• ベストアンサー

相続財産売却後の領収にかかる収入印紙について

お教えください。 3兄弟のうち、死亡した父の財産を兄(=相続財産管理人)が処分してくれました。 処分によって果実が生まれ、3人で均等に分配しました。 兄は、今後の所得税(譲渡)の手続きに備え、他2人から受領を証するための領収書を求めております。 そこで質問です。 これに貼り付けるべく「収入印紙の額」が分かりません。 あるいは、“営業によるものではない”としたら貼る必要がないのでしょうか? 法令の根拠条文までご案内いただきながらご指南いただきたくお願いいたします。

  • tabou
  • お礼率62% (58/93)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

営業に関しない受取書が非課税という以前に 印紙税法第2条に掲げる課税物件にあたらないのでは? 印紙税法別表第1の20種類の課税物件に該当しないと思いませんか? http://www.houko.com/00/01/S42/023.HTM#sh

関連するQ&A

  • NPO法人の印紙税取扱いについて

    NPO法人の発行する領収証は非課税であると国税庁のHPで確認しました。 それに基づいて、会費やセミナー料を受領した際の領収証に印紙を貼付してこなかったのですが、 「印紙は貼らなくていいの?」と問い合わせをいただくことがあるので領収証にその旨を記載しようと考えています。 根拠になる法令通達は【印紙税法別表第一第17号文書「非課税物件の欄2」の規定】により営業に該当しないものとして非課税、 ということなのですが、 ・この文言をどこまて省略して領収証に記載してもよいか ・記載するにあたり、税務署などへ申請や許認可などが必要でしょうか ・印紙くらいの大きさの枠のスタンプを作って市販の領収証に押印して使用しても大丈夫でしょうか アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 領収証の印紙税対象者になりますか?

    不動産売買の仲介をして、売主に領収証を用意していただきました。売主は会社の代表者で、その他に不動産を数多く所有し不動産収入がある方です。賃貸収入の他に、所有・売買を年間に数件(主に投資用不動産)は繰返しており、不動産の譲渡所得もあります。今回の取引は大きなビルのため、20億円以上の代金を受領しました。私は個人でも「営業に関するもの」に 該当すると思い領収証に貼る20万円分の用意を促しました。しかし、その売主に個人だから印紙はいらないはずと叱咤されました。今まで貼った事はないとの事でした。今回のケースは不要なのでしょうか?また、どのような場合が対象者となるのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 都民共済等は相続財産、受取人の固有財産? (出来れば最近の判例も教えてください)

    基本的なことをお聞きします。過去の回答を全て読んだのですが標記の件で疑問に感じましたのでお願いします。 都民共済等は契約のしおりで死亡時の受取人は次の上位の者と規定されています。 (1)配偶者 (2)同一世帯の子   ~省略~ (11)その他の兄弟姉妹 この様な場合には相続財産、または、受取人の固有財産なのでしょうか? また、コールセンターに共済の死亡受取金の分配方法(法律的な解釈)を聞いたのですが、受取った者が話し合って決めてくださいとのことでした。 例えば、配偶者と子供3名が法定相続人だとしたらどの様に分配(均等、遺産の比率)しりのですか?

  • 相続財産の限定承認後の法定単純承認事由該当の判明

    相続財産について相続人全員(3人)で限定承認したのですが、 相続人の1人が相続財産について処分行為をしてしまったようなのです。 色々と調べたのですが、このような場合法律的にはどのようになるのでしょうか? ・限定承認は相続人全員について無効になるのでしょうか?もしくは、相続財産について処分行為をした相続人のみが限定承認できないのでしょうか? ・相続財産について処分行為をしていない相続人は、相続財産について処分行為をした相続人に対してどのようなこと(賠償行為)ができますか? できれば、根拠となる条文や判例を示して頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 相続財産の譲渡について

    不動産貸付を行っている個人事業者です。10年前親の死亡により居宅を兄弟2人で相続しました。その後兄弟とも結婚して別の場所に住居を構えることになったので空き家は他人に貸し付けを行っていました。今年事情により兄と相談のうえで賃貸契約は維持したままで貸家を他人に売却することとなりました。謄本の名義は兄弟の連名ですが、貸家を維持管理していた時の費用はすべて私が出しており賃借料も私が受取しすべて私名義で不動産所得の申告をしていました。この場合譲渡代金受取はどのようにするのがいいのでしょう?兄に聞くと私が受け取っていいといいそうですが・・・・その場合申告は2人それぞれで行わなければならないのでしょうか?後で兄が譲渡代金を私に渡してくれても今まで維持管理をして申告も行い不動産所得の申告も行ってきたのに贈与税が課税されると思うと釈然としないのですが・・・・・逆に登記上の名義が問題であるなら譲渡契約を交わす前に登記上兄弟の共有財産を私名義に書き換えれば問題ないのでしょうか?その場合課税関係はどのようになるのでしょうか?

  • 遺産相続について教えてください。私は独身で子供もなく、両親も亡くなって

    遺産相続について教えてください。私は独身で子供もなく、両親も亡くなっています。5人兄弟で生存しているのは、私と妹の2人です。私が死亡した場合、妹が財産を相続するはずですが、妹が先に亡くなった場合、私の財産は誰のものになるのでしょうか?兄弟の子供たちに均等に分配されるのでしょうか?

  • 相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。

    相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。 遺産の不動産から上がる賃料収入を、公正証書遺言に指定された全財産包括受遺者から遺留分減殺請求で取り戻したいと考えておりますが、いくつか判例や相談回答にあたって少々混乱しております。 下記のどれが正しいのかご教授ください。  A1.分割未了の期間は「法定相続分」(遺留分ではなく)で法定果実である家賃収入を分割すべきであり、相続発生の日(被相続人死亡日)に遡って請求できる。  A2.分割未了の期間は遺産はすべて一旦は遺言に従い包括受遺者の財産となるため、遺留分減殺請求の行使があるまでの分は、遡って遺留分権利者がその分配を請求することはできない。  A3.法定果実たる財産収入は遺産とは切り離して考えるため、遺留分ではなく法定相続分として遺言とは離れて分割協議するため、よってもって「共有財産」となった日(被相続人死亡日)に遡って法定相続人全員で分配する(財産管理包括受遺者に請求できる)。 いろいろあたって上記3つくらいの見解になるようなのですが、当然ながら最高裁の判示のケースも微妙に異なるためか、小生の理解が不十分なのかもしれません。 上記もしくは上記の訂正、また上記よりもより合理的主張があればご教授ください。 またプラス財産に対してほぼ同額のマイナス財産を作る「周到な相続対策」が20年来完成しているため、確かに相続税は高くはないのですが、結局は「不動産収入をランニングで得られること」が相続財産の本質となっており、かつ遺言で全財産の包括遺贈がなされているために、慰留分を減殺請求してもほとんど何も貰わないのと違わない状態になります。 またややこしくされたのが父から母への全財産包括遺贈はさして異論はなかったのですが、母に周到に取り入っている二男へも将来同様に包括遺贈すると母の口から聞かされたため、今回争う覚悟を決めました。 よってもって「遺贈不動産の生み出す法定果実(家賃収入)こそが本質的財産」であることを念頭に置いた場合に この財産を分与を主張する際は、  B1.遺言の効力が及ぶ「遺留分」として分配主張すべき  B2.遺言の効力は及ばないので「法定分」で分配主張すべき  B3.そもそも遺留分権利者は法定果実には与かれない 上記以外の見解やアドバイスがございましたらあわせてお教えください。 何も知らずニコニコと家族づきあいを続けていたら、裏でこんなことになっていたとは、通夜葬式の日まで勘付かずに「してやられた」と後の祭りを感じています。いきなりしてもいない「分割協議書」に実印押すように言ってきたり、私の居ぬ間に嫁に印鑑証明を取りに行かせたりと、気づいて止めてネットで見たら相続トラブルのありとあらゆるパターンが身近に感じてしまいまして、結局破局、世間様並の相続争いを経験させていただいております。 周到な母+二男連合は遺言まで用意して「遺留分に押し込めれば勝ち」を確信しているようで、なんとか「法定分」を獲得できるところだけでも勝ち得たいと考えています。 またあちらはランニング収益からの分配を非常に嫌がっているようで、「ここが本丸だと気づかれて失敗した」と苦虫を潰しているので、こちらも全身全霊で挑むつもりでもあり、裁判も吝かではありません。 当然ながら委細は弁護士さんの選定後に相談となりますが、その前に自分自身の考えの整理というか道筋をつけたいと思い掲示板にてご教授賜りたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 相続した共有の不動産

    相続を5人で共有分配した100坪ぐらいの土地とその敷地に賃貸長屋3軒(住人アリ)があります。 地方の郊外で、敷地内に御先祖様のお墓があると聞いてます。 負債は無いとの事です。 相続人は当初兄弟4人で4/1均等分配でしたが、相続前に1人が他界し、その配偶者も他界していたのでその子供2人が他界した方が本来相続するはずだった4/1を相続しその分を均等分配ました。 この分配については全員同意してます。 家賃収入が月10万程度あり、その収入から固定資産税や管理維持費を相続人1人が管理していてお金の流れは黙認です。 各々が遠方で不仲で、相続分を売却したいと言ってる方と管理者がぶつかり合ってる状況です。 -質問したい内容です- 自分の分配権利を処分したいのですが他の相続者と不仲なので共有者に譲渡したくないのですが。 ・自分が分配相続している権利を市区町村に寄付する事は出来るのですか? ・他の相続された方に譲渡するしか権利を処分するすべは無いのでしょうか? ・共有者に合意無く権利を処分する方法はありますか? カテ違いでしたらすいません。 回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • 被相続人が死亡後に振り込まれたお金は?(3)

    先の質問にご回答有難うございます。未分割の相続財産から発生する果実は、相続遺産にはないないとのことですが、故人の投資信託を故人名義で半年以上そのままにしておくと、毎月の分配金にかかる源泉徴収税は、死人が払っているいることになってしまい、税務署から見ておかしなことになりませんか?税務署は、死亡の事実を知っているわけですから、何か指摘をしてくるのでしょうか? なお、相続税がかかるほどの遺産は有りません。

  • 譲渡所得税の計算における収入額の出し方について

    譲渡所得税についてお詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。 居住用の建物とその敷地及び非居住用の土地(非居住用には建物がありません。)を、区分することなくたとえば6,000万円として譲渡した場合に、居住用財産の3,000万円の特別控除を受けたいので、この6,000万円を分けたいのですが。 その分け方として、固定資産税評価額を用いて、居住用の建物とその敷地、および非居住用の土地に6,000万円を分けようと考えていますが、差支えないでしょうか? 根拠条文等がもしあるのでしたら、それもお教え願えたらと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう