• ベストアンサー

素直に喜べません

カテ違いで質問してしまったので再度です。いつもお世話になっております。実は私の友人が私が志望していた自治体(地元)に合格しました。ちなみに消防です。以前から色々な相談を受けていて本来なら喜ばしいことなのですが、喜べません。2年間どんなに勉強しても受かることが出来なった自治体に数ヶ月の勉強で受かってしまった友人を心から祝福出来ませんでした。自分の最低さに腹が立ちます。自分の努力が足りなっただけなのに、悔しくてたまりません。でも本当に全てをかけて勉強したんです。これ以上は出来ないってくらい勉強したんです。正直受かったと友人から電話がきた後悔しさで泣いてしまいました。その友人とは昔からの付き合いですごく仲がいいです。これからどうやって付き合っていたらいいのかわかりません…このまま本心を隠して付き合っていくべきなのでしょうか?一生負い目を感じながら生きていくことが辛いです…私も消防に勤めていますが(第一志望ではありません)このような体験などした方やご意見をいただけける方宜しくお願いします。厳しい意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.6

#4です。 受かる可能性の高い消防を受ける。 冷静ないい判断ではないですが。 もしも本命を受けていて、またもしもそれに落ちていることも可能性としてあり得るわけで、それで年齢制限でどうしようもなくなることを考えると素晴らしい、と申し上げたい。 いい友人であるのなら、彼には告げるべきではないです。 考えてみてください。 彼は消防志望なんですよ。 その彼に、「俺は別のところが良かったのに、消防になってしまった」という主旨にならざるを得ない話をすれば、彼は決していい思いはしません。 消防を格下に見ている、と受け止めることでしょう。 友情を、貴方の嫉妬で壊すべきではない。 そうそう簡単には得られないものが友情です。 悔しさをバネに、偉くなってください。 消防司令とか、消防監とか、目指す地位はたくさんあるではないですか。 指令ひとつで人命にも関わる、凄く重要な仕事ではないのですか? 一人でも犠牲者を少なくするために全身全霊を尽くす、それが質問者様のやるべきことではないですか。 質問者様は、試験に合格した時点で選ばれた存在なのです。 あなたが合格したので、落ちてしまった人がいることを忘れないでください。 その人は、子供の頃から消防士になるのが夢だったのかも知れませんよ。 そのことをよくわきまえて、自分の役目を果たしていただければと思います。 でもしか消防士にだけは、決してならないでくださいね。

firegreenm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですよね…地元では無いだけで夢だった消防の仕事が出来ているだけで喜ばなくてはいけないですよね。「冷静ないい判断ではないですが」ということはやはり私の判断はまちがっていたのですね…どうしてもっと先のことを考えて仕事を選べなかったのか本当に悔やまれます。自分の馬鹿さが嫌になります。でも今は自分の役割を見つけてしっかり住民の方の役に立てるように頑張ります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.7

#4です。 すみません。「か」と「が」が間違っておりました。 「冷静ないい判断ではないですか。」 つまり、あなたの判断は間違っていなかった、と申し上げております。 自分に自信を持ってください。

firegreenm
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そうだったのですか!他人に肯定してもらうということはとても自信になります。わざわざ訂正して下さってありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132657
noname#132657
回答No.5

試験とは、水物、そのときの運が大きく影響します。 そして、就職の合格、とは所詮、スタートラインに過ぎません。 その後の人生は、今の職場での努力できまります。 悔しいとは思いますが、仲のよかった友人なら、素直に悔しい気持ちをぶつけたほうが良いのではないですか? あなたが、その悔しさを、前向きな努力にぶつけるのであれば、それは「ねたみ」では無く、「ライバル感情」いうものです。 あなたが一方的に、そう思っているだけでも、良いのです。 「こいつには負けたくない」という良いライバル、と言うのはなかなか得ることのできない宝です。 しごとで挫けそうになったとき、その友達と飲んで、「やっぱり、こいつに負けたくない」と思えれば、良いエネルギー源になります。 そんなライバルが得られたのであれば、あなたはとってもラッキーです。

firegreenm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。気持ちをぶつける…容易なことでは無いですよね…今の職場で頑張るべきなのでしょうか?地元ではないところでやっていけるか、両親の面倒などどうするか心配事は尽きませんがいい意味で活力を与えてもらえるようになれば良いかもしれませんよね。そして試験とはスタートラインなのですね。そんな考え出来ませんでした。まだ22歳ですし、努力が足りませんよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.4

質問者様の努力と、ご友人の合格は、無関係ですよ。 自分の本当にやりたい仕事というものは、他人と比べるものではないです。 同じ消防だそうですが、どうしても消防の仕事では無く、第一志望だった自治体の仕事を、質問者様はやりたいのですか? だったら、受かるまで頑張らないと。 やれるだけやって、それでもどうしても合格しないというなら、すっぱり諦めがつくはずです。 どうもまだ、質問者様は「こんな筈ではない」と考えているようです。 だから、他人の成功が妬ましくなります。 本当にこれ以上はできないほどやったと言われるのなら、試験は水ものです、運が悪かったのかも知れません。 また、残念ですが、質問者様の能力の限界だったのかも知れません。 その見極めは自分でするしかありません。 まだ若いです。 幾らでもやり直しが効きます。 人を羨む気持ちが残っているようなら、本当は自分が何をやりたいのか、よくよく考えてみてはどうでしょうか。 少なくとも私は自分が納得して今の仕事をやっています。 他人を羨むことはありません。 自分にできることをやってますから、後悔も嫉妬も無いのです。

firegreenm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに何度か挑戦することは可能でした。しかし年齢制限の関係などから受かる可能性のある消防を受けてしまいました。全て自分のまいた種が原因で今の状況になっているんです。だから羨ましいと思ってしまうのです。本当にいろんな面で浅はかでした。そして運が悪かったのではなく自分の実力が無かったのです。同じ消防と言うことで早く自分が納得出来るように頑張りたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovepiano
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.3

大変おつらいですね。 私も似たような経験をしているので良く分かります。 私はあの人と比べて能力が劣っているのか・・・ という自己嫌悪や 私が行きたかった職場で楽しそうにしているのをみて 悔しい気持ちや嫉妬を感じてしまうかもしれません。 大学受験の際などにも、今まで良かったのに関係が悪化した ひとたちを見てきました。 文章から思うに、大変仲が良かったということなので 関係は続けて生きたいと思ってらっしゃると思いました。 プラスに考えるならば、之は自分の行きたかった職場が どのような状況かを友人を通して知るチャンスだと思います。 実は人間関係でごたごたしている、激務だったりして 自分には合わない、ということもありえるかもしれません。 友人への複雑な気持ちは抑えて、内情を知るという意味で 関係を続けるというのも手かもしれません。 自分への悔しさは、他の資格取得や他の目標を達成していくことで 薄れていくと思います。 また、小さな目標でも達成していくことで、自分に自信がつき 他人と比較しないようになると思います。 今は大変つらいと思いますし、複雑な感情を持って苦しくなるかもしれませんが、どうかあまり自分を責めないように、また他人に対してもなるべく普通に振舞うようにしてください。 その方が長い目で見たとき自分にプラスになると信じてください。

firegreenm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。lovepiano様のいうとおりその友人とはこれからも付き合っていきたいです。矛盾していると思いますがその友人は色々苦労もしており、尊敬できる人です。自分を責めないように心がけていますがやっぱり責めてしまいます。自分は劣っているんだ…など少し病んでいるのでしょうか。長い目でプラスに出来るようにすこしずつ努力していこうと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.2

努力した事に、自分の思うような結果が出ないことは多々あります。 これは努力が報われないのではなくて、努力したことは全て無駄にはならないのです。また、絶対無駄にならないようにするのです。 友人があなたの希望通りの結果になり、落ち込むのは人間として当たり前の感情です。 しかし、それを妬んでしまったら、あなた自身がやってきた努力を無駄にしてしまいます。 「もうこれ以上出来ない!」というほど、勉強したのでしょう?それはすべてあなたのモノです。「死ぬほど努力した」という、素晴らしい財産じゃないですか。 結果は結果ですが、それもすべて意味のあることなんですよ。あなたが行くべき場所じゃなかっただけのことです。 今居る場所でがんばることが、今のあなたに必要なことだったんです。あなたを必要としているのですよ。 2年間、全てをかけて頑張ったあなたは素晴らしい人間性を手に入れました。友人の合格を心から祝福してあげてください。大きい器の人間になってください。 今は負けたように見えても、人生は長いです。長い目で見ていかなくてはなりません。その今の辛さを乗り越えて、自分に勝ってください。 自分に勝った人が、最後は勝利の人生を歩めます。最後に勝てばいいじゃないですか。 努力を続けてがんばってください!

firegreenm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですよね、努力すれば必ず実るとは限らないですよね。「僕の行くべきところではなかった」そうゆう考えは浮かびませんでした。自分に勝つということをもっと真剣に考えてみようと思います。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

こればかりは、勉強の出来、不出来だけでなく、 年によっての運もありますので、お友達のことは 素直に喜び、自分もがんばったけどだめだったと さらりと言った方がすっきりするかもしれません。 今年は、景気が上向きと言うことで民間企業の 採用が多く、公務員受験者の数が昨年比率で 半分になったそうです。 さらに団塊の世代の退職で、自治体やある職種に よっては採用枠が増えている可能性もあります。 そういう背景もあります。悔しがっていてばかり では前に進めませんよ。 一生懸命仕事をしていても、経営者の悪行で突然 職が無くなる人もいる世の中で、仕事があるだけ でもありがたいとは考えられませんか。

firegreenm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに私も第一希望では無いですが消防と言う仕事を出来ているだけで幸せなのかもしれません。まだ社会に出で三ヶ月しかたっていないのにわかったような気でいたのかもしれません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素直に喜べません

    いつもお世話になっております。実は私の友人が私が志望していた自治体(地元)に合格しました。ちなみに消防です。以前から色々な相談を受けていて本来なら喜ばしいことなのですが、喜べません。2年間どんなに勉強しても受かることが出来なった自治体に数ヶ月の勉強で受かってしまった友人を心から祝福出来ませんでした。自分の最低さに腹が立ちます。自分の努力が足りなっただけなのに、悔しくてたまりません。でも本当に全てをかけて勉強したんです。これ以上は出来ないってくらい勉強したんです。正直受かったと友人から電話がきた後悔しさで泣いてしまいました。その友人とは昔からの付き合いですごく仲がいいです。これからどうやって付き合っていたらいいのかわかりません…このまま本心を隠して付き合っていくべきなのでしょうか?一生負い目を感じながら生きていくことが辛いです…私も消防に勤めていますが(第一志望ではありません)このような体験などした方やご意見をいただけける方宜しくお願いします。厳しい意見をお願いします。

  • 考えがおかしいでしょうか?公務員試験について

    みなさんは、第一志望と第二志望を受験して、第二志望のみしか合格できなかった場合、どうしますか? こんにちは。22歳 大学既卒の男です。大学卒業後、一度民間に入りましたが、公務員試験が諦められず、退社。それからアルバイトを続けながら試験勉強をしてきました。先日試験がありましたが、第一志望の自治体が不合格、第二志望の自治体が合格という結果でした。この不景気の中、内定をもらえただけでもありがたいことではありますが、やはり第一志望が諦められません。第二志望を内定辞退して、第一志望を再度目指そうか考えています。 試験は来年6月ですから、それまでアルバイトをしながら勉強することになります。今は公務員の人気がすごく、倍率も異常なほど高い左近、第一志望一本のみ目指すのは博打だといわれましたが、その重圧に耐えられるかどうか、いろんなことを考慮しているさなかです。 内定を貰った自治体で奉職しながら第一志望をめざしたらどうかと言われることもありますが、私は不可能だと思っています。公務員間の転職は良く思われていないし、住民の血税で食べさせてもらっているのに、隠れて転職活動はちょっとな・・・と思うからです。勤務先の職員の方に知れた場合、多分村八分にされるでしょうし・・・ 吉とでるか凶とでるか、地獄にいくのか天国にいくのかの分かれ道の前に立っています。人生の先輩方、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 人生の先輩方、意見を下さい

    みなさんは、第一志望と第二志望を受験して、第二志望のみしか合格できなかった場合、どうしますか? こんにちは。22歳 大学既卒の男です。大学卒業後、一度民間に入りましたが、公務員試験が諦められず、退社。それからアルバイトを続けながら試験勉強をしてきました。先日試験がありましたが、第一志望の自治体が不合格、第二志望の自治体が合格という結果でした。この不景気の中、内定をもらえただけでもありがたいことではありますが、やはり第一志望が諦められません。第二志望を内定辞退して、第一志望を再度目指そうか考えています。 試験は来年6月ですから、それまでアルバイトをしながら勉強することになります。今は公務員の人気がすごく、倍率も異常なほど高い左近、第一志望一本のみ目指すのは博打だといわれましたが、その重圧に耐えられるかどうか、いろんなことを考慮しているさなかです。 内定を貰った自治体で奉職しながら第一志望をめざしたらどうかと言われることもありますが、私は不可能だと思っています。公務員間の転職は良く思われていないし、住民の血税で食べさせてもらっているのに、隠れて転職活動はちょっとな・・・と思うからです。勤務先の職員の方に知れた場合、多分村八分にされるでしょうし・・・ 吉とでるか凶とでるか、地獄にいくのか天国にいくのかの分かれ道の前に立っています。人生の先輩方、アドバイスをいただけないでしょうか?第二志望先の締め切り日は三日後に迫っています

  • 公務員試験の面接 併願先

    公務員試験の面接で併願先を聞かれた場合 私はいま地元の自治体を受験していてもうすぐ面接です。 定番の質問として併願先と志望順位を聞かれると思いますが、私は現在受験しているのはこの 自治体の試験のみで他は受験していません。 第一志望、第二志望とあったのですが、その試験は一次試験に落ちてしまっていますし地元の自治体に合格すれば来年受ける予定もありません。不合格に終わってしまった試験も併願先となるのでしょうか? ならないのであれば現在受験している自治体のみを答え、過去のことは聞かれない限り答えなくてよいですか? また、聞かれた場合は正直に答えるべきでしょうか?

  • 救急車の正しい使い方

    さきほどニュースで消防署の救急出動についてやっていたのですが 通報者「ハイターが目に入ったのですがどうすればいいですか?」 消防署「わかりました救急車派遣します」 通報者「え、病院行かないとだめですか?」 消防署「派遣します」 通報者「わかりました、目なので怖いのでお願いします」 こんなの通報した側が断れるわけありません。 どう考えても利用者以前になんでも救急車を派遣してしまう行政の側の問題です。 これでは救急車が何台あっても足りるわけありません。 こんなのいちいち救急病院に送ってたら、そりゃあ病院は破綻します。 本来消防に来た電話を専門家にまわして派遣の必要の有無・正しい対処法を相談してそれから救急車を派遣すべきですが、そういった体制を取る自治体は一つもないのでしょうか? この自治体だけなのでしょうか?どこの自治体もこんなくだらないことをやっているのでしょうか?

  • 消防士になるために予備校に通いたい

    現在、働いています。北海道在住で明日で21歳になります。高卒です 今は地元の食品工場で、働いているんですが、消防士を目指そうと思っています。 まだ勉強を始めているわけでも、学校に通っているわけでもないんですが、働きながら情報を集め勉強費用を貯めているところです。 お金が溜まったら、予備校に通って勉強したいと思っているんですが、地元の学校に通うか、それとも東京の予備校に通うかで迷っています。 北海道の消防士の多くは、大卒でなければ受験できない自治体が多く、僕自身も大規模な消防で働きたいという思いがあり、東京消防庁や関東の政令指定都市を目指しています。 地元の旭川市にも予備校はあるんですが、消防専門のコースがなく、面接や論文対策が北海道の自治体向けに対策されたものらしく、道外の消防士を目指している人は皆無だと聞きました。 東京の予備校に東京消防庁合格一本を目指したコースがを開講している場所があります。 そこに通うには、東京で一人暮らしをする必要があり、お金がすごくかかりますが、本当はそこに通いたいです 東京消防庁や関東の政令市を目指す場合、東京へいって勉強したほうがいいでしょうか? 地元の予備校だと実家から通えるので、お金がかからないですが、お金がかかっても、東京の予備校に通うべきでしょうか 回答おまちしてます

  • 消防官の再就職先

    はじめまして。 僕は大学を卒業した後に公務員試験を受け、運良く合格することができ、現在、某省庁と某自治体の消防から内定を頂いている者です。 ですが、この後に及んでまだどちらに進もうか決めあぐねています。 そこで、その参考の為にお伺いしたいのですが、消防官の退職後の再就職先にはどのようなものがあるのか教えていただけませんでしょうか?

  • 中退してでも就職するべき?

    理学部(生物系)の大学院1回生(女子)です. 今年,地方上級公務員試験の農業職を受験しました. 修士課程を卒業してから就職するつもりでしたが, 来年の試験で一発勝負では心配なので,練習のため今年の試験を受けました. 第一志望は,故郷の自治体の農業関係の仕事につくことです. しかし,これまでに農学に関してほとんど勉強したことがなかったため, まさか合格するはずはないと思い,大学のある自治体の試験を受けました. (大学と故郷とは距離が離れているので,故郷の自治体は受験しませんでした) ところが,皮肉なことに,1次試験に合格してしまいました. 2次試験はもう半分終わりました. (1次試験は筆記試験,2次試験は面接と適性検査です.) まだ最終的に合格したわけではないのですが,もし合格した場合, (1次試験に合格した人のうち約半分の人が最終合格するようなので, 最終合格する可能性は十分あります.) 修士課程を中退して,大学のある自治体に就職するべきか, それとも辞退して,来年改めて故郷の自治体を受験するべきか, (今年合格したからと言って,来年合格できるかわからないし, 農業は,大学で学んだこととはあまり関係ない分野なので 年を取るほど就職しづらくなるのではないかと思うのです.) とても悩んでいます.

  • 公務員の転職(他自治体)

    こんにちわ、こんばんわ。 現在大学4年の理系の学生です、3回生になったときに就職か進学か?の選択を皆さんされると思います、私は自分の専攻をもうすこし学び大学院をでて研究職に就きたいとと思い進学を決意しました、そのままなにもないまま今年の5月まで生活しておりましたが、家庭事情・また自分の心境の変化から公務員に就職したくなりました。 とはいっても、もう5月であり少し決断が遅かったようです、私が就職したい自治体Aはもう出願を締め切っており、そこで他自治体Bを受験しようとしていますがいろいろな理由からやはり自治体Aに就職したい願望が大きいです。 そこでもし今年自治体Bを合格・内定をいただいて就職したとして、自治体Aを来年以降受験し内定・就職することは可能なのでしょうか? よく友人から「公務員は一度自治体に属すると他の自治体には移れない(試験に合格できない)」といわれます。 こちらの他質問を見ていますと、憲法の権利上は問題なく受験し合格内定ももらえるということですが、実際のところどうなんでしょうか。他自治体からの流れ者はやはり快く受け入れてもらえない気もしなくはなく、自治体Bの公務員としてもし合格してしまった場合に、ずっとそのままでいることがこの先自分にとって本当にいいことかどうか悩んでいます。 ちなみに自治体AとBは同県の隣同士の市であります。 まだ合格したわけでもなく、ふざけた質問かもしれませんが本当に悩んでいます、実際こういった経験をなされた方など、多くの情報を寄せていただくことを期待しています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 働きながら公務員

    現在24歳の会社員です。 今年の12月から、働きながら勉強して 公務員(地方上級か国家II種)を目指そうと思っています。 ですが、いろいろな意見を見たところ、 働きながら公務員を目指すのはかなり難しい、ということが わかりました。 そこで、「教養試験のみならいけるんじゃないか」 とも思うのですが、なかなか実施している自治体が見つけられません。 どこか教養試験のみ実施している自治体などを掲載している サイトがあれば教えてください。 また、働きながら公務員を目指して実際に合格した方がいれば、 何かアドバイス等(勉強の仕方・予備校・通信教育など) いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 寸切り棒カッターの人力で切るタイプの全ネジカッターの1番安いもので1万7800円でした。
  • もっと安くて寸切棒は切れないですか?
  • 寸切棒切断器具の全ネジカッターの手動タイプで1番安い製品を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう