬には気温が低くなる。 これは地球が地軸を公転面に対し傾けながら公転しているためと習いました。 それは理解できたのですが、授業の中で習うのは春分、夏至、秋分、冬至の時です。 もちろんその間もそれに準じて考えていけばいいわけですが、ふと疑問が。 夏至というのは1年で一番日照時間が長い日だと思います。 しかし、夏で一番暑いのは、夏至が過ぎた7月後半~8月ですよね? これはなぜでしょうか? 小笠原気団などの高気圧が関係あるのでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 冬至や夏至と、気温の関係

    いつも思うのですが、冬至は1年でもっとも日が短い。 しかしながら、気温は冬至の12月より 1月や2月のほうが低いですよね。 夏至もしかり、6月の夏至よりも7月や8月のほうが気温が高い。 これはどんな理由でそのような事になるのでしょうか? 分かる方いたら、よろしくお願いいたします。

  • 日照時間と気温のずれ

    ちょっとした疑問なのですが、6月に夏至がありますよね。 その日が一番太陽の出ている時間が長いのに、何故、もっとも暑い日は7月や8月なのでしょう? 1日という単位では、「12時に太陽が一番高く昇っていても、地面が暖まるのに時間がかかったりして、 14時頃、最高気温になるのかな」と考える事もできるのですが、月単位で考えると「?」になります。 梅雨があるからとか、いろいろ理由がありそうですが回答をお願いします。

  • 「春分や秋分のころの1日毎の日照時間の変化と、夏至や冬至の頃の1日毎の

    「春分や秋分のころの1日毎の日照時間の変化と、夏至や冬至の頃の1日毎の日照 時間の変化について、その特徴と違いを数学的に説明せよ。」という問題についてできれば分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 夏至冬至と、一年の暑さ寒さの関係について教えてください(>_<)/

    夏至は6月ですよね。日照時間が一番長いのですよね。 なのにどうして8月が暑いのですか?(4月と日照時間は同じはずなのに) 同じことを12月の冬至と2月の寒さにも感じます。 昔、正午に一番太陽が上に昇り、14時くらいに最高気温が出る仕組みを、だんだんあったまってくるからだと聞いたことがあるような気がします。 それと同じことが6月→8月にも言えるのでしょうか? ちょうど同じ2の差(正午→14時 6月→8月)があるのでおもしろいなと思って質問しました。

  • 気圧と気温の関係

    気圧と温度の関係について知りたいのですが、 高気圧は空気が冷やされて重くなり下降気流が起きるもの。下降気流なので雲はできにくい。 低気圧は空気が暖めれて軽くなり上昇気流が起きるもの。 上昇気流なので雲ができやすい。 と解釈しているのですが、つまり高気圧の所は気温が低くて、低気圧の所は気温が高いということなのでしょうか? 高気圧は雲ができにくいので→晴れ 低気圧は雲ができやすいので→雨または曇り 高気圧は下降気流なので→気温が低い 低気圧は上昇気流なので→気温が高い と考えると、 晴れなのに気温が低い?雨なのに気温が高い?となってこんがらがっています。

  • 3月末のロンドンの気温と日照時間など

    3月下旬にロンドンに行くことを検討しています。この頃の気温と日照時間について教えていただければ幸いです。気温を調べると、札幌などというほどではなく、東京の最も寒い時期(1月)くらいなのかな、と推測していますが、その程度のつもりで防寒対策をしていけば大丈夫でしょうか。雪や雨はたくさん降りますか?あと、冬場は観光もオフで閉まっているところが多い、ということもこちらの掲示板で知りましたが、この時期はいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日照時間の長い都道府県

    北国に住んでいて、冬季うつになりやすいので移住を検討しています。 冬季うつは秋冬の日照時間の短さが関係しています。 気温の低い高緯度地域で発症率が高いそうです。 低緯度地域でも天候が不安定になりやすい場所だと発症率が上がるみたいです。 とにかく南に行けばいいのかと思いましたが、日照時間のランキングを調べてみると山梨が1位だったり、関東地域も結構上位に入っています。 地理が苦手だったので地形や天気のことが難しいです。 あたたかくて、天候が安定していて、秋冬でも日照時間が長い、低緯度地域はどこでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 冬至の夜の時間と夏至の昼の時間について

    冬至の夜の時間と夏至の昼の時間について教えてください。 冬至が夜の時間が1年でもっとも長い日 夏至が昼の時間が1年でもっとも長い日 というのはわかるのですが、この両者の時間というのは等しいのでしょうか? また、違うのでしたらそれは何によるものなのでしょうか?