• ベストアンサー

「古館と戸田?のCM」+「荒海や・・・」で疑問です

古典・古文学が全然分からないド素人ですが、よろしくお願いします。 まず一つ目。 古館伊知朗さんと戸田菜穂さん?のCM(なんのCMかは忘れましたが)で 古館さんが「月日は百代の過客にして・・・」と「奥の細道」を読んでいます。 その途中で 「行きかふ年もまた旅人」のところを 「ゆきかうとしもまた・・・」と読んでいました。 「行きかふ」は「ゆきこう」と読むのではないのでしょうか? と思ったので質問してみました。 もう一つは 松尾芭蕉の有名な俳句 「荒海や 佐渡に・・・」 ですが 「さどによこたふ」の部分は、よくテレビなどで 「さどによこたう」と読まれていますが、 「さどによことう」ではないのでしょうか? 全然分からないので 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

前の回答を書いたあとで,もしや…と思って,念のため手元の古語辞典(小学館,全訳古語例解辞典第2版)を引いてみました。 それぞれの単語は,まず見出しが歴史的仮名遣いで書かれ,その下に現代仮名遣いが小さい字で書かれています。 そして,辞典の「使い方」のところには,「読み方が2通り以上ある場合には,一方の読み方を( )で囲んで示した。」として,つぎの例が上がっています。 した・ふ【慕ふ】シタ(ト)ウ やはり,と思いました。 いくつかあたってみると,同様の例が次々と。 あふ【合ふ・会ふ・逢ふ…】ア(オ)ウ(ただし「逢坂山」はオウサカヤマ,あふぎ【扇】はオウギ,あふぐ【仰ぐ】はアオグのみ) ならふ【馴らふ・慣らふ・習ふ】ナラ(ロ)ウ にぎはふ【賑はふ】ニギワ(オ)ウ はらふ【払ふ・掃ふ・祓ふ】ハラ(ロ)ウ ゆきかふ【行き交ふ】・・カ(コ)ウ よこたふ【横たふ】・・タ(ト)ウ などとなっています。 「あふことの たえてしなくば なかなかに…」の百人一首は「オーコトノ」と読むのが普通ですが,散文の中で文末に「男が女に会ふ。」などと使われると,「アウ」でもあまり違和感がないように思われます。 ということで,「文語体の短歌・俳句・詩などでは,動詞の終止形・連体形が「あ段+う」となった場合「お段長音」になる傾向があるが,散文では必ずしもそうではない」ような気がします。 なお,関西方言では「逢(お)うた」「笑(わろ)うて」などのウ音便が優勢なので,たとえば関西の人と関東の人とでは,「ユキカウ」「ユキコウ」のそれぞれに対する自然さ(あるいは違和感)が違うのかなとも思いました。 特に,あふる【煽る】アオル,はそのまんま「アフル」ですし。もっとも関東でも「オウル」とは読みませんが…。

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

まだ締め切られていなかったので,もう一つ補足します。 No.1の回答で出てきた,「春の小川」の歌詞が口語化されたのは,昭和17年3月発行の国定教科書「初等科音楽(一)」からです。 この教科書は国民学校初等科3年生用で,3年生の歌う歌詞に文語体はまだ早いということで一部改められました。 (一)なのになぜ3年かというと,1・2年生はそれぞれ「ウタノホン」「うたのほん」という題名の教科書だったからです。 時々,文語体の唱歌を懐かしむ人が,「春の小川」は戦後になって歌詞がつまらなくなった,みたいなことを言っているのを聞くことがありますが,戦時中のことだったのですね。 確かに戦後になって改められた歌もいろいろありますが(軍国主義的な歌詞など)。 (私も文語体の歌は好きですので念のため。)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

文語体の文章を読む場合,基本的に「あ段+う」→「オウ」ですから,「ユキコウ」「ヨコトウ」だと思います。 「蛍の光」の2番だったか,「さきく(幸来)とばかり歌ふなり」も「ウトーナリ」ですよね。 このへんは,歌を歌う場合は(ちゃんとした指導者に教わった場合は)きちんと直されるのですが,文章を朗読する場合は,最近では必ずしもうるさく言わない先生も多いようですね。 asadiさんが教わった先生は,そのへんをきちんと心得ておられたのでしょう。 ただ,「笑ふ」などのように現代語でも形が変わらない単語だと,つい「ワラウ」と読みたくなります。 古館さんがどう判断されたかは憶測の域を出ませんが,現代語に近い形のほうが一般の視聴者に分かりやすいという判断かもしれません。 コマーシャルということもあって,通じやすさを優先させたのでしょうか。(もっとも,視聴者に疑問を抱かせることでかえって注目を引く場合もあるでしょうけど…)

noname#241470
noname#241470
回答No.2

 #1の asadi です。 >しゃべりの天才であり、言葉に誇りを持っていて、膨大な語彙数を誇る >古館さんが上記のことをたとえCMであろうと受け入れることができたの >でしょうかね?  古館氏が言葉に誇りを持っているかは私にはわかりませんが、彼が言葉のプロだということは知っています。その場面で「ゆきこう」と発音するよりは「ゆきかう」と読んだ方が耳に心地よい、あるいは流れに沿っていると判断すれば、プロとして当然「ゆきかう」を選択するでしょう。逆に「ゆきこう」と読むべきだと判断すれば、絶対に譲ることはなかったと思われます。  ということで「制作者側の判断および古館氏の判断」というように訂正させて戴きます(いずれにしても、こじつけですが)。

noname#241470
noname#241470
回答No.1

 本来は、仰る通りに読むべきなのでしょうね。私も中学・高校の古文の授業では、そのように読むのだと教わりました。  ご質問を拝見して、小学校で習った歌「春の小川」についての逸話を思い出しました。最初は「さらさら流る」「ささやく如く」と文語体の詞だったのが、子供には難しすぎるとして、現在の「さらさら行くよ」「ささやきながら」という口語体に変えられたのだそうです(いつ頃のことだったのかは分かりません)。  おそらく「ゆきかう」「よこたう」も、これと通じる部分があるのでしょうね。テレビやラジオにおける言葉は、可能な限り一般に通じるものを用いるようになっていますから、せめて「ゆきこう」よりは「ゆきかう」、「よことう」よりは「よこたう」と発音すべきだという判断があったのではないでしょうか。  なお、読み方については自信がありますが、その理由は全くの憶測ですので「自信なし」の回答です。

shimadzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 CMをきいて「あれっ」って思ったんだすよね。 ところで、 >テレビやラジオにおける言葉は、・・・・・・と発音すべきだという判断があったのではないでしょうか。 しゃべりの天才であり、言葉に誇りを持っていて、膨大な語彙数を誇る古館さんが上記のことをたとえCMであろうと受け入れることができたのでしょうかね?

関連するQ&A

  • 横たふの解釈 

    松尾芭蕉の俳句で 荒海や佐渡に横たふ天の川 というのがありますが。この本文中で用いられている「横たふ」についての解釈の仕方を教えてください。 できるだけ多く、詳しくお願いします。

  • 松尾芭蕉の人生観

    明日期末テストがあるのですが、国語で松尾芭蕉の人生観についての問題が出る!と先生に予告されています。しかし、いくら考えてもよくわからないのです。少しでも多くの方の意見を聞きたいのでよろしければ回答お願いします。 「おくの細道」 -松尾芭蕉- 古)月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 訳)月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、過ぎ去っては新しくやってくる年もまた旅人に似ている。 Q.1)ここからわかる芭蕉の人生観は何? こんな感じで出されます。 また、 Q.2)何故芭蕉は全てを捨てて旅に出たのか? こういう問題も出されるかもしれません。 Q.1が特にわからないので、どんなことでもいいので回答お願いします!

  • 松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、

    松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、 月日は百代の過客にして~面八句を庵の柱にかけおく。 ここまでを現代的仮名遣いに直せません!! どなたかわかる人いませんか??

  • 有名人の作品にも文法の誤り?

    1.「荒海や佐渡に横たふ天の川」 松尾芭蕉 2.「白きたおやかな峰」 北杜夫 の小説の題名 3.「はなさかじいさん」 昔話、童謡の題名 これを文法間違いと言う人がいます。 たしかに変と言えばそんな気がしないでもないですが。 識者様の御見解をお聞かせください。

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「奥の細道」の冒頭について

    奥の細道の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」とありますが、この「旅人」とはどういう意味なのでしょうか。 旅人と聞くと各地を転々と動き回っているイメージがあります。そこから「時間とは、止まっておらず常に流れているものだ」という解釈になるのでしょうか。しかしそれでは「時間は流れている」という、あまりにも当たり前すぎる内容のような気がしてしまいます。 また「月日」や「年」など、なぜ「時間」について言及しているのでしょうか。その後の文章では船頭や馬子や古人など、「人間」の旅についての記述があるのと比べると、時間について述べている冒頭部分だけがどこか突出している感じがします。 結局、芭蕉の言いたい「行きかう年もまた旅人なり」とはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 芭蕉が奥州に旅立った日に江戸に桜は咲いていたか?

     芭蕉の「おくのほそ道」の紀行文は、  「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」からはじまる序章に続く次章(二 旅立ち)にこうあります。  「弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は有明にて光おさまれる物から、冨士の峰幽にみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。」  芭蕉が奥州に旅立った日、元禄2年3月27日は新暦では1689年5月16日でした。すると「上野・谷中の花の梢」とあるのは、芭蕉が旅立った日に実際に咲いている花(サクラ)を見たのでしょうか?(第一の可能性) あるいは、毎年(そしてこの年も)サクラの花を愛でていたが、旅立ちの日には葉桜となっている花の梢を眺めていた(もう二度と江戸のサクラを見ることもできないかもしれないと詠嘆しながら)のでしょうか?(第二の可能性)  現代の気象感覚からいって、新暦の5月中旬に東京周辺にサクラが咲いているはずはないと思われますし(「第二の可能性」)、地球気象学的には、芭蕉が旅立った時(1700年頃)は「小氷期」(「江戸小氷期」と呼ばれている)で、当時の日本は現代よりかなり寒かったので、サクラの開花が五月であってもおかしくないとも思われます(つまり「第一の可能性」)。  どちらが、正しい「おくのほそ道」の解読なのでしょうか。お教えくださいませ。

  • 短かい言葉で、大きな空間と時間を駆け巡る。

     短かい言葉で、大きな空間と時間を駆け巡る ような 表現を教えてください。  荒海や佐渡によこたふ天河(あまのがわ)   松尾芭蕉  菜の花や月は東に日は西に          与謝蕪村  降る雪や明治は遠くなりにけり        中村草田男  などのように 少ない言葉で大きな空間や長い時間を表現できている作品があります。  例に上げたものは皆 俳句ですが 短歌でも 短詩でも 小説やエッセイの一節でも構いません。  山村暮鳥の 風景 はゆっくりとした時間と大きな空間を感じさせてくれます。  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  かすかなるむぎぶえ  いちめんのなのはな  僕の脳裏に浮かんだのは たったこれだけですが、他にも 様々な例がある様に思います。  少し抽象的かも知れませんが、ぜひ、よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の『野ざらし紀行』『奥の細道』について。

    野ざらしを心に風のしむ身かな  芭蕉の『野ざらし紀行』の冒頭にこの句が置かれています。この句は、無常の身だからいつ旅の途中で死ぬかもしれないという気持ちを詠んだものといわれています。この旅は、「野ざらしを心に」した旅でもあり、「死にもせぬ旅」ともいえて、「死」の観点の上に立っての「旅」であると考えることができます。それには、母の死を体験した芭蕉に「死」が一段と迫りくるものとして意識されていたのではないかと思いました。つまり、芭蕉のいう無常の根本には死があり、「死」の観念がはかない多くの美的世界を発見したと思いました。 そして、そのことは『奥の細道』中にもいえて、冒頭部分に、  月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり、舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。  明らかに、「無常」のことを述べ表していると思いました。 上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか? 芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか?  歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか? 教えてください。 とても分かりにくくなってしまいすみません。

  • トヨタカードのCM (古館さん)

    トヨタカード?のCMで、古館一郎さんがでていて 女性に靴下穴開いてるっていうCMがありますが、 女性は古館さんの奥さんでしょうか?女優さんですか?

    • ベストアンサー
    • CM