• 締切済み

誓約書の内容について

先日、内定をいただいたのですが、 提出しないといけない 「誓約書」に以下の文言が記載されていました。 「万一重大な過失・過誤があった場合、その責任を 負う事に異存ありません。」 私は2回ほどの転職経験があるのですが、上記の様な 内容の誓約書を提出させられるのは初めてです。 これは世間一般的に常識なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

常識です。 というか重大な過失で何か引き起こしておいてその責任を拒絶するのが普通とでも思っているですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waruusagi
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.1

会社で総務を担当してます。 その一文を見る限り、渡された誓約書は通常、入社後初日に渡される種類のもののはずです。 たしかに、入社後、家族申請書や保証人書類のほかに、その一文がのっている誓約書を渡す会社は多いと思いますが、まだ内定の時点であって、正式な入社をしたわけではないうちからわたされるのは、少し変わっていると思います。 もし、抵抗があるなら、「入社初日に提出するということでよろしいですか?」と、総務担当にきいてみてもいいかもしれないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社への誓約書で。

    入社時に会社に提出する誓約書で、「自分の重大な過失によって御社に多大な損害を与えた場合は、御社に賠償します」のような文章がありますよね。また、身元保証人に対しても、「本人とともに賠償いたします」などという文章があります。 (1)重大な過失って例えばどういうことでしょうか。また、このような誓約書を提出したら、すべての賠償責任は労働者とその保証人にかかってくるのですか?  (2)労働者の過失が、職務上のものであると考えたとき、企業に対しては、労働者を選別して雇い、さらに十分な監視・指示が行われなかったなどという責任は問われても良いと思うのですが。どうなんでしょうか? (3)それからなぜ、企業は自分が選んで自分の意志で雇った労働者に対して、さらに本人以外の身元保証人を求めるのですか?少なくとも、第3者である身元保証人などに責任を押し付けるのではなく、人を選び、使った企業と労働者本人と責任を共有するというのが普通な気がするんですけど・・・。 質問が多くてすみません。法律的なこと、一般常識的なこと何でも構いません。ご意見を!

  • 誓約書の内容

    友人Aに自分ともう一人の友人Bがお金を貸しました。友人A全く返す気がありません。かれこれ5年になります。そこで、誓約書を作成してみたのですが、以下の文で誓約書として効力があるのか、また法的に争えるのか教えてください。もし、なければどのようにするべきか、以下の文をてこいれしてください。これに合わせて利子をつけるとしたらいくらつけれてどのように誓約書の文に記載するべきかも教えてください。 重ね重ねよろしくお願いします。 誓約書 ○○○殿  ○○○○殿  私は、貴殿方に対し○○○29.5万円、○○○○3万5千円合計33万円の債務を負っていることを確認し、平成17年1月より毎月末日までに○○○に2万円、○○○○に1万円を返済していきます。  万一、上記の債務支払が滞った場合、消費者金融に借りて、全額返済をします。 上記の件につき本書をもって誓約します。 平成○年○月○日 債務者 住所     氏名         印

  • 入社する誓約書を出してからの辞退は認められるのか?

    大学4年の学生です。 友達が内定(内々定ではありません)を貰い、9月に入社する旨の誓約書にサインし、提出したのですが、まだ就活をしてます。 その企業は1人しか採用せず、誓約書には「貴社へ就職することを誓います」という文言が書いてあり、それを了承した上で、捺印も押したそうです。  「違反した場合は罰金」等の文言は書いていないみたいですが、他に良いとこから内定をもらったら、そちらへ行くそうです。ただ、こんなことして良いのか、迷ってるそうです。 (1)入社する誓約書を出してからの辞退は認められるのでしょうか? (2)入社する誓約書を出してから、辞退が認められたケースは、過去にあるのでしょうか? (3)あと、内定と内々定はどう違うのでしょうか? 申し訳ございません。ご回答お願いします。

  • 誓約書について

    似たような内容のご質問を拝見しましたが、 念の為ご意見を頂きたく思い、質問します。 現在、転職を考えており、転職先は現在在職している会社の仕入先です。 在職中の会社で、誓約書を書かされています。その誓約書に同意し、ハンコを押してしまっています。 質問内容は、同意しハンコを押していても、法的処置の対象にならないか、です。 誓約書の概要は以下の通りです。 ---- ・機密事項漏洩防止のため、貴社退職後12ヶ月間は退職前1年間に担当していた仕入先に転職しないことを誓約いたします。 ・万一、私が上記事項に違反し、貴社の機密事項を第三者に開示・漏洩した場合、私は自己に法的な責任が生じることを十分理解し、これにより貴社が被った被害に対しては、相当の賠償をすることを約束します。 ---- 私個人として以下を認識し、従います。 ---- ・機密事項を漏洩するつもりはありません。 ・在職中に転職先にコンタクトしません。退職後初めてコンタクト取ります。 ・転職先から誘われているという事実はありません。 ----- 初めての転職ということもあり、問題ないという事例を見ても、どうしても不安が消えません。 どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 誓約書の効力について

    誓約書の効力について お詳しい方、教えてください。 (例えばの話です。) ある労働者の彼は、会社から、 「~した場合、…の費用の一切を返還します」 という内容の誓約書を書いてくれ、と原紙を頂きました。 しかしながら、その内容にどうしても合意出来なかったため、 労働者の彼は、自分で再度誓約書をExcelで作り直し、 「~した場合、…の費用の一切を賠償します」 と書き改めたものをプリントアウトし、 誓約書として、会社に提出しました。 (会社の担当者は書き改められたことに気付きませんでした。) この場合、一般には労働基準法第16条から言えば、 ”損害賠償責任等について定めた契約は無効”となるため、 普通に考えれば、この誓約書の文言は無効となるかと思いますが、 このように、労働者側が自らの意思で書き換え、 誓約書として届け出た場合にも、労基法は適用され、 ”かかる誓約書は無効”となるのでしょうか。 分かりにくい文章ですいません(笑) ご回答お待ちしています。

  • 就職時の誓約保証書と連帯保証書の提出について

    現在39歳 サラリーマンから飲食業に転職し、試用期間満了時に下記の様な誓約保証書と連帯保証書の提出をもとめられました。(税理士に提出すると言っていました)  誓約保証書 私は○○店に社員として採用されました。つきましては貴社の指示、命令を遵守し、お客様の満足を高め、店・会社の発展及び自己の成長を目指し誠実に職務にあたることを誓約致します。 万一違反した場合には、いかなる処罰も甘受致します。なお、私の故意又は重大な過失により貴社に損害を与えた場合には、身元保証人と連帯して賠償の責任を負い、貴社にはご迷惑はおかけ致しません。 ●以下連帯保証書になっていました。 これらの書類は普通就職するにあたって、提出するものなのでしょうか、教えてください。 又提出しても形式的なものであって、実害がないのでしょうか?おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの誓約書について

    カード会社でアルバイトしようと思っています。 先日面接を受けて採用の電話をいただき、今日バイト先に行っていろいろ書類を書かされました(そして少し先輩アルバイトさんに指導していただきました) 誓約書は保証人がいるので持ち帰ったのですが、親が「アルバイトで誓約書を書かせるなんて聞いたことがない」と言って誓約書のサインを渋っています。 誓約書の内容は、 1.貴社の就業規則及び服務に関する諸規則に従い誠実に勤務すること。 2.履歴書(自己紹介書)の記載事項は事実に相違ないこと。 3.貴社従業員として体面を汚すような行為をせぬこと。 4.故意または重大な過失により損害をおかけした時はその責任を負うこと。 5.暴力団等の反社会的勢力とは、いかなる形であっても決して係わらないこと。 6.犯罪収益移転防止法及び組織的犯罪処罰法に定められた、犯罪によって得た収益の出所など隠ぺいする目的で行うマネーロンダリング等一切関与しないこと。 以上 上記本人に関する一切の事項について、向こう5ヶ年間保証人としてその責を負い、万一本人の不都合な行為により、貴社に損害を及ぼした場合は、本人と連帯の上遅滞なく賠償の責任を負います。また住所変更その他保証責任上に関する自由発生の時は、ただちにご通知いたします。 でした。 親はアルバイトにしては過激な内容の誓約書だと思っていて、5ヶ年間保証の部分に疑問を持っているそうです。 そして、もしも自分(私)は悪くないのに因縁をつけられて何か弁償するようなことになったらどうするんだ、と言っています。 このような誓約書は、アルバイトでも普通なのでしょうか? もしも危険なところならアルバイトを取りやめたいのですが、誓約書などいろいろ書類を書いてしまっていても突然辞めることはできるでしょうか? 個人的に他のアルバイトさんや社員さんの印象は、優しくて良い感じがしました。(旧友も1人いるので) 明日誓約書を提出予定なので、お答え願える方はできるだけ早い回答をお願いします。

  • このような誓約書への署名・サイン

    Winnyなどのファイル交換ソフトによる個人情報の漏洩が企業で問題となっている昨今ですが、自分の勤めている会社では、現在下記のような、誓約書を社員・アルバイト全員に誓約書にサインをするよう迫られています。しかし、どうしてもその内容に納得がいかず、まだサインをしていません。誓約書の内容は下記の通りです「(1)Winny等のファイル交換ソフトを会社のPCにインストールしません(2)私の故意、過失を問わず、それらの危険ファイル交換ソフトがパソコンにインストールされていたため、会社および会社が取引している企業に、業務上知りえた一切の情報が漏洩、流出した場合は、私個人が会社が被った一切の損害ー弁護士費用および取引企業から請求された損害一切を個人である社員が賠償します」。(1)に関しては同意できますが、(2)に関して同意できません。故意、過失を問わず、個人である一社員が全損害を負担するのが納得できず署名するのは無理だと拒否していますが、この「故意、過失を問わず」の文言は口頭の説明では「過失のない場合は賠償責任をしない意味だから安心して署名して欲しい」の一点ばりです。その解釈を文面にして欲しいと要求されると拒否されます。無過失でも責任を個人に負わせたいのでわざわざ、このような誓約書をとらせて責任をとらせたいのだろうとは一切口頭で認めません。会社にはネットワーク管理者などは存在しておらず管理が杜撰なので、あわせてその体制が整えてからの署名にして欲しいと言っていますが、時間がかかるから。。との回答です。この誓約書に署名をした場合、もし情報漏えい事件が発生したら、無過失でも責任を問わされるものでしょか?また、通常「故意、過失を問わず」という文言は=故意がなくても、過失がなくてもと言う意味ですよね社会通念上。何方か法律的見地からアドバイスお願いします

  • 退職時の誓約書内容について

    2日後に提出する必要があるため、教えてください。 退職時の誓約書を提出するように書類を渡されたのですが、 基本的な内容としては一般の機密保持契約に近いものですので 常識の範囲内で納得しています。 が、一文下記の文章が非常に気になっています。 ***********<損害賠償> 本書記載事項に違反した場合、私は貴社に対し、貴社がこうむった損害を賠償し ます。なお、損害額について、貴社が算定した金額とします。*********** この場合、雇用関係からすればある程度一方的なものであるのも仕方ない事だと 思うのですが、それにしてもちょっと過剰な表現な気がします。 これはいまどき一般的なんでしょうか? こちらの応募時の書類、及び個人データの保護については口約束なんですが ここまで書かれると、その件も明文化したほうが良いのかと思い始めています。 それとも、私の反応が過剰すぎますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誓約書について

    システム開発請負契約を結んでいる相手先の社員が、開発当初1ヶ月間ほど私の会社のフロアで作業することとなり、それに際し「誓約書」を書いて頂くようお願いしましたが、相手先会社の管理部門からNGが出ました。 誓約書は、 ・機器、データの持ち出し・持ち込みに関する事項 ・開発居室以外の居室への出入りに関する事項 ・外部記憶装置使用不可に関する事項 など6項目程度のもので、内容的には個人の責任追及などに触れているわけでもなく、さして問題となるものではありません。 法的にも効力があるものではないと私は認識しており、あくまでも意識付け、啓蒙的な意味合いの強いものです。 会社対会社でシステム開発請負契約を結んでいるのだから、個人の誓約書は提出出来ないというのが、相手の主張ですが、このようなことは世間一般で行われているとも思うのですが、そんなに変なことなのでしょうか?