• ベストアンサー

ぬか漬け

taka23desuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

おはつです。 ぬか漬けを造り続けて30年の主夫です(核爆) 10年前に代々続いた「床分け」してもらったぬか味噌を潰してしまい作り直し今も食べております。 ぬか漬けの漬け方、維持の仕方ということなので、すでに質問者様はぬか床をお持ちで?と解釈しコメントさせて戴きます。 基本的な所はNo.1の回答者様URLで良いと思います。 ぬか漬けは漬ける時期、気温、ぬか床の塩分濃度、漬ける野菜の種類で微妙に変わってきます。これは経験値がモノを云いますがマズはトライしてみましょう! 一般的にぬか床は台所の下や納戸などの適度に湿度と温度があるところで保存されます。 気温の影響は顕著で、単純に暑くなってきたら漬かる時間が早くなると覚えて下さい。 気温20度で塩もみ有り:キュウリ、ナスは6時間 気温25度で塩もみ有り:キュウリ、ナスは4~5時間 気温30度で塩もみ有り:キュウリ、ナスは3~4時間 同様に夜つけると多少時間が掛かる様になります。 (ぬか床の保存温度です↑) つまり、気温が高いと発酵が加速し毎日の手入れが重要になります。 手入れとは読んで字の如しで、ぬか床に空気を混ぜる事が美味しさを維持するコツになります。 一般的な漬物の種類 夏野菜系(キュウリ、ナス、瓜科;スイカの皮もOK) 根菜系(大根、ニンジン、ショウガ、カブ) 葉物系(キャベツ、) 基本的に料理で火の通り辛い肉厚の野菜は漬かり辛いと覚えて下さい。 大根、ニンジン等は皮を剥いて二つ割等にすると他の野菜と漬かる時間を合わせられます。 塩もみに関して ぬか床の塩分濃度にも因りますが、少量の塩で揉み込んだらそのまま入れても問題有りませんが漬ける時間が長くなる場合は塩もみをしない方が良いかも知れません。 気温と塩分濃度での調節になります 因みに、ナスは塩では無くミョウバンで揉むと鮮やかな仕上がりの色になります。(ぬかのコーナーで売ってると思います) がんばって美容と健康に良い美味しい漬物を食べて下さい。 参考 我が家ではぬか床は冷蔵庫で保管しています。 これは発酵速度を抑えて、漬かる時間をコントロールする為で、塩もみをセズ、キュウリ、ナスは2日、その他は3~4日漬けます。 塩分濃度は漬かり具合を見て足しています。(野菜の水分で薄まる為)

rikijin
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました

関連するQ&A

  • ぬか漬けについて

    スーパーですぐ漬けられるぬか床を買ってきたのですが、開けた瞬間アルコール臭がして、こんなもんかな?と思い、そこに野菜を入れて漬けたところ、糠の味が全くしない、ただの塩漬けになってしまいました。 しかもしょっぱいです。 この糠床はどうしたら良いですか? ちなみに、野菜は塩もみすることなくそのまま入れて、今2回目です。 きゅうりとかぼちゃとにんじんとみょうがを一晩漬けてみましたが、全部しょっぱいです。 助けてください‼

  • ぬか漬けを漬けっぱなしに・・・

    糠床にナスときゅうりを漬けたまま、 1週間ほど経ってしまいました。 家を空けていたので、漬けていたぶんは 全て出したつもりだったのですが残ってしまっていたようで。。 ナスは皮の色も落ち、白っぽく。 きゅうりは茶色っぽく中が溶けてしまっています。 糠床自体はいい匂いのままで、多少水っぽくなっているだけ だったので足し糠+塩で混ぜ直したんですが、大丈夫でしょうか? 漬かっていたナスときゅうりは食べちゃダメですよね・・? 意外と変な匂いもなくいけそうなんですが。。 捨てたほうがいいとは思うんですが、野菜も高いのでもったいなくて。 漬けたまま忘れて時間が経ってしまった経験がおありの方、 知識豊富な方、どうかご教授のほど宜しくお願いします!!

  • ぬか漬けがしょっぱい…ぬか床の塩を減らして大丈夫?

    ぬか床は数ヶ月前に購入、時々塩を足しつつ毎日かき回しています。 毎日漬けるものを投入するわけではありません。 塩を足しすぎたのか、きゅうりを24時間漬けたものが塩っぱすぎです。 塩を足さずに、ちょうどいい塩加減になるまで使っていくのは問題ありますか?

  • 糠漬を復活させたい

    去年の夏から糠漬を漬けているのですが、今年の秋頃からあまり 手を入れなくなり 最近では全く手を入れていなかったのですが、 お正月に使いのですが、復活は可能でしょうか? 現在の状況は ・今年の夏は冷蔵庫に入れていて それから旨みが無くなったような気がします。 ・糠床の容器に蓋がわりに 布巾を掛けておいたので為か、生姜を入れっぱなしに  していた為か 思ったより悪臭がないので 卵の殻とぬかみそからしを入れて  捨て漬け(大根の皮 みかんの皮)をしています ・一番の疑問は 何を漬けても水分が出なくなってしまった。  以前は 水分が出ると新しい糠を足して水分量を調節していたのですが、  何を漬けても水分が出ないので 旨みが糠床に移らないような気がします。 ・糠は市販の味付の物ですし、野菜に塩をすり込んで漬けていたので  糠床自体には塩は入れていません この様なのですが すぐに使える糠床が売っていれば良かったのですが、 水を加えて捨て漬けをしてからのものなので、このまま復活を待つか 新しい糠床 を買った方が早いか迷っています。 宜しくお願いします。

  • ぬか漬けについて:ぬか床の水気の取り方を教えてください。

    粗食を始めようと思って、ぬか漬けを始めて一ヶ月になります。とっても美味しくて気に入ってます。 始めは粗食の本でぬか床を作りましたが、その後の保持の仕方はその本には書いていませんでした。最近ぬか床が水っぽくてどうにかした方がいいのかなと思うのですが、どうしたらよいでしょうか。 もしよろしかったら今後のぬか床の保持の仕方とかも教えてくれたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 水ナスのぬか漬けの色

    一月程前に水ナスのぬか漬けを頂いた際にぬかがたっぷり一緒に入っていたのでそれをぬか床にして少しづつぬか漬けを楽しんでいます。普通のナスを漬けるたときは鮮やかな紫色に仕上がるのですが、水ナスを漬けたときはなぜか色がみんな抜けてしまいます。お味の方は美味しく出来ています。水ナスを漬けるときは、というようなコツはあるでしょうか?(たとえば、水ナスはつける前に塩でもんではいけない、とか)

  • ぬか漬けが美味しくない(T_T)

    美味しいぬか漬けが食べたくて 数回挑戦。何度か失敗を繰り返し このサイトでもアドバイスをいただき 昨年の10月に再チャレンジ。 おかげさまで2カ月前まで 美味しく出来ていました。 ところが、最近なぜか美味しくありません。 以前、夏の暑さに負け、腐敗したので 今度は、ぬかは事前に炒ったものを入れ その中に粉ガラシ、唐辛子などを加え 腐敗に気を配り、今回は腐敗することもなく 美味しく出来上がっていました。 一時、ナスの色合いが悪いので 市販されている鉄製の小物を入れたら それからはナスの色は鮮やかに 味もよくなりました。 それなのに、最近ではかきまぜようと思うと 表面は灰色の状態。 かき混ぜるとその色合いは消え、ぬかをなめてみると まずまずの味なのですが 漬けたナスは、ちょっと酸っぱく ぬかがちょっと腐ったような 変な味です。 色も紫色のもあれば、変色しているものもあり 切ると中からねっとりした汁がでてきます。 キュウリは一応漬ける前に塩で板ずりして 入れているのですが、変色していて これも中から変な汁がでてきます。 塩が足りないのかなと思って 塩を追加するのですが そうすると、ただ塩辛いだけです。 変質した味をうまく説明できなく ご理解しにくいかもしれませんが 妙案があれば、教えてください。 最悪の場合、ぬか床をすて 最初からまた始めないといけないのでしょうか? ご伝授ください。

  • おいしいぬか漬けを作るためのぬか床

    今年からぬか漬けを始めました。 なんとかおいしいぬか漬けにしようと四苦八苦してます。 まめに手入れをして月日がたたないとなかなかおいしくならないのは承知の上なのですが… 手っ取り早くおいしく出来ないでしょうか? ぬか床に入れるものとしていろいろあげられていますが、きな粉とかしいたけ粉とか粉状のものってそのままじかにいれてしまってもいいんですよね? 取り出す必要はないのですよね? 分量的にはどれくらいの割合で何日おきくらいに入れればいいのでしょうか? 思いつきで、昆布茶や鰹節をミキサーにかけたものをそのまま入れてみようかな…なんて思っているんですが、ありですか? あまりいろいろ入れないほうがいいのでしょうか? 傷みやすくなるような気もしないでもないのですが… あと、塩加減が難しくてしょっぱいか全く味がないかどちらかになってしまうのですが… どうやって加減すればいいでしょう? 分量的にはどれくらいの割合で何日おきくらいに入れればいいのでしょうか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 糠漬けの素に塩分を足してしまいました。

    ぬか漬けを作ろうと思い、スーパーで糠漬けの素を買ってきました。 米ぬかだと思い込んでおり、袋に書いている説明を読まず、ぬか漬けの作り方の本を参考にして作ったため、作る段階で塩分を追加してしまいました。 なのでつけた野菜(きゅうり)が1晩でかなりしょっぱくなってしまいました。 質問としては、このままその塩分の強い糠床を使い続けたほうがいいのか(その場合はぬかを足すなどしたほうがいいのか)、新しく作り直したほうがいいのかをお聞きしたいです。 初心者で全く基本がわかっておりません。よろしくお願いします。

  • 市販のぬか漬けがすっぱい?

    冷蔵庫などでタッパーに入れて保存出来るぬか床買ってきたのですが、そのまま漬けて食べれると書いてあったので、きゅうりを試してみようと思い、封を開けて付属のタッパーに移したのですが、においが酸っぱいんです。 お酒のにおいと言うか、ぬかのいいにおいがしないんですよね。 からし粉と昆布、鷹の爪は入れて、そのまま食べるには臭すぎたので漬け捨てするための、野菜をいくつか入れて3日目になります。 毎日の手入れは昼前と夜寝る前の2回混ぜています。 とりあえず、昨日キュウリを入れてみて食べたら、酸っぱくて美味しくなくて。。。 卵の殻とか入れるといいとか言いますが、あれは薄皮とって煮沸して乾かして砕いて入れるんですよね? 入れたら、とらなくてずっとそのままでも大丈夫なのでしょうか? ぬか漬けの先輩どうぞよろしくお願いします。