• 締切済み

国家公務員採用試験のII種

hirose0209の回答

回答No.1

はじめまして。 国家公務員試験を受験できるかというお話ですが、学力レベル的に言えば確かに難しいかもしれません。 ですが、完全に無理ではありませんよ。 公務員試験自体は個々人の総合学力を測るものでしかないので普通に大学へ通うだけでは厳しいかもしれませんが、試験対策専門学校や講習会もありますから。 問題は ・受けるために何の科目が必要なのか ・自分はその科目のうち、どれが独力で出来て、どれが不可能か ・不可能な科目をどのような手段でカバーするか などをきちんと調べるかどうかです。 何の科目が必要かは前年度の試験要綱などで分かりますし、就職課などに行けば教えてくれると思います。 勉強法や参考書の選び方などの初歩的なステップは実務教育出版から「受験ジャーナル」などが出ているのでそちらを見ると良いでしょう。 公務員試験の受験資格自体には生年・国籍程度の制限しかない訳ですし、受けてみるのも良いと思います。 まだ1年生とのことなのでまだまだ選択肢はあると思いますが、逆にそこまで考えられているのは素晴らしいことです。 もし仮に民間を志望することになった時の為にもう1つ。 将来の進路に関して、こと就職に関して言えば親の助言は最大の敵となります。 何故ならいくら親がその業界に詳しくてもそこの採用担当では決してないからです。 親の助言は聞き流す、親のコネはフル活用。 そんな感じで行くといいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 国家公務員II種

    とある私立大学法学部の大学生になるのですが、将来は国家公務員II種を受験して、検察事務官になりたいと思っています。大学といっても全国に名が知れ渡っている難関大学ではないのですが、そんな大学からでも公務員試験は突破できますか?また、仮に試験が受かったあと、どのようにすれば、検察事務官になれますか

  • 国家公務員II種

    こんにちは。僕は今年高3で国公立大学法学部進学を考えている者です。将来は検察事務官になりたいと考えています。そのためには国家公務員II種をとる必要があると思うのですが、どの大学にいったらとりやすいのかよくわかりません。そこで、各国公立大学の国家公務員II種試験合格人数とか知ることのできるサイトなどがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 国家公務員試験の2種

    地方の名もない女子大で日本文学を専攻している1年生です。 教養試験はともかくとして、専門試験ががどれ一つとして、私が今大学で学んでいるものと合致しません。 そこで参考書等を買って独学で受験を…と考えています。 友人が国家公務員試験対策講座のあるスクールに通うほうがよい、と言っていたのですが、金銭的な面からみると難しいのが本音です。 やはり国家公務員試験の2種を独学で受けるというのは無理なのでしょうか? ちなみに専門試験で一番とっつきやすいのは行政なので、それで受験しようと思っています。 どんなことでも結構ですので、ご助言よろしくお願いします。

  • 国家公務員試験(I種II種)(法律区分)を受けたいと思います。 そのた

    国家公務員試験(I種II種)(法律区分)を受けたいと思います。 そのためには大学で、どこの学部に入るべきでしょうか。やはり法学部でしょうか。  御回答よろしくお願いします。

  • 国家公務員~II種

    初めまして。 春から大学生(私大法学部)に進学が決まりました。 国家公務員II種を将来の就職として考えているのですが、 国税専門官 入国審査官 麻薬取締官 検察事務官 家庭裁判所調査官 労働基準監督官 に興味があるのですが、難易度としてはどれくらいなのでしょうか??

  • 国家公務員になるためにはどの大学に入ったほうがいいでしょうか?

     今、高校3年です。 私は、将来国家一種か二種に合格して国家公務員になりたいと思っているのですが、東京大学に入れる学力もないので、北大の法学部、金沢大の法学類、千葉大の法経学部を考えています。経済的にWスクールに通うのは難しいと思うので、大学で公務員講座などを開いている面倒見がよい大学に行きたいのですが、どこに行ったらいいのでしょうか?

  • 国家公務員Ⅰ種と学歴について教えて下さい。

    国家公務員Ⅰ種試験に挑戦したいと思っているのですが、学歴(大学名)などって多少とも関係してくるのでしょうか? 現在高校3年なのですが今まであまり勉強してこなくて、一応私立の4年生大学には行かせてもらうことにはなったのですがかなりレベルが低い大学です。 いろいろ調べたところその大学は批判なども多くて正直悔しいのですが経済的な面で浪人はできません。 私自身、自分の大学の批判や周りからの冷たい評価などは我慢できるのですが(今まで勉強してこなかったので自業自得ですね;)実際、国家試験を受けるのあたって大学名などで支障が出てくるのであればまたいろいろ考えようと思っています・・・。 自分としてはもし関係がないのならまずは大学に入りそこから4年間必死に勉強して国家公務員Ⅰ種試験に挑戦したいんです。 今の自分の実力ではかなり厳しいことは充分承知しています。 ですが自分の限界に挑みたいんです。 なのでできる限り中傷のないご回答お待ちしています。 みなさまよろしくお願いします。

  • 教育学部からの国家公務員II種合格は可能か

    教育学部からの国家公務員II種合格は可能か 私の通う大学は一応、国家公務員II種の合格者を50人以上だしているところなのだそうですが、教育学部の人間でも目指すことは可能ですか? 経済学部生や法学部生と違って、ほぼ自力で勉強する必要があると思いますが、どのくらいの難易度なのでしょうか。 採用まで辿り着ける可能性があるのなら、目指してみたい気がしますが、今の採用状況から考えてどう思われるでしょうか。意見をお聞かせください。

  • 国家公務員I種試験を受けようか?

    こんにちは 現在国立大学法学部3年です 現在公務員試験合格を目指して予備校に通っています。第一志望は国家II種と地方上級試験だったので、それを目指すコースに通っています。しかし去年、公務員試験の準備にと行政書士試験をうけて合格しました。 すると現在大学の教授から法律の基礎はできているんだから国I試験に変えれば?といわれています。わたしも合格できる望みがあるのならそうしたいと思うのですが、国家一種試験はいまから準備しても間に合うのですか?

  • 国家公務員II種の就職について

    現在地方旧帝国大(東大、京大以外の大学って事です。)薬学部4年で、大学院の修士課程まで進んだ後で国家公務員II種になることを考えていて、聞きたい事があるのですが、国家公務員II種は一次試験を通った場合で、そのまま国家公務員として働く事を希望した場合、どのくらいの人が国家公務員として仕事に就く事ができるのでしょうか? ネットで探しても試験の合格率の事ばかりで、肝心の就職率みたいなものがよくわからなかったので、もし事情を知っている方がいましたら教えてもらえませんか?