• ベストアンサー

門徒(在家) 報恩講について教えてください。

nhktbsの回答

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.2

門徒寺役員です。 > 寺院で行われる法要は、今年の春季彼岸会に、初めて参加しま > した。これからも可能な限り、お参りしたいと思います。 そうですね。真宗寺院は毎月法座やお講さまがあります。特に大事なのが報恩講さん、永代経さん次いでお盆、そのあとがお彼岸です。 > 自分のお手次寺の報恩講の日に、我が家のお内佛も荘厳して > 報恩謝徳のお勤めを行うという事は無意味な事でしょうか? よろしいと思いますよ。ご自身の調声で帰宅後家族のミニ報恩講をされても良いでしょう。 >真宗は、形にこだわる教えでは無く、信心が大事であるという事 はい、自分の信じる意味の信心ではなく、如来より賜る信心が大切で、そのためには 仏願の正起本末(南無阿彌陀佛のおいわれ)を聞かせていただくと言う聴聞を大事にします。ですから仏事の重点は読経より法話を聞くことにあります。 合掌

Fliper
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 役員の方の御意見、大変参考になりました。 やはり、報恩講が一番大事にすべき法要なのですね。去年まで、その法要自体を知らず、まだ一度も参加した事がありません。まずは、お寺の法要に参加したいと思います。家では、ミニ報恩講からはじめて、その法要の意味を味わえるようになってからでも、在家報恩講を行うのは遅くはなさそうですね。  来月は、別院の盂蘭盆会・お手次寺の盂蘭盆会法要(新盆)に参加して、法話を伺いたいと思います。

関連するQ&A

  • 報恩講と13回忌の同時開催に包む金額など

    11月に報恩講という寺の催しがあり、今年は先代の住職の13回忌も合わせて行なわれるそうです。 【質問 1】 持参するお金としては、それぞれ目的が違うので、 ・ 報恩講に対する「報恩講志」のような名目のもの ・ 13回忌に対する「御仏前」 この2つを別個にして渡すということになるでしょうか? 【質問 2】 上記のそれぞれの金額はどれくらいが良いでしょうか? (状況によって違うと思いますが、次の概要で回答お願いします。) 当家の参加者は1名。寺は首都圏にあり小規模。会食または弁当と記念品が出るそうです。 【質問 3】 男性の服装は、「濃色のスーツに黒ネクタイ」より「礼服に黒ネクタイ」が理想でしょうか? 参考までに、通常の報恩講だけの場合、もご回答頂けると理解しやすいです。 【質問4】 寺に渡す場合の「御仏前」は、コンビニ等で売っている通常の「御仏前」封筒で良いでしょうか?

  • 報恩講に出席する場合

    今年母が亡くなり、仏事のことが全く分からなくなってしまいました。我が家は真宗大谷派です。お寺から報恩講の案内が来ました。お寺でお勤めをするということで、はじめてご参拝するつもりです。分からないことばかりなので教えてください。 1.このときの格好はどんな格好で行くべきものでしょうか? 2.お布施はどれくらい包めばよいでしょうか? 3.朝9時半から午後は何時までわかりませんが、遅参や早抜けなどはいけないことですか? 4.そのほか注意事項があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 門徒式章について教えて下さい

    我が家は浄土真宗本願寺派ですが、私自身は熱心ではありませんでした。 昨年父が亡くなり、それからは毎日お勤めさせて頂いてます。 仏壇から門徒式章が出てきました。 箱には「○○法要記念」とあり、お手次寺の名前が書かれてあります。 父が掛けているのを見た事はありません。 せっかくあるのだから使いたいと思うのですが、以前知人に聞いた時に「紫色だったら男性用だね。」と言われたような気がするのです。 紫単色ではなく、朱色で草の模様が入ってます。房(?)は暗い黄緑色です。 紋の刺繍は下がり藤ではありません、お手次寺の紋かもしれません。 女の私が、その門徒式章をつけるのはおかしい事でしょうか?そうであれば息子に譲りたいと思います。 門徒式章を購入したい場合は、どこで求めるのが良いのでしょうか? 女性用として何色を購入したら良いのでしょうか?

  • 在家出身の主人が、寺を継ぐことになりましたが・・・

    私の実家は、お寺です。 そう大きな寺ではありませんが、門徒数はそこそこ多く、住職である父は毎日忙しく働いております。 しかし、私には姉が一人いるだけで、跡取りとなる息子がいないため、 お寺は父の代限りで終わりにする予定でした。 しかし今年に入っていろいろと事情がかわり、私の主人が寺を継ぐことになりました。 ちなみに主人は寺の出身などではなく、普通のサラリーマン家庭に育った人です。 仏教系の大学を出ているわけでも無く、宗教についての知識は今のところ皆無です。 主人はお寺を継ぐことに一生懸命になって日々努力していますが(得度も夏に済ませる予定)、 なかなか住職の期待通りにはいかないようです。 加えて、主人は人前で話すことがあまり得意ではありません。すぐに緊張していまうというか、何を話していいか分からないというか・・・。 お経の練習なども毎日頑張ってくれていますので、私としてはそばで心から応援していたい気持ちでいっぱいですが、 現実問題として、寺を継いで住職としてやっていく場合、 人前で話をしたり(法要で法話をしたり・・・)、お経を詠むのが上手でないと、 寺の経営というのは難しいでしょうか? 主人の人柄は、とても温和で礼儀正しく、いい人です。 寺院を経営するうえで一番大切なことなども踏まえて、アドバイスをいただけると幸いです。

  • お寺主催の永代祠堂経会お参りについて

    今年、父が亡くなりご縁で初めて近くの浄土真宗大谷派の門徒になりました。先月、お寺への祠堂は終わり、この度お寺主催の永代祠堂経会の案内が来ました。スケジュールは昼食やご法話などで5時間程となっています。多くの門徒さんもこられると思いますが、お参りするに当たり何を用意すればよいのか、またお布施の金額や表書の書式など、どのようにすればよいのか分かりません。 どうぞ詳しいお方教えてください。宜しくお願いします。

  • (浄土)真宗大谷派の門徒(檀家)は毎年いくらぐらい払うの?

    先日、私の祖父が亡くなりました。祖父は生家(本家)から家を出て分家という形になっております。 父はどうやら祖父のお墓を総本家の代からお世話になっているお寺に建てるようです。そうなれば必然的に門徒になってしまうと思いますが、正直それが私には怖くて仕方がありません。 実は私の嫁の友人のお父様が檀家になっていたばかりに、お父様の死後に年間400万円もの寄付(お布施)を支払った(払わされた?)と聞いたからです。 私にはそんな高額なお金を払う経済能力も持ち合わせていませんし、ましてや自分が死んだ後、子供にまで門徒を受け継ぐという義務を負わせたくは在りません。 父を説得してとも思ったのですが、総本家・本家の付き合いも在ることですから、なかなかお寺にお墓を建てることを拒むことも難しいとは思います。 私的には自分が亡くなったら自然葬(散骨)を希望しておりますので、そのお寺に入る気は全くありません。 そこで、覚悟として聞きたいのですが、大体年間いくらくらい払うのでしょうか? また、その(支払う)金額の決定は誰がするのでしょうか(いくら払えと提示してくるの)? 寄付と言うからには自分で金額を決められるの? まあ、お寺によるとか、法要、改修・改築などによって変わるのも何となく想像つきますが、皆さんは実際いくらくらい払われているのでしょうか? 読みにくい文章ですみませんが、どなたか教えてください。 ちなみに葬儀の時、住職は親鸞聖人の750回忌が近付いて(2011年)おり、生前法名を付けようと言う運動が在りますので…と、営業活動が満々としておりました。(だから尚更怖いんですけど…)

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 法名記載の値段

    浄土真宗(門徒)の本家です。 父が亡くなった後は母が仏壇を守ってます。 祖母(父の母親)は叔父と暮らしてたのですが、亡くなった時に叔父が葬儀を行ってくれました。 お骨は先祖代々の墓に納めたのですが、このたび(3年経ちました)本家の仏壇の過去帳に祖母の法名を住職に書いていただこうと思っております。 その際、お寺に払う金額というのはいくら位なものでしょうか? 住職さんに直接聞けばいい事なのでしょうが、ちょっと聞きづらいものがありますし、もし「お気持で」などと言われたら、ますます困ってしまいます。

  • 住職が亡くなった場合は?

    先日、我が家がお世話になっているお寺のご住職が亡くなられました。近く告別式があるとのことなので、参列しようと思います。その際のお香典はいくらくらい包むのが妥当なのでしょうか? ちなみに、そのお寺には先祖代代のお墓もあり、亡くなられた住職は先代です。 また、昨年末に父が亡くなったときにはお寺で葬儀をしています。

  • お坊さんを教えて

    神奈川県に住んでおります。 ご僧侶をさがしております。宗旨宗派は問いません。 多少、距離があっても、いいお坊様ならお会いしたく存じます。将来的には、檀家になりたく存じます。 いいお坊さんの判断基準は、個人で異なるでしょうが、例えば、お金に汚くないお坊さん、法話のうまいお坊さん、明るいお坊さん・・・そんな方を考えてます。お坊さんの位やお寺の格式よりも、人間性を重視しております。 皆さんがご存知の方で、おススメできるご僧侶を紹介ください。 お寺のHPや、住職さんのブログなどの情報もお願いします。

専門家に質問してみよう