• 締切済み

奥の細道 

komimasaHの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.2

ドナルド・キーンの訳も読みましたか? 私には彼の英語はおろか日本語も太刀打ちできそうも ありませんので訳すのはやめときます。 (日本語はたとえば「明治天皇」二巻本)。 http://www.asahi-net.or.jp/~ny3k-kbys/contents/okunohosomichi.html#chap0

bokutaro
質問者

お礼

ありがとうございます!! キーン氏の本は読みました。これを読むと、自分の訳に凹みます。 日本人でも読み込みがムズかしい、これを母国語に訳すってのは、大変なものだなぁと、あらためて感心しました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 「奥の細道」の冒頭について

    奥の細道の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」とありますが、この「旅人」とはどういう意味なのでしょうか。 旅人と聞くと各地を転々と動き回っているイメージがあります。そこから「時間とは、止まっておらず常に流れているものだ」という解釈になるのでしょうか。しかしそれでは「時間は流れている」という、あまりにも当たり前すぎる内容のような気がしてしまいます。 また「月日」や「年」など、なぜ「時間」について言及しているのでしょうか。その後の文章では船頭や馬子や古人など、「人間」の旅についての記述があるのと比べると、時間について述べている冒頭部分だけがどこか突出している感じがします。 結局、芭蕉の言いたい「行きかう年もまた旅人なり」とはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の『野ざらし紀行』『奥の細道』について。

    野ざらしを心に風のしむ身かな  芭蕉の『野ざらし紀行』の冒頭にこの句が置かれています。この句は、無常の身だからいつ旅の途中で死ぬかもしれないという気持ちを詠んだものといわれています。この旅は、「野ざらしを心に」した旅でもあり、「死にもせぬ旅」ともいえて、「死」の観点の上に立っての「旅」であると考えることができます。それには、母の死を体験した芭蕉に「死」が一段と迫りくるものとして意識されていたのではないかと思いました。つまり、芭蕉のいう無常の根本には死があり、「死」の観念がはかない多くの美的世界を発見したと思いました。 そして、そのことは『奥の細道』中にもいえて、冒頭部分に、  月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり、舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。  明らかに、「無常」のことを述べ表していると思いました。 上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか? 芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか?  歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか? 教えてください。 とても分かりにくくなってしまいすみません。

  • 奥の細道ー序文ー

    『月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、  草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置。』 奥の細道の上の序文の読み方をひらがなで教えていただきたいです。

  • 月日は百代の過客にして

    おくのほそ道の冒頭の一文の意味は、 「人生は旅に似ている」ではなくて、 「時間は過ぎに過ぎ行くものである」ではないでしょうか。 「月日は百代の過客にして、行きかふ歳もまた旅人なり。」 重文構造ですが、二つの主語はどちらも「時間」ですから。

  • 旅とは何か

    旅とは何か 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ馬の口とらへて老を迎ふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて漂泊の思やまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひてやゝ年も暮、春立てる霞の空に、白川の関越えんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取る物手につかず、…」 芭蕉ならずも、漂泊の念に駆られることがありましょう。 また、実際に旅に出ずとも、魂としての旅もあろうかとも思われます。 旅の目的が本質だったり、あるいは、あてもない旅をすること自体がそうなのかもしれません。 旅とは何か、旅人とは何者なのでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 松尾芭蕉の人生観

    明日期末テストがあるのですが、国語で松尾芭蕉の人生観についての問題が出る!と先生に予告されています。しかし、いくら考えてもよくわからないのです。少しでも多くの方の意見を聞きたいのでよろしければ回答お願いします。 「おくの細道」 -松尾芭蕉- 古)月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 訳)月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、過ぎ去っては新しくやってくる年もまた旅人に似ている。 Q.1)ここからわかる芭蕉の人生観は何? こんな感じで出されます。 また、 Q.2)何故芭蕉は全てを捨てて旅に出たのか? こういう問題も出されるかもしれません。 Q.1が特にわからないので、どんなことでもいいので回答お願いします!

  • 「古館と戸田?のCM」+「荒海や・・・」で疑問です

    古典・古文学が全然分からないド素人ですが、よろしくお願いします。 まず一つ目。 古館伊知朗さんと戸田菜穂さん?のCM(なんのCMかは忘れましたが)で 古館さんが「月日は百代の過客にして・・・」と「奥の細道」を読んでいます。 その途中で 「行きかふ年もまた旅人」のところを 「ゆきかうとしもまた・・・」と読んでいました。 「行きかふ」は「ゆきこう」と読むのではないのでしょうか? と思ったので質問してみました。 もう一つは 松尾芭蕉の有名な俳句 「荒海や 佐渡に・・・」 ですが 「さどによこたふ」の部分は、よくテレビなどで 「さどによこたう」と読まれていますが、 「さどによことう」ではないのでしょうか? 全然分からないので 教えて下さい。

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道について

    奥の細道についての、中学校の問題です。 1・草の戸も住み替わる代ぞ 雛の家    の季語と季節を答えなさい 2・かっこの中から、適当なものをえらべ   (1) 花ぞむかしの香ににほひ(ける けり けれ)   (2) 風の音にぞおどろかれ(ぬ ぬれ ぬる)   (3) しばしとてこそ立ちどまり(つ つる つれ)   (4) さかきの造となむいひ(けり ける けれ)   (5) あやし(ぞ なむ や か こそ)ものぐるほしけれ というものです。 どなたか、おわかりでしたら、ご教授ください。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします