• ベストアンサー

またも品質教育で宿題

この前折鶴の品質でお世話になりましたmoekichiです。 (レポートで褒められました有難う御座います) 実は、また宿題がでました。 宿題 ある企業(名前はまずいと思うのでふせておきますが、私の勤めている会社です)で納めた国内発電設備(稼動中)で、「一次顧客」「二次顧客」の数を調べなさい。 どうすればよいか全く解りません。だれか教えてください。 納めた発電所は、何か会社で調べれば解るかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

一次顧客は電力会社の数全てですからしれていますね。 二次顧客は国民の数をシェアで割ったら、かなり近似するのでは。 ただし、一次=二次の事業所があれば少なくとも1次顧客の数に足しておく必要があるでしょうね。最近は発電所は自前ないしは売電されるかたも多いでしょうから。社内でそんな設備を売っておれば、数値は相当数になるでしょうね。そんな回答は想定外かもしれませんが。

moekichi-7
質問者

お礼

いつも有難う御座います。 なんでも解るんですね。私は高卒で、現場で働いていたのですが、事務所で働くようになり、大卒と同じように教育を受けたりしております。 本当についていけなく困っておりました。 頂いたアドバイスで、宿題を出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 技術レポートの書き方?

    会社で、品質保証教育を受けているのですが、課題で「折り鶴」を 短時間で綺麗に作る方法を技術レポートの形式で報告するよう 云われております。 技術レポートってどんなものでしょうか?

  • 再エネ導入に揚水発電は効果的なのに利用率は低い?

    再エネ発電を制限する記事をよく目にします。まだ導入量は気候変動を抑制するにはとても低い と思っていますが、なぜ現在殆ど使われていない揚水発電をもっと使わないのか不思議に思います。原子力発電とセットで建設されたと聞いていますが今は稼働率が低く残念なことです。 そこで質問があります。 1.なぜ揚水発電を稼働させることを考えずに大型蓄電池開発を代替手段とするのでしょうか。   稼働率が低く全く無駄な設備のように感じます。 2.揚水発電は余力が十分あるのに、なぜ再エネ発電をいつでも停止できる条件で電力会社は   受け入れているのでしょうか。せっかくの再エネが無駄になります。 3.電力会社が再エネを敬遠しているように感じますが、品質、コストに加えて電力線が再エネ   用に作られていないからでしょうか。絶対電力量は上がらないのに分散型電源を流す配線に   なっていないのでしょうか。理由がイマイチわかりません。 事情にお詳しい方の回答をお待ちします。

  • 【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えて

    【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えても国民に電気を供給出来た本当の理由とは】 電力会社が原子力発電を全て停止して火力発電で全て賄えたのは火力発電のピーク時に火力発電の排熱を利用して動作する予備発電機としてガスタービン発電機の設備があったから使用電力量が100%になっても実は排熱を利用したサブ発電設備が裏で稼働していたのでインターネット上から国民が見れた電力使用量標準サイトのパーセンテージは100%を超えても供給量は実際には100%以上の発電量能力があったというオチだった。 で実際のところ、サブシステムのガスタービン発電の稼働率はどれくらいだったのでしょうか? 全国の原子力発電が全て停止されていたときのサブシステムのガスタービン発電稼働率を教えてください。

  • 食品の品質管理の仕事について

    現在就職活動中の大学三年生です。 管理栄養士の資格が取れる学部に所属しており、食品会社の企業を中心に回っています。 中でも「品質管理」の仕事に興味を持っているのですが、私の狙っている 「製パン会社」の品質管理の場合、製品の検査、衛生に関する社員の教育、設備の検査などがあるとありました。 こういった仕事は、やはり食品衛生管理者?か何かの資格があった方が 有利なのでしょうか?(私は持っていません) それと品質管理の部門は各工場に数人しかいらない狭き門なのでしょうか?? それからこの仕事につくならば、通勤時や勤務中の「化粧」は一切禁止なのですか? 質問が多くてすみませんが、品質管理の経験がおありの方、よろしくお願いいたします。

  • 電気の品質…

    電気の自由化でガスや電話会社が参入してきました。 何があっても電気の品質は今までと変わりませんという ふれこみでしたが 関西電力管内の我が家はAuに契約しています。 関西電力管内の親んち(隣)はガス会社(東京電力)と契約しています。 昨日、私のPCが(24時間稼働しています)電源が落ちていました。 電気ポッドも停電した形跡がありました。 あー停電したのかぁと思って親んちに行ったらポッドにその形跡がない。 あれ? そういえば電気で動いている近所(同じ幹線内)のサイレンも遅れてない。 うちだけか? でも今は電気がついてるし、ブレーカーも異常なし。 どういうことかわかる方、いませんでしょうか? あと、関西電力が停電したら東京電力もガス会社もAuも停電するのですね。 なんか腑に落ちないな。。。 あと、隣が太陽光発電で売電していたら同じトランス内は停電しないのでしょうか?

  • 太陽光発電を導入した方に質問です。

    週刊新潮によると太陽光発電設備を導入した家庭で保証期間間近にパネルが故障したとか言う特集を目にしました。 何でも24枚のパネルの内23枚を交換した人もいるそうです。 稼働部分がなく、過酷な環境の宇宙でも発電しているのでその様な事は起こらないと思っていたのですが品質面で信用度が無いものなのでしょうか? 今まで導入した方ではその様な事例を体験された方はおられるのでしょうか?

  • ビジネス発表原稿のご添削(宿題)

    話題:営業部会で今月の販売成績を発表する 君は営業員として健康器具を販売している。今月の売り上げは予算の1億円に対して8千万円であった。未達の原因などに言及して部会で発表する。  皆様、おはようございます。営業員の○○と申します。今月健康器具の売り上げは8千万円で、1億円の目標達成には至らなかったということは既にご存知と思います。本日は営業員の代表として、今月売り上げ目標未達の原因をご説明させていただきたいと思います。さて、 早速本題に入らせて頂きます。現場の販売実態に基づいて、考えられる要因を二つにまとめてみました。  まず、一つ目は、営業員の業務に対する知識と熟練度の欠如ということです。うちの会社の健康器具はそのイノベーションと種類の豊富を誇りとして国内販売の上位を占めていますが、顧客は次々に出てきた新商品の機能と良さをすべて分かるというわけではないため、営業員の商品に対する紹介と説明が極めて重要だと考えられます。その一方、今店頭で新商品の機能と魅力をうまく顧客に伝わらない営業員はしばしば見られ、顧客の疑問をうまく対応できない場合もあります。従って、営業員の商品に関する知識と情報の蓄積不足で、顧客が購入したい商品の情報を十分に把握できないため、買わなかったり、別の店舗に行ったりしたことが少なくないです。新規顧客を獲得したとしても、統計によると、12月は過去最大の約5000件の顧客が流出したことは事実です。  二つ目は、外部環境の変化で、顧客の潜在ニーズを十分に汲み取る工夫の不足ということです。最近国内市場はすでに飽和状態にとどまるという説があるにも関わらず、国内需要の落ち込む傾向は否定できないことです。こういう市場全体の不況の下に、制度上の欠陥が明らかになりました。うちの会社は既に購入した商品の品質トレーサビリティー を行いますが、それは顧客と信頼関係を構築する上では役に立ちますが、顧客の潜在ニーズを把握する効き目はあまり現われなかったんです。今実際操作している アフター•サービスは商品の品質だけで、他のより一層ニーズの調査活動はまだ広げていない状態です。うちの競合会社Aは既に先に一歩を踏み出し、個々の顧客に限らず、さらに彼らの家族の需要も工夫しているらしいです。このように、市場全体の需要不足に巻き込まれていると同時に、顧客ニーズの探索の深さの不足で、先月の売り上げは下落しました。  このように、要因の分析が終わりました。今後営業員の再教育を強化することと顧客ニーズを迅速に捉えることに向けての取組み策が深化すれば、長期的にその結果が業績に反映できると思います。ご在席の皆様のご検討をお願い申し上げます。  以上で私の方からの発表は終わらせていただきたいと思います。皆様から何か質問はございませんでしょうか。 外国人なので、日本語のご修正と内容面の不足をご指摘ください!

  • ISO9001品質マニュアルに出てくる用語について

    お世話様です。 この度ISO9001を取得することになり、自分がかなり深く関わることになりました。 会社は中小企業の会社で、事業内容は親会社から資材・部品を支給してもらい、 組立・検査後、親会社に納品するという製造業です。 親会社はすでにISOを取得しており、品質マニュアル等の各種資料を頂いているのですが、 その中の品質マニュアルに、 「規定」(~管理規定等) 「標準」(~管理標準等) の用語が出てくるのですが、違いが良く分かりません。 親会社の担当者が長期出張中なので、聞くに聞けず困っております。 出来れば意味を正確に理解したいのですが、 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 尚、当方初心者なので出来るだけ分かり易い言葉で教えていただければ幸いです。

  • 電力会社の供給電力について。

    各電力会社原発をとめた時の電力供給能力についてに質問ですが 夏場は毎年ダムの貯水率のニュースとかで水力発電は必ずしも期待できるとは 思いませんが。 夜間の余剰電力で揚水をすればと言うかもしれませんが、すべてのダムが設備しているわけでなく 又発電に使う水も水利権で決められています。 火力発電も全ての発電所で稼働すればと言う意見もあると思いますが。 定期点検が決められているために365日稼働は無理ではないでしょうか? それとも余剰電力を本当に考えてのことでしょうか 一部の政治家及び評論家は電力会社の発電能力の数字だけで十分電力は賄えると言ってるようにしか思えないのですが。 いかがでしょうか。

  • 生産ラインを丸ごと貸し出す業態

    EMC? EMS? ちょっと忘れてしまったのですが、生産ラインを貸し出すというか、ある特定の製品を生産するために,ラインを丸ごとその顧客のために稼働させる業態があったと思いますが、その業態の名前を思い出せません。さらに言えば、埼玉の大宮近くにそれで有名な企業があったと思いますが、その企業の名前がわかれば最高です。どなたかわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。

スキャナーの不具合?
このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWのスキャナーで黒スジが印刷される問題について相談です。
  • PCから直接印刷すると問題ないが、コピーすると黒スジがたくさん印刷されるトラブルについての質問です。
  • Windows10で無線LAN接続されたMFC-L8610CDWのスキャナーで黒スジが印刷される問題が発生しています。
回答を見る