• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校2年で中退)

高校中退の17歳息子、大学受験への道

dackuの回答

  • dacku
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

通信制の高校に通っていたものです。 通信制はかなり厳しいと思いますよ。 厳しいというのは大学に受験できるレベルに達するのが厳しいということです。 英語がかなり苦手のようですが、自分によっぽどやる気がないと 通信制は続きません。 いくらでもさぼれますから。 与えられるのも基本的に教科書だけです。 問題集はどの科目ももらったことがなかったですね。 あとはレポートというテストのような問題を教科書とか見ながら 自分で解いて郵送したりして勉強していくんです。 レポートで勉強する形ですね。 私が思うには英語専門の家庭教師をつけてみてはどうでしょう?

関連するQ&A

  • 旧帝志望の高校1年生

    旧帝志望(九州大学あたりを志望)の高校1年生です。 中高一貫校に通っていますが、私の年にできた学校なのでこれまでの実績が全くなく、 不安なのでここで質問させて頂く事にしました。よろしくお願いします。 【私について】 塾には行っていません。自分のことで親を困らせたくない(それ程裕福じゃないので…)ので、 塾に行かず大学合格したい。学校での成績は毎回160人中10位~20位ですが、中高一貫のせいか 学力の格差がひどいためあまりあてになりません。 高校1年生7月模試(進研模試)では国59,6、数79,9、英66,5、総71,9ほどでした。 (進研模試では正確な学力は測れないそうなので、これもあまりあてに出来ないかも…;) 【現在行っていること】 英語は授業の予習用に『デュアルスコープ』を読むのと、予習で教科書の英文翻訳をする程度 (一応18人編成の特進クラスに入っていますが、あまり通常クラスと差はありません) 他はほとんどやっていません。時々簡単な英語雑誌は読みますが、本当に簡単…。 数学は授業の予習で教科書『数I』の演習を解いたり、白チャート、黄チャートを毎日少しずつ解いています。 国語は授業の予習以外全く何もしていません。 読書は好きですが、あまり難い本は読みません。(オススメがあれば、読んでみたいのですが…) 何から手をつけ始めればよいか、分からない状況です。 受験まではまだ時間がありますが、自分のできる限り学力を向上させたい。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 高校中退

    閲覧ありがとうございます。 私は今高校三年生です。 全日制の高校に通っているのですが最近学校に行けてなくて、まだ行く気にもなれない状態で、このままだと単位を落としてしまう可能性があります。 正直もう行く気になれないので、今の高校をやめて通信にでも通った方がいいのではないかと思っています。 ですが受験生ということもあり、今このタイミングで辞めてしまうのは勿体ないなと感じるのと、この時期に通信に行くとなると年内に大学の受験をするのは出来ないのではという不安もあります。 今の高校に頑張って通い続けるのが1番いいとは思うのですが、通信に行ってもいいかどうか意見を聞きたいです。 よろしければお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

  • 高校中退→高卒認定→大学合格

    僕は去年高2の2学期から学校へ行けなくなり この間退学しました。このままではいけないと思い、 高認を取って大学進学を目指したいという気持ちが 芽生えてきました。 僕が通っていたのは普通の私立高校なのですが、特進 クラスに入っていたのである程度の学力には自信が あります。(全統模試で英数国偏差値65~70くらい) ちなみに理系でした。単位もまあまあ取っているので 高認試験は2科目受けるだけで良さそうです。 しかし不安があります。 特進なので一応授業進度は早かったのですが まだ理科や社会の科目など勉強していないものが 結構あります。例えば、物理や化学、地理です。 そこで相談があります。 上のような状況の場合どんな勉強の手段があるでしょうか。 いま考えているのは、 (1)塾 (2)家庭教師 (3)独学 (4)通信制高校・サポート校 のような感じです。高認合格までは独学でいって、それからは 塾か家庭教師で受験勉強という考えが強いです。 自分以外の方の意見を聞きたいのでお願いします。 *17歳・広島住み・広島大学総合科学部志望です。

  • 高校中退から大学受験するにあたって

    私は現在愛媛県の私立高校の3年です。 色々とあり(この場で詳細を話すと自分への言い訳になりそうなので控えます)、時期的に単位を完全に落とすことになり、退学という選択肢を考えてます。 しかし、私は大学で学びたいこともあり、勉強は嫌いではないため、大学受験を諦めたくはありません。 そこで、予備校や塾については置いといて、通信制の高校へ転入するべきか、転入せず高認を取るべきか迷っています。 一応進学校で2年間勉強してきたので、教科書内容は全て終わらせている科目もあり(数学,英語,国語)、勉強のやり方が全く分からないということはなく、これだ!と思う参考書にも運良く出会い勉強しています。 もし転入するなら、私立だと大学受験までサポートしてくれるコースのある学校まであるみたいですが、私の家は裕福ではないうえ大学進学を見据えて公立を考えています。 しかし、松山東の通信の履修科目を調べましたら、世界史Aやら家庭科やら情報やらが必履修科目になっています。 私は今まで世界史Bを学校で習ってきて、家庭科や情報などの副教科は1年のときに習いました。 なので、全日制で得た単位で足りない分の単位を取るということですが、仕組みが分からないためそれで卒業資格を得られるのか謎です。 例えば、世界史Bは1年間習った分の単位はあるけど世界史Aはゼロから単位を取らなくてはいけないのではとか、既に取っている科目の単位をまた取るので卒業まで時間がかかるのではないか、などです。 通信制の高校は履修科目は基本的にそのようなものなのでしょうか? また、県外の公立高校の通信で愛媛にいても入学できるとこがあると聞いたので調べましたが分かりませんでした。 もしあるのでしたら、履修科目を参考に考えていきたいので教えていただけませんか? 現在同じような状況の方、同じような状況から大学合格された方、詳しい方などからアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 長々と失礼いたしました。

  • 高校中退からの大学受験について

    私は現在高校二年生ですが高校を中退しようと思っています。 しかし大学には行きたいので、一年後の受験を目標に受験勉強と並行して高認の勉強をして高認を取ろうと思っています。 一人では自己管理等難しいと思うので、今まで学校に行っていた時間を高認の予備校に使おうと思っているのですが大学受験のほうが不安です(志望校は早慶クラスですがかなり勉強しないと厳しいです)。 そこで大学受験の予備校にも通いたいのですが、現役生や浪人生向けのコースはあるのですが、私のようにな高認と並行しての場合、高認を取って受験資格があるならともかく、高認を取るまでは大学受験専門の予備校に通ったり、模試を受けたりはできないんでしょうか?それとも一年で高認と大学受験はやはり無理があるんでしょうか? また高認からの大学受験の場合、現役生と比べて苦労する点なども併せて教えていただきたいです。

  • 高校中退後について

    この春に高校を中退しました。 通っていれば今2年生です。 高校卒業後は専門学校に行きたいと思っていました。 中退してしまったので高認がないかぎり受験で来ません。 なので予備校に通いながら高認を受けようと考えていました。 ですが親に「高認に受かるのに何年かかるか分からないから 通信高校にも行った方がいいんじゃない?」と言われました。 そう言われ高認の勉強をしながら通信に通うことも視野に入れてます。 もし在学中に高認試験に受かったら 3年になる前(つまり同い年が卒業する時)に 通信制を辞め受験をすることは可能でしょうか。 すごく悩んでいるのでよかったら教えて頂けると助かります。

  • 高校必修の情報の授業について

    都内中高一貫の私立高校に通う者です。 私たちの学年から特進制度が設けられまして、一般クラスと特進クラスがに分けられ、特進クラスでは一般クラスとは違い情報Aの授業を通常授業では一切やらずに夏休みに集中講習と言う形になっているのですが、これは許されるのでしょうか? 情報Aは高校必修科目と聞きます。 高校在学中(夏休みであっても)に単位を取ればいいのでしょうか? それとも通常授業の中にちゃんと組み込んでカリキュラムを組んで行かなくてはいけないのでしょうか? 一般クラスでは通常授業に組み込まれています。 これでは特進と言えども重要科目(数学・英語など)に情報(週2)がない分、大きすぎる差ができてしまうのではないでしょうか? 疑問に思い質問させてもらいました。 回答よろしくおねがいします。

  • 高校中退から大学受験 

    私は高校1年の半ばに高校を中退し、 殆どは家に居て勉強はほぼしてきませんでした。 現在の年齢は2浪に相当の19歳です。 偏差値は30台後半で中学生並です。 この偏差値でお恥ずかしいですが第一志望は 早稲田大学国際教養学部です。 東京に上京したいのと英語を学びたいので 全ての授業が英語ですることに魅力を感じたのと 1年間の海外留学が必修化されているところ 周囲の自分への評価を上げたいこと 後は自分でキャンパスに足を運んだ時に すごく良い雰囲気だったことが主な理由です。 高認(大検)は取得し、これまでに予備校(本科)に通い 授業を受けましたが 自分に最低限の知識がなく授業では省かれている所もあり 予習復習で時間がかかり過ぎて授業を消化出来なくなり 予備校の自習室で自分の解かるレベルから独学していました。 ですが、途中で勉強の内容で他の受験生に笑われ心が折れてしまい また勉強から離れてしまいました。 これまで色々なことにずっと逃げてきたのですが もう逃げたくはないですしやはり大学には行きたいんです。 受験は来年(3浪に相当)しようと思っております。 それまでに力をつけたいのです。 そこで質問なのですが、勉強を始めるにあたって (現在は自宅か図書館です。) この後は家庭教師・図書館・塾予備校(本科・単科) どれを選んだほうが良いでしょうか? (また、他の選択肢もあったらお願いします) 現在やっているところは英語は中学の総復習で 日本史・国語はあまり手をつけていません。 勉強の計画は和田式という本で立てました。 受験までの残り時間は約20か月というところです。 補足質問 勉強で人に笑われても折れない様にする為に 心を強く保つ方法があれば合わせて回答お願いします 乱文失礼しました

  • 高校中退からの予備校について

    僕は高校を1年生の10月に中退し、通信高校に通っています。しかし、最近大学に行きたいと思うようになってきました。 高校では実質4ヶ月ほどしか授業に出ていず、通信高校でもほとんど勉強しなかったので、今の学力は高1で3,4ヶ月勉強した程です。そこで、高校を中退した人を対象とした授業なども行っている予備校(河合塾COSMO)に通って、偏差値60から66までの大学に進学したいのですが、そのような予備校は石川県にあるでしょうか。

  • 高校中退

    はじめまして、現在高校3年の女の子です。 新学期が始まったばかりなのですが、高校を中退して大検を取り大学進学をしようかと思っています。 理由はいじめです。 小規模だったらまだ我慢出来たと思うんですが、なにしろ学年の大部分からの男女からのいじめが中三から続いていて(中高一貫校なので) 心療内科にも一時期通っていました。 親も前にいじめのことを学校に言ってくれましたが、まったくの無意味で毎日いじめを受けていましたが、高校二年間は病欠以外は学校行きました。 でも流石の私も限界になり、中退をしようと思っています。両親もそれに納得してくれていて。 それに学校の授業は授業と言えないくらい五月蝿くて、教師の声も聞こえません。また、学校の教師の授業内容もお世辞にも良いといえない程の物で、学校の授業時間内は全て予備校の勉強をしてます。 無理して学校に行き、授業を全て聞かないくらいなら止めた方が金銭的にも時間的にも良いかなと思うようになりました。 大検も免除科目が相当あるので1教科を受ければ合格になります。 勉強面では、S台予備校の東大クラスに籍を置いているのでまったく心配はないです。 それで本題です。前置きがとても長くなり申し訳御座いません(汗)中退をするとき、やはり親子で行かなくては行けないのでしょうか? 母は、親子同伴ではないと駄目と言うのですが、実際はどうなんでしょうか?私はなるべくなら中退をするとき一緒に行きたくないんです。 ご回答をお待ちしております。