• 締切済み

報恩講と13回忌の同時開催に包む金額など

11月に報恩講という寺の催しがあり、今年は先代の住職の13回忌も合わせて行なわれるそうです。 【質問 1】 持参するお金としては、それぞれ目的が違うので、 ・ 報恩講に対する「報恩講志」のような名目のもの ・ 13回忌に対する「御仏前」 この2つを別個にして渡すということになるでしょうか? 【質問 2】 上記のそれぞれの金額はどれくらいが良いでしょうか? (状況によって違うと思いますが、次の概要で回答お願いします。) 当家の参加者は1名。寺は首都圏にあり小規模。会食または弁当と記念品が出るそうです。 【質問 3】 男性の服装は、「濃色のスーツに黒ネクタイ」より「礼服に黒ネクタイ」が理想でしょうか? 参考までに、通常の報恩講だけの場合、もご回答頂けると理解しやすいです。 【質問4】 寺に渡す場合の「御仏前」は、コンビニ等で売っている通常の「御仏前」封筒で良いでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>・ 13回忌に対する「御仏前」… 御仏前とは、お参り客が施主に対して持ってくるお金のことです。 ご質問は、あなたの家の十三回忌ではなく、施主がお寺に出すお金のことのように読めますので、御仏前では不適です。 「御布施」です。 >この2つを別個にして渡すということになるでしょうか… そもそも十三回忌ともなればごく近親者しか世簿ないのが通例です。 たまたま報恩講と時期が重なったのでまとめて案内が来ただけのようですので、御布施はまとめて一つで良いです。 >次の概要で回答お願いします… と言われても、あなたが普段からこまめに御布施をしているのか、何年かごとの年忌法要のときだけなのかにより、大きく違いますので何ともコメントできません。 まあ、実質の御布施 1万円に、弁当代等の実費相当を加算した額が最低限の目安となるでしょう。 >男性の服装は、「濃色のスーツに黒ネクタイ」より… 三回忌ぐらいまでならともかく、黒ネクタイは異常です。 平服、すなわち赤や黄色とかド派手な格好は避け、ふつうの背広にふつうのネクタイで良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 門徒(在家) 報恩講について教えてください。

     今年の一月に父が往生した事を気に、仏事に関心を持つようになった者です。(昨年までは、仏壇に月に一度手を合わせる位でした。)  宗派は、真宗大谷派です。地域は横浜です。 報恩講というおつとめがあるのも、今年に入ってから知りました。  いままでは、春秋の彼岸とお盆にお手次寺のご住職が、我が家のお内佛にいらして下さっています。  報恩講は、「自宅のお内佛の前でお手次のご住職をお招きして、勤行・法話をお願いするとよい。」と(東本願寺発行の)本で読み、お願いしようかと考えています。  門徒報恩講を行うとすれば、11月の父の月命日のあたりに行おうと考えています。 報恩講の時の荘厳の仕方は、その本に書いてあったので分かります。 ・いつ頃までに、ご住職にお願いすればよいのか? ・(俗な話ですが)お布施の目安は、どの位でしょうか?表書きは? ・御車料も包むのが慣例になっているとインターネットで知りました。お手次寺から我が家までは、車で15分くらいです。 ・御正忌報恩講(11月21日~28日) の時の、お内佛の荘厳はどうすればよいのか?(平常の荘厳?五具足の荘厳?) ・その他のアドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三回忌の服装

    主人の父の三回忌があります。 主人の服装ですが、黒の喪服(礼服)を着る場合、ネクタイは葬儀の時のように黒いネクタイで良かったでしょうか? 去年の一周忌でどうしたのか覚えてなくて、すみません。 主人は施主ではありません。 ちなみに檀家となっているお寺でやります。 よろしくお願いします。

  • 七回忌があります。おしえてください。

    今週末祖母の七回忌があります。 その時、御仏前を持っていくのですが、私の父が出すのですが、おいくらぐらいが相場なのでしょうか? 七回忌はお寺に出向き、お経をあげてもらいお開きです。お斉はありません。 あと、その時の「水引」の色は白黒ですか?それとも白黄色ですか? ちなみに東北地方での七回忌になります。 宜敷くお願いします。

  • 三十三回忌の法要

    実家の父より、私の母の三十三回忌の法要をお寺ですると言われました。 特に食事会などはしないようです。 私は結婚してますが、主人は仕事で海外に行ってるため、私一人で出席します。 出席者は父と兄妹の家族です。 御仏前はいくら包むべきでしょうか? いつ渡すものでしょうか? 服装は黒のワンピースに真珠のネックレスでと思ってますが、だいじょうぶでしょうか?

  • 三回忌の法事の服装と金額

    祖母の三回忌法事へ行く時の服装はやはり黒の礼服でが無難なのでしょうか?男性は地味な色のスーツに黒いネクタイ、女性も地味色で無地のスーツかワンピースでは駄目でしょうか? また、お包みするのはいくら入れたら良いのでしょうか?一般的な回答をお願いいたします。 (夫婦で伺います。)

  • 義父の七回忌 御仏前の金額

    今週末、義父の七回忌です。 身内(大人5人・子供2人 自宅にて)だけでやるそうで、お寺さんが帰られたら何をするのか何も決まってない状態です。 ご飯を食べるのか食べないのか。 普通御仏前は、相場1万円書かれてあったりしてるのですが どうなんでしょう? とある事情で義母には毎月3万円振り込んでて(私たちが借金してるワケではありません)、結局御仏前に渡したお金は、義母のふところに入るといっても過言ではありません。何にも準備やらする人ではないので… お布施代は義母自身で用意してもらいます。それが普通ですが… だったら御仏前は5千円でもいいんじゃ? と思ってしまいます。 毎月3万円払ってて、いや、渡してて また1万円あげるなんて。 非常にイヤです。 義母には(+義父も)とても不愉快なコトをされた身なので このような文章になっていること、申し訳ありません。

  • 十三回忌、十七回忌の香典袋と書き方について

    祖母の十三回忌と祖父の十七回忌を引き寄せて、門徒ではないお寺で法事を執り行って頂くことになりました。 (お寺の方には「門徒でなくても大丈夫」と確認済です。) そこで香典袋なのですが、浄土真宗なので「御仏前」でいいのでしょうか? または「十三回忌」「お布施」…? そして香典袋の名前の欄には故人の名前でしょうか? 親戚四家族でお寺に行くので、四家族分連名で記入するのでしょうか? このあたりの金額の相場を訊ねてみたところ10000円程度と聞きました。 祖母、祖父の分合わせて(勿論香典袋は分けます)20000円で失礼はないですか? 常識的な事だとは思いますが、知識がなく大変困っております。 どうか知恵をお授け下さいませ。

  • 父の3回忌なのですが、色々と教えて下さい

    こんにちは。9月に父の3回忌をするのですが、私は結婚して実家から出ております。実家は弟夫婦と母が2世帯で暮らしております。私は何を持っていけばよいでしょうか?御仏前の封筒にお金を包む&お供え物を考えておりますが、これでよいでしょうか?また、お寺に行った後、実家で皆でお線香をあげ、その後ホテルで会食・温泉・カラオケなどを楽しむプランを考えているのですが、派手でなければ喪服でなくても構わないでしょうか?ホテル側には3回忌の後ということを伝えていないのですが…、親戚で集まって父を偲び楽しく会食という感じにしたいのです。。。 母はお寺に穀物を持ってくるようにと言われたのですが、 お米を少し持っていけばよいのでしょうか?何かまちがっていることがあればどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 伯父の開眼祝いと納骨に招かれて包む金額について

    宗派は曹洞宗です。伯父の三回忌も済み、この度、新しく建てたお墓で納骨も一緒に行い、その後、お寺でお食事もよばれます。 その場合、開眼祝いと、御仏前それぞれどれ位を包めばよいでしょうか。また、やはり喪服のほうがよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 七回忌について(本門佛立宗)

    実父の七回忌があります。 母、私の家族、弟の家族のみ参列、納骨しているお寺(本門佛立宗)で法要するそうです。 私が結婚後した後に改宗したので細かい事が解らなくて困っています。 不祝儀袋の水引は黒白ですか?黄白ですか?(母に聞いたら包まなくていいと言われてしまいました) お寺で法要する時も御仏前は開始前にお供えしておけばいいのでしょうか?母に渡した方がいいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • mfc-6573cdwで新しいインクを交換した後、印刷がかすれたためクリーニングを行ったが、インクが検知されなくなりました。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で使用しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう