• ベストアンサー

あなたの考える高級車1台を教えてください。

face-jpの回答

  • face-jp
  • ベストアンサー率30% (50/163)
回答No.3

なかなか難しい質問ですね(笑) 自分でハンドルを握るなら、シトロエンの乗り心地も捨てがたいし、プジョーの607あたりが面白そうかなぁ・・・。BMWの7のハイテク装備も面白そうだし・・・。 乗せてもらうんだったら、セルシオかな。

関連するQ&A

  • 古い中古車の人気 価格 高級車

    トヨタや日産の古い高級車が百万以下で売られていることがあります。 古いものは維持費がかかるので不人気なのでしょうか。素晴らしい性能だと思うのですが。

  • クラウンが高級車と認識されてる根本的な理由とは?

    トヨタのクラウンって昔から世間では高級車と呼ばれたり高級車と認識されてますが、ではクラウンが高級車となってる根本的な要因とは一体なんですか?(車両価格設定や維持費やブランド力などは考えないで、車としての性能や乗り心地などでどれだけ大衆車と(カローラやマークXなどと)比べ物にならないくらいに掛け離れてるかで考えた場合です)

  • トヨタ車の魅力について

    トヨタ車の魅力って何でしょうか? 壊れにくさ、修理メンテのしやすさなど、走りの性能とは違った魅力を感じます。 これって、やっぱりトヨタがレースから学び取った物なのかな?同じ価格帯なら、走りやエンジン性能にコストをかけず、修理の手早さや、安全性、壊れにくさにコストをかけているのでしょうか? そう理解すると、少々走りの性能や居住性がいまいちでも十分に買う価値のある車だと思うのですが。 ファミリーカーを買おうと思いますが、無難にトヨタが一番良いのかな?

  • 高級ヘッドフォンをipodで使う意味はありますか?

    5万~10万くらいする高級なヘッドフォンを ipod(80G)に接続した場合、効果は得られますでしょうか? (5万はしないと思いますが、BOSEのノイズキャンセリング ヘッドフォンなどが気になっています。) 所詮、ipodは数万のポータブルプレーヤーですから、 オーディオ機器としての性能は高くないとは思いますが、 ヘッドフォンの性能をまったく活かせないとなると 悲しいので。。 再生データ自体の品質に左右されるのは当然として、 CD音質(1411kbps)のデータを再生することとします。 実際、ipodに高級ヘッドフォンをお使いの方、 オーディオ(工学など)に詳しい方、 ご意見をいただけますと幸いです。

  • トヨタメーカーの車についての質問

    最近のトヨタ社は激しいコストダウンにより沢山のうわさがありますね? 噂話が多くてどれが本当なのかわかりません。 私は車選びに先ず「トラブルが少なく長く乗れる」を優先します。 それに対し トヨタはコストダウンにより品質は最低で壊れやすいといわれ、方やコストダウンはされていても世界で一番壊れないメーカーとも言われていますし、「壊れないを優先するなら走りは妥協してトヨタだよ」とも聞きます。 安価な部品を使っているのは確かなようですが、チェックも厳しいらしいですよね? それに必ずしも安価な部品=壊れやすいなのでしょうか? 正直どちらの意見も趣味止まりの素人の私からすれば「確かに言えてる。」と思ってしまいます。 結局品質がいいのでしょうか?悪いのでしょうか?(壊れやすいかそうでないのか)

  • 高級時計と“超”高級時計の違い?

    私の知り合いの方で、パテック・フィリップというブランドの、500万円以上する腕時計をしている人がいます。 曰く、時計だけは本当にいいものをつけるものだとおっしゃっていました。 まあその方は所謂セレブなので時計以外もすごいんですが。 そしてその人に言わせると、私のような庶民からしたら高級と思えるオメガやロレックスもオモチャだと。また、宝石等がついていればそりゃ高くなるのは当然だと言い、自分の時計にはそんなものは無い、これがほんとうに良い時計だとおっしゃっていました。 そこで気になったのですが、数万円程度の安物腕時計と数十万円の高級時計が性能や寿命などの点で優れており、高い金を出してでも身につける理由はわかります。しかし、数十万円の高級時計と数百万円の“超”高級時計を比べたとき、そこにどれほどの差があるのでしょうか。 ロレックスなどの高級時計は塗料や機械のパーツが良く、一生モノだと言います。 もちろん先述した500万円のパテック・フィリップも当然一生使えるものだと思いますが、同じ一生モノで何故これほどまでに価格の差があるのか教えてください。 ついでにもう一つ。 時計は良いものを、という考えが私にはどうも理解できません。 最近は若い人でも数十万円の高級時計を欲しいという人が多いです。 もちろん、一生使えるものは素晴らしいと思いますが、それでも何十万の時計を買おうとは思いません。 企業の社長が高級車に乗ったり高級なモノを身につけるのは理解できます。 人の上に立つ人ですから、それはある意味当然だとすら思っています。 しかし一平社員や中間職、ましてや学生達が何十万円の時計を身につけたところで、確かに羨望の眼差しで見られることはあるかもしれませんが、それが必要だとも思いません。 みなさんは「時計は良いものを」という考えはどう思いますか? 長文失礼いたしました。

  • 液晶パネルはなぜ高いのか?

    液晶パネルはなぜ高いのでしょうか。 ・パネルを構成する部品が高いのか。 ・パネルを製造するための機械が高いのか。 ・品質検査にコストがかかるのか。 etc また、液晶パネルは今後安くなっていくのでしょうか。安くなるとしたら、どのような理由でそうなっていくのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 高級の反対語と低級の反対語2

    前回の質問では尾ひれをつけてしまい答えにたどり着けそうになかったので 整理して立て直しました。 前回質問URL・・・http://questionbox.jp.msn.com/qa5744816.html 高級と低級の定義として、以下の意味で反対語として登録されております。 高級・・・等級や品質・程度などが高い・こと(さま)。 低級・・・等級が低いこと。価値・品位などが劣っていること。また、そのさま。 (この意味で価値が低いと言わず、劣るとなっているところがミソな気がします) にもかかわらず現実社会で反対語として用いられる場面が 以下3例の特殊分野に限られております。 1 高級言語、低級言語(プログラミング言語、低水準言語の方が一般的) 2 高級霊、低級霊(高尚な霊の方が使われているような気がする) 3 高級炭素、低級炭素等の化学物質(化学的な定義) 他の言葉に高級と低級を反対語として用いることはありません。 にもかかわらず、辞書には反対語として登録されております。 仮に高級の反対は低級にしよう、と辞書の定義として決めた後に誰も それに従ってくれなかったとして、それでも辞書の定義は正しいのでしょうか? まず反対語はどういう基準で定義されているのかが疑問です。 これについて一つの答えは出ています。誰もが思うことだと思いますが 1 高級料理に対し低級料理とつけると買う側の印象が落ちるから。   売り物などに関してはそうでしょう、それ以外ではどうかわかりませんが。 しかしこれだけでは明らかに説明が足りません。 2 低級の反対をなぜ高級といわないのか(低級生物→高等生物など) 3 仮に1,2の説明が完璧についたとして、なぜそういった言葉が生まれ   なかったのか、(これに関しては最初に挙げた3例では使われており   ますので、そこで使われてるじゃないかと言われればそれまでですが・・・) 4 上級、下級は綺麗に反対語として使われているのになぜ高級、低級は   避けられているのか。(これに関してはある程度の答えは出ています。) 5 4に類似していますが高等生物、低級生物や高級言語、低水準言語等   別の言い方で反対を表す言葉が代わりに使われていること。 6 辞書では反対語として定義されているが、本当にそうなんでしょうか。   定義はしたが世界中(英語の名詞は存在しなかった)誰もこの定義を   使用していないだけなのか。(情報、オカルト、化学分野以外) この2~6の答えを教えてください。 最近このことばっかり考えてしまいます。

  • リーバイスが人気の理由

    リーバイスが人気の理由 ジーンズといえばリーバイスが一番という印象ですが、 ブランド的な意味だけでなく品質的にも何か突出した部分があるのでしょうか? 高級ブランド品でも単に高いだけのブランドもあれば、 ヴィトンやロレックスのように高くても品質の高さを評価され続けてる物もあるので、 リーバイスもそういうのがあるのかなと思っての質問です。

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)