• 締切済み

相続した共有の不動産

相続を5人で共有分配した100坪ぐらいの土地とその敷地に賃貸長屋3軒(住人アリ)があります。 地方の郊外で、敷地内に御先祖様のお墓があると聞いてます。 負債は無いとの事です。 相続人は当初兄弟4人で4/1均等分配でしたが、相続前に1人が他界し、その配偶者も他界していたのでその子供2人が他界した方が本来相続するはずだった4/1を相続しその分を均等分配ました。 この分配については全員同意してます。 家賃収入が月10万程度あり、その収入から固定資産税や管理維持費を相続人1人が管理していてお金の流れは黙認です。 各々が遠方で不仲で、相続分を売却したいと言ってる方と管理者がぶつかり合ってる状況です。 -質問したい内容です- 自分の分配権利を処分したいのですが他の相続者と不仲なので共有者に譲渡したくないのですが。 ・自分が分配相続している権利を市区町村に寄付する事は出来るのですか? ・他の相続された方に譲渡するしか権利を処分するすべは無いのでしょうか? ・共有者に合意無く権利を処分する方法はありますか? カテ違いでしたらすいません。 回答、アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#176157
noname#176157
回答No.3

>大抵は貸し金の担保として取って 特殊事情で反論されても困惑するのみです。

michi-haru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 あくまでも聞いた話ですが、『蛇の道は蛇』でそういう“問題物件”を“超”安値で買って利益を出している人もいます。大抵は貸し金の担保として取って処理しているらしいです。顔の広い弁護士などが知っている場合が多いようです。

michi-haru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#176157
noname#176157
回答No.1

自分の持ち分は勝手に処分しても構いませんが、捨て値であっても、買う人は居ないと思います。

michi-haru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続財産売却後の領収にかかる収入印紙について

    お教えください。 3兄弟のうち、死亡した父の財産を兄(=相続財産管理人)が処分してくれました。 処分によって果実が生まれ、3人で均等に分配しました。 兄は、今後の所得税(譲渡)の手続きに備え、他2人から受領を証するための領収書を求めております。 そこで質問です。 これに貼り付けるべく「収入印紙の額」が分かりません。 あるいは、“営業によるものではない”としたら貼る必要がないのでしょうか? 法令の根拠条文までご案内いただきながらご指南いただきたくお願いいたします。

  • 土地の相続について

    はじめまして、 祖母(数年前に他界)名義の土地があり、その子供である兄弟4人に相続する権利があります。この場合、1人が相続したいのですが、残りの3人に相続権を譲渡及び放棄してもらうような書類はどのように作成し、どこに提出すれば土地の権利を1人が得ることが可能でしょうか?

  • 不動産の相続と権利

    いつもお世話になっています カテゴリーがこちらでいいのかわかりませんがよろしくいお願いします。 父が他界し10年 母が他界して7年がたちます 実家の土地と建物の相続で姉と意見が合わず困っています。 上記の不動産はいまだに父名義のままです。 私は結婚して家を出ていますが姉は現在も一人で実家に暮らしています 私の希望は 不動産を処分(売却)して姉と二人でわけたい思っています。 姉は名義だけ私と二人の名義に変えてそのまま実家の家に住みたい、居住権があるからその権利はあると主張します。 居住権がどのようなものか全くわかりません。 このような場合姉が主張できる権利にはどのようなものがあるのでしょうか また 私が主張できる権利はどのようなものでしょうか 売却しないで不動産の相続の私のとり分を現金でもらう場合 評価の額はどのようにして計算すればいいのでしょうか? 質問の内容で疑問がありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 土地の相続について

    土地の相続について教えてください 私は妹と二人姉妹で 父が昨年 母が今年他界しました 父には土地が二つあり 全く価格も違う大きさです  そして一つは他の親戚と共有の駐車場にしており 駐車場料金の収入があります 遺産は姉妹で均等に相続したいのですが こんな場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 相続と共有

    突然降ってきた話なのですが・・・。 つい最近父から考えてくれと言われ困っているので投稿させていただきます。 現在、共有?状態の資産があるようなのです。私はまだよくわかっていないのですが。私の意思としては相続しない(名義変更?)でずっとうちの家系のものであればいいなと思ってるくらいです。 祖父(名義8割) (15年程前に他界)   ---父の弟(5年程前に他界) |----------------| 祖母(名義2割)     ---父 (20年程前に他界)     |-------私(一人っ子)                   母(母は3人兄弟) 今のこの状況では、共有の権利は父だけなのですか?(母親の兄弟の家系まで範囲は広がるのでしょうか?) それと、すでに祖父と祖母の兄弟の家系にまで資産共有の枠は広がっているのでしょうか? 私も継がないで私の子供(まだいませんが)に送ろうと思うのですが、父はこれ以上待つと複雑になるようなことを言っていてよく理解できず質問させてもらっています。 名義を変える時期が掴めないので、少しでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 相続についての質問です。

    相続についての質問です。養子縁組、遺産相続にどなたかお詳しい方、アドバイスをお願いします。 昨年で祖母(85)が他界しました。祖母は独身であり、私の母(60)が養女(血縁関係)となっていたようなのですが、祖母と数十年居住していた叔母(78)と叔父(75)もいつしか叔母も叔父が届出人となって養子縁組に入っていたようです。 ※()は年齢 そこで、 (1)相続には居住年数は関係あるのでしょうか? (2)後から養子縁組になった叔母も血縁関係のある私の母と同じ相続分配になるんでしょうか? <補足> ちなみに今回は土地の相続です。 財産関係は叔母が管理していたようなので一切わからないのです。 祖母は公証人役場にて私の母に土地の権利を譲渡する手続きはしていたようです。 宜しくお願いします。

  • 相続放棄について

     病気で長期入院している同居の父が、父の従兄弟(以下「主債務者」)の連帯保証人(1人のみ)になっていました。  債権者は信用保証協会で、元金約400万円、損害金約600万円、総額約1000万円です。  主債務者は税金等も滞納している状況であり、返済は困難な状況ともいえます。(現に10年間で返済した額はわずか20万円で、その2/3は父が支払いました。)  そのため、父が他界したときは、私たち子供3人揃っての相続放棄も考えています。  ついては、以下のとおり質問させていただきます。 1 相続放棄の範囲について ・次の場合、他の親族には迷惑をかけたくないのですが、相続放棄するのは私たち子供3人だけでよいのでしょうか (1)被相続人(父)には、子供が3人(+未成年の孫)います。 (2)被相続人(父)の配偶者(母)、両親(祖父母)は既に他界しており、兄弟(おじ・おば)もいませんが、他界した母には兄弟(おじ・おば)がいます。 2 法定単純承認とならないための財産処分等について (1)生前 (1)入院費用に充てるためや葬祭に備えて、父名義の預貯金を引き出すのは処分となるか。 (2)上記理由のため、父名義の株式(額面にして20万未満)などを名義変更し、換金するのは処分となるか。 (3)上記理由のため、請求した入院給付金を受取るのは処分となるか。 (2)死後 (1)父名義の公共料金、税金、ツケ等を支払ったら相続したとみなされるか。 (2)父名義の入院給付金を受取ったら相続したとみなされるか。また、生前中に請求したものを死後に受取った場合は。 (3)花、盆栽、植木、敷地の樹木等を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (4)犬小屋や自転車置場(トタン屋根)を廃棄したら処分となるか。 (5)少額の切手や商品券などを使用したら処分となるか。 (6)引出物などギフト品(タオル、食器等)を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (7)布団や普段着などの衣類を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (8)雑誌、書籍、図書類を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (9)その他「日用品」の処分とはどの程度まで許されるか。 以上、質問が多くて恐縮ですが、回答をお待ちしております。

  • 相続に関して

    先日、父方の祖母が他界しました。 (祖父はだいぶ前に他界しております。) 実は家族内で相続問題で冷戦が続いております。 祖母はわずかな貯金と、土地を残していきました。 通常であれば、祖母の子供に当たる人に相続に権利がありますよね。 ただ私の父は17年前に他界しております。 私は子供(父親)が他界してる場合はその子供(孫)にあたる私たちに相続の権利が回ってくると聞いているのですが・・・。 嫁にあたる母には相続の権利がないとも聞いています。 実際のところはどうなのでしょう。 というのが、本来父親に入ってくる分を今母親が管理してるんです。 父親の兄弟が貯金の相続を辞退したのでその分も持っています。 (ちなみに祖母は生命保険に加入しておりません。) うまく説明出来なくて分かりにくいかも知れませんが、よい回答お待ちしております。

  • 先祖伝来の土地を手放して欲しくない相続の方策

    そもそも、私が長子相続の意識が断ち切れないためですが、どうしても長男に先祖伝来の土地を相続させたいのです。 ところが、長男は先祖伝来など何処吹く風で、すぐにでもこの土地を売ってお金に換えてしまいそうなのです。 そこで、遺言書に「30年間所有し続けなさい、さもない場合はこの土地を譲渡した所得を兄弟全員に均等に分配することを条件に、これを相続させます。」という文言を書くことを考えてみましたが、弁護士は、『相続人に対し30年間財産の処分を禁止するような遺言の文言は、法的拘束力は認められず無効でしょう。』という判断でした。 なにか良い方法はないものでしょうか? (兄弟で共有ということも考えては見ましたが、小規模宅地の特例の適用を受けることの出来るのは、現に私と同居している長男だけなのです) 私の死後、これ幸いとばかりに土地を売って賭け事などにのめり込む姿を想像するだけでも胸が張り裂けそうです。

  • 相続不動産の譲渡所得について

    父が亡くなり息子3人で父の預貯金、父名義の宅地・建物を相続することになったのですが、長男と次男が遠隔地(県外)に居住しているため、三男の私が宅地・建物の売却を不動産屋さんに相談しています。 宅地・建物を3人の共有名義で相続登記すると、売却手続きも面倒なので私の単独名義で相続し、売却後に諸経費を支払った純益を均等に分割する方向で進めていますが、いくつか疑問点があります。 (1)譲渡所得を3人で分割した場合でも、登記の名義人だけが譲渡所得税を課税されるのでしょうか。つまり登記の名義人以外の2人は譲渡所得を申告する必要はないのでしょうか。 (2)譲渡所得を3人で分割した場合、登記の名義人から他の2人への贈与ということになり、贈与税が課税されるのでしょうか。 (3)相続税は、3人それぞれが相続税評価額の3分の1の額で申告するという理解で良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう