• ベストアンサー

5万円の所得申告漏れを指摘されたら

これは実際に起こった話ではありません。仮説です。 たとえば5万円の所得申告が漏れていることがわかり、たまたま微妙なラインにあったためわずか5万円増えたことにより住民税が変わり、その上国民健康保険も変わるというような場合です。 当然、住民税も健康保険も新しい金額に対する不足分を払います。 そこでわたしの疑問です。最近、すでに病院で治療を受け、そのときは所得額が最低のレベルで医療費免除されていたので払わなかった分も一割負担になったので遡って一割を払うようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

国や自治体の徴税事務は法令(条例含む)に則って事務的に行われます。証拠(※)に基づいて過去の所得の申告漏れを指摘され、その証拠に対して納税者が”合理的な反論”をしないときは、納税者は住民税や健康保険料の不足分を追加徴収される事になります。免除された医療費を徴収される事態もあり得ます。(仮に申告漏れ所得がわずか5万円であっても・・です。) ※国や自治体が所得の申告漏れを指摘するのには明確な証拠が必要となります。 なお、過去の申告において、必要経費の申告漏れや所得控除(社会保険料控除や扶養控除など)の申告漏れがあった事に気付いた場合は、改めてそれらを追加申告する事も前記の”合理的な反論”に含まれます。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産所得の追加申告・・・

    昨年度は、4ヶ月ほど給与収入があり、その他は無職でした。 そのため、申告額は約70万円で住民税は0円でした。 国民健康保険税も控除の対象で国民年金保険料も4分の3免除を受けています。 ですが、自宅の一部を貸していて、その収入が月5万円・年間で60万円あります。不動産所得は申告していないのですが、もし、追加申告した場合、所得税が再計算されるのでしょうか。そして、その年の収入額が増えることになるので、国民健康保険税や、国民年金保険料の控除はどうなるのでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • 過去5年分の所得税の還付申告

    過去5年分の所得税の還付申告しました。2人の扶養と医療費を申告しましたが、それに伴い 控除により所得税は還付されるのはわかりますが、住民税、国民健康保険料なども還付されるのでしょうか??その場合はどのような手続きになるのでしょうか??

  • 確定申告の修正(介護保険料の記入漏れ)

    前年度に比較して、住民税及び国民健康保険料が増加していました。 理由を調べたところ、医療費控除をするために確定申告をしたのですが、その際、扶養家族の支払った「介護保険料」を書き忘れていました。 このような場合、修正申告はできるのでしょうか? 金額自体は少額ですが、所得税、住民税、国民健康保険料が払い過ぎになります。 修正申告をするのは、税務署でしょうか、市役所(国民健康保険課など)でしょうか?合わせてお教え願います。

  • 配当金確定申告の国民健康保険と住民税への影響

    色々な解説本によると課税所得330万円(税率10%)以下なら、株式の配当金を確定申告した方が有利と説明されていますが、国民健康保険や住民税への影響を考えても有利なのでしょうか? (1)確かに所得税だけ考えると配当の7%が還付されて有利になりますが、 (2)次年度の国民健康保険の所得割額が医療分で(所得増加分:配当金の)7.1%、介護分が(所得増加分:配当金の)1.82%、計8.92%だけ増加します。 (3)また次年度の住民税も(所得増加分:配当金の)3.12%だけ増加することになりそうです。 (国民健康保険の所得割分%と住民税の税率%は千葉市の例ですが、他の市町村でもほぼ同じと思います) 質問1.この考え方は何かカン違い・計算間違いがあるのでしょうか? 質問2.住民税は配当金からの源泉徴収分(3%)が次年度に減額されるのでしょうか?もしそうなら上記(3)住民税増加分はほぼゼロですが、結局(1)と(2)との相殺で1.92%の不利になるのですが! ほぼ全ての解説が所得330万円以下なら確定申告した方が有利とあり、一昨年から配当金の配当の確定申告を始めましたが、国民健康保険、住民税が高くなったような気がして、あまり得した気がしません!当方、年金生活(当然課税所得330万円以下)、国民健康保険加入の貧乏人です!

  • 損失申告と青色申告特別控除の住民税、国保への反映は?

    今年損失申告の残りが、(損失申告書はきちんと出しています。) 80万円ぐらいあります。所得税から損失申告分が控除されるのは知っていますが、住民税や国民健康保険の所得割、には、反映されるのでしょうか?また青色申告特別控除はいかがでしょうか? お教えください。

  • 住民税申告? 所得税申告?

    住民税・所得税の申告について質問です。 数年来、自営業としてwebショップ運営中ですが、売り上げが低く所得税の申告はしていません。 毎年、住民税の申告のみで、国民健康保険料は最低額、年金は全額免除です。 昨年も売上不振が続き、3月から短時間バイトを始めました。 結果、昨年度のバイトの総収入は約60万円、ショップの売り上げは約50万円でした。 1.このバイト収入には「給与所得控除」というものが適用されるのでしょうか? 2.自営分の経費は、例年通りに計算すると51万円になりました。 ただ、一昨年まで「自営のみ」だったため、賃貸マンションの家賃の20%を経費計上していました。 昨年は3月からバイトをしていますが、同じように経費計上しても構わないでしょうか? この地代・家賃の経費計上を省くと、約20万円経費が減ります。 「給与を1か所からもらっていて、他の所得が20万円を超える場合、所得税の確定申告が必要」 ということのようですので、地代・家賃を経費算入するかどうかで、申告先そのものが変わるのかも・・と思っております。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 住民税の申告について

    配当所得があります。今まで確定申告で所得税・住民税ともに還付を受けていましたが、国民健康保険料に影響するのでどちらが節約になるか考えて確定申告するか確定申告不要制度でほっておくか決めていました。 最近、所得税は総合課税で、住民税は確定申告不要と分けれると言う話を聞きました。 下記の考えであっているでしょうか? 所得税 配当所得300万円(それ以外の収入はありません) 源泉所得税45万円源泉住民税15万円(ややこしいので復興特別税は無視します)円) 控除計180万円 課税所得120万円 所得税6万円 配当控除30万円 還付45万円 住民税 源泉のまま 15万円 還付0 国民健康保険 基準総所得0 所得割0 均等割額平等割額のみ ポイントは所得税と住民税を申告の仕方を変えた場合、国保の基準総所得や住民税の総所得への参入があるかどうかです。 自治体としては税務署から個人の収入がみえるわけなのに所得に加えないと損になるのでは?

  • 確定申告の所得税申告 一人暮らし扶養ではありません

    品川区に一人暮らし、自分で年金、国民健康保険を払っています。 講師業をしており支払い調書をもらっています。 また去年はアルバイトをしたので、所得税を給料から引かれてて(2万円くらい) アルバイトの申告したほうがいいのか、しないほうがいいのかのジャッジができず。 相談させてください。 講師業はかなり所得が少ないので、払っているのは年金と国民健康保険のみ。 アルバイトと講師業で120万くらいです。 いままでは講師業の分を確定申告していましたが アルバイトの分を申告して住民税や国民健康保険の金額が上がってしまうとなると 申告せずに確定申告したほうがいいのか、品川区のHPを見ても理解できず。 お力貸してくださいm(_)m

  • 配当所得の確定申告

    配当所得の確定申告をするか否かで悩んでいます。 配当所得を含めても課税総所得が330万円(税率10%)より低い人は 配当所得を申告したほうが得だと聞きました。 調べると所得税の部分は確かに申告したほうが得に感じますが、 住民税や健康保険(国民健康保険)を考えると トータルでは損をするケースもあるという意見がありました。 私の場合、所得は配当所得だけで年間30万円程度です。 この場合、確定申告したほうが得でしょうか? よろしくお願いします。

  • 主婦の株式譲渡所得と基礎控除について

    ・パートの給与所得が60万円 ・株式の一般口座による所得が30万円 (健康保険は夫の国民健康保険に世帯として加入) このケースの場合、 給与所得は60万円のため給与所得控除(65万)に収まり、所得税・住民税は課税されないと思いますが 株式の部分は30万円の所得があります。 このようなケースは (1)基礎控除以下の所得しか挙げていないので もともと、所得税・住民税・国民健康保険税とも申告する必要はない。 (2) 所得税・住民税は申告不要だが、世帯所得に対して 課税する国民健康保険税の申告は必要。 のいずれになるでしょうか? もし(2)になるのだったら源泉徴収有の特定口座内で課税関係を一式済ませてしまったほうがよいかもしれないので質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.27で抽出条件の設定画面でマーク6~10が表示されない問題について
  • マーク6~10を設定した抽出条件がリストに表示されない場合の対処法
  • ソースネクスト株式会社の筆まめVer.27でマーク6~10を指定した抽出条件がうまく機能しない場合の解決方法
回答を見る