• ベストアンサー

仏壇の価格の相場を教えてください

mariechaneの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

葬祭ディレクターで仏壇の営業もしていました。 仏壇の金額はホントにサイズ、素材から色々あってピンキリです。 床の間に置くと言うことですが、 小さい物(箱仏壇)で良いのならばそれこそ数万からあります。 小さくても良い素材だったり細工が細かいと数十万としますけどね。 素材・細工次第ですね。 曹洞宗ですと、金仏壇ではなくて、紫檀、黒檀の唐木仏壇が主流です。 と、言っても実際、全てが紫檀・黒檀の仏壇は今時売っていません。 全て黒檀・紫檀の普通サイズの仏壇なら家の床が抜けますよ。 でもって最低600万はしますね。 そもそも手に余り入らないですよ。 現実は黒檀調・紫檀調と言われている物が売られています。 ベニアなどの板にプリントされているものです。 ベニアと言っても別に壊れやすいことはないので 数十年ならもちますよ。 中には少しだけ本物の黒檀・紫檀が使われているものもあります。 大抵この本物の黒檀・紫檀の量で価格は変わってきます。 一面張か二面張りか三面張りか… まぁ、はっきり言ってこんなの素人には分かりません。 形だけなら、全てプリントされた~調って物でいいと思います。 道具全て入れて5万も見れば買えます。 道具は本尊と脇軸二枚ですね。 これはプリントなら1枚2000円程度で変えます。 後木魚とおリン。これも二つで2万もいいらないですよ。 位牌はこったものでないのなら字彫り含めて大体1~1.5万。 仏壇本体で3~5万。 仏壇を置く台座は、仏壇屋の物だと本格的で5万とかします。 だからタンスの上などに置く…などならいいのですが そうでなく、床の間に置くのなら、ホームセンターで 仏壇と似た色合いの台を用意すればいいです。 だから金額的には10万程度でいけますよ。 ただ、床の間ならば、見てみないと分からないのですが 上置き型と言う仏壇でもいいかもです。 こちらでしたら、ピンキリですけど20~40万程度は 覚悟された方がいいかなぁ?って思います。 ちなみにカタログを持って見えたと言うことは メーカー物と言うことでしょうか? でしたら大抵2割引が多いですね。いっても2.5割引でしょう。 メーカーならほぼ海外製ですね。 そもそも問屋に行っても、日本製は相当高いです。 メーカー物よりは、信用できる仏壇屋を 近所なり知り合いに聞いてちゃんとした造り問屋の仏壇店に行った方が 同価格でも遙かに良い物が変えます。 (箱仏壇ではどこも似たような物ですが) ちなみにお寺の紹介などだと、 お寺にマージンが入るので、信用できる仏壇の代わりに 2割は高くなると考えられると良いでしょう。 仏壇ってホント買うの難しいと思います。 黒檀・紫檀の量や欄間の細工の細かさ。 後はツヤ消しタイプ・鏡面タイプ。 色々です。 信用できる人の口コミがベストです。 ご自分で行かれるのであれば、取りあえず 扉の金具が二点止めの物よりは三点止めものを 選択すれば良いと思います。 開け閉めを良くするので丈夫にされている方がいいからです。 それが一番わかりやすいですよ。 (この金具に細工があるかどうかでまた値段も変わりますが…) 形だけと言うならば箱仏壇10万コースがいいと思います。 もう少し頑張って20万でもいいとは思いますが 大きくなるので面倒だと思う人は面倒でしょうね。 私も色々仏壇をご案内して来ましたが 1~3000万の色々な仏壇を紹介してきましたよ。 最終的には予算とお心次第です。

関連するQ&A

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 仏壇について

    先日父が亡くなり、葬儀など終わらせました。 家には仏壇がないため、今日、仏具展にいって仏壇、仏具、あと位牌を注文してきました。位牌は1週間ほどかかるということでした。しかし仏壇と仏具はすぐ購入でき今日持って帰ってきました。四十九日はまだまだ先です。 仏壇はいつからきちんと飾ればいいのでしょうか? 位牌ができたらでいいのでしょうか? でもこの位牌は四十九日のときにお寺に持っていくのですよね? 魂を移しかえる・・とかきいたような。そうすると仏壇をきちんと飾るのは四十九日を終えてからでしょうか?

  • 改葬・仏壇購入・そして今後

    両親の位牌を私達夫婦が引き受けることとなり、 お墓を私の住んでいる近くの公園墓地に改葬しようとしています。 いずれは、同居している妻の母も私達夫婦も同じお墓にと考えています。 現在両親の墓は、曹洞宗のお寺にあります。 開眼供養と納骨の際は、曹洞宗の御住職に頼むのが普通ですか? 仏壇も必要となりますが(本当に必要かも考え中)、 やはり曹洞宗の仏壇飾りの必要がありますか? 私達夫婦は、どこの宗派にも属していません。 妻の母の信仰している宗派も無いと思います。 妻の母や、私達夫婦がいずれ他界した時、 同じお墓に入るとしても、仏壇には位牌をおけないのでしょうか? 妻の母や、私達夫婦の位牌は作らずに、 仏壇は両親のものとして今後守って行ったほうが良いのでしょうか? ご経験者の方などいらっしゃいましたらアドバイスなどをお願いします。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 仏壇の飾り方

    ふと疑問に思ったのですが, 仏壇の飾り方には厳密な決まりはあるのでしょうか? 仏具の基本的な設置場所は大体決まっているとは思うのですが, ネットで色々調べてみるといろんな置き方があるみたいで・・ 例えば位牌ですが,本尊と同じ段に置いている画像も見ますし、本尊より一段下の段に置く画像も見かけます。あとちょっとした仏具でも微妙に設置する段が違ったりと・・ 母は“ある程度基本を守ればあとはそれほど気にしなくても。 大事なのは心だから・・”と言います。 もちろん宗派によっても置き方は違ってくるとは思うのですが, みなさんのところはどうでしょうか?

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 仏壇の扉はいつ閉めるか?

    我が家の仏壇の扉は夜中でも常に開けっぱなしにしています。 しかしお盆の期間だけは床の間に祭壇を築いて十三仏を掛けた関係で仏壇からお位牌を全部出しており御本尊が両方でダブったのであっちこっちに同じ仏様を祀る必要ないと考えて仏壇の扉の方を閉めさせてもらいました。 さて、この考え方からすると自宅で一周忌の法要を行う際、お盆の時のように床の間に祭壇を築き十三仏を掛けて一周忌に当たるお位牌だけを出して祭壇にお祀りするとなると先祖代々のお位牌は仏壇に残る事になるので仏壇側は扉を閉めずに普段通り開けたままでお勤めする事になる訳ですよね?要するに法要壇と仏壇の両方にお位牌があるならば各霊位を守ってもらう御本尊はなくてはならないという事ですよね? このような環境の家庭で新たに仏様が出てしまった場合、御故人の横に十三仏を掛けても仏壇にはお位牌が元々あるので普段通り(白い打敷を掛ける)開けっぱなしになるのですよね? そして中陰壇を築いたあとも十三仏ありきならば仏壇は変わる事なく開けっぱなしですよね? そもそも中陰壇や年忌法要壇はお盆の精霊棚と違って故人の位牌のみを祀り他の位牌は仏壇に残るのですよね?誤解していたらいけないので確認させていただきました。 宗派は真言宗です。

  • 貸家の仏壇置き場について

    今度引っ越すことになった貸家に観音開きの戸付きの仏壇置き場があります。下には仏具を収納する天袋の下バージョン(名前わかりません)があります。 以前住んでいた人が仏壇を置いていたかどうかはわかりませんがおいていたとしたらなんだか収納として使うのは罰当たりな気がしますが、そんな事はないでしょうか? 魂とか残ってませんよね? 横に床の間もありますがここにタンスとかおいても作法上大丈夫なのでしょうか?

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 無宗教の仏壇について

    先日、1歳の娘が亡くなりました。 私は無宗教でしたが、葬儀屋の薦めもあり仏式で葬儀をあげました。宗派は真言宗で、戒名はしていません。 今は白木の位牌と台?を使っていますが、四十九日までと聞いたので、仏壇を買おうか迷っています。 ・無宗教なのに仏壇があるのはおかしいでしょうか?その場合、掛け軸?ご本尊様?とかは飾らない、と言うことになるのでしょうか? ・位牌は俗名のまま作ろうと思いますが、おかしいでしょうか? ・四十九日に、戒名しないのにお坊さんを呼べるのでしょうか? 急なことで頭も混乱しており、こういった知識もなく・・・おかしな質問かもしれませんが、色々アドバイスいただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう