• 締切済み

アンティークな感じの家具

24soukiの回答

  • 24souki
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

こんばんは 私の妻が、アンティークの家具が好きで、よくガレッジセールで古物を購入してきて、ペンキを塗っています。 それを見ていると、白いペンキを塗って、紙やすりで擦ったり、わざと塗ったペンキを剥がしてみたり、外に放置し、雨風にさらしたりしてみたりしています。  しかし、やはりどの程度やってみれば自分の好みに合った「味」が出るかは本人にしか分からないと思いますので、まずやってみて、どのような感じが自分に合うか試してみて、やり方を体で覚えるのが一番なのだと思います。  お気に入りの家具ができるとよいですね。頑張ってください。

kingcat21s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わざと塗ったペンキを剥がす!! わぁ、斬新ですね!! 外に放置してみたりですか?! これも、ビックリです。 色々ためしてみたいと思いました。 参考にさせていただきます。 頑張ります!

関連するQ&A

  • 家具の塗装方法(アンティーク、シャビーな感じ)

    日曜大工、DIYは全くやったことのないド素人なのですが、家にある家具をペイントしてみたいと考えています。木目にニスが塗ってあるありきたりのローボードやチェスト、昔の三面鏡などです。 いずれもアイボリー色に、ちょっと剥げたシャビーな感じでアンティーク風にしたいです。 そこで、 (1)塗装を剥がす方法(紙やすりしか思いつかないのですが…) (2)ペイントの方法(何回くらい重ね塗りするのか等) (3)シャビーな感じに仕上げるための方法(これも紙やすりしか思いつかないのですが) (4)塗料の種類(ペンキの銘柄や水性など) (5)ホームセンターで資材を調達したいので具体的な資材の商品名や品番などもお分かりでしたら宜しくお願い致します。

  • 家具を白く塗るコツ

    組み立て式の棚を購入しました。 白木なので白く塗ろうと思っているんですが、つやのないアンティーク調に仕上げたいと思います。 手元にあるのは水性のミルキーホワイトです。 「白いペンキを塗ってヤスリをかけ、その上にオイルステインを塗ると削られた所だけオイルステインが残る」 というのをみかけ、シェルフでやってみたんですが、全部オイルステインの色になってしまいました。(オイルステインはウォルナットでした) 結局失敗したので、さらにミルキーホワイトを塗ってからヤスリをかけ、オイルステインの色を出してなんとか仕上げました。 かなり大変だったので何か上手に出来るワザがあったら教えてください。 こちらでも検索してみたんですが分からなくて・・・。 あと、ガーデニング用に外に出したりする場合は屋外用塗料を使ってアンティーク調に仕上げる事は出来ますか?

  • テーブルを再生したい><

    数年前、集成材にラッカー塗装してある(木の色で表面ツルツル)ものに、部屋の色調に合わせるため、水性ペンキ(ツヤあり;;)の茶色を塗りました。 しかし今になって、どう考えてもツヤのある茶色のテーブルがイヤになり、紙ヤスリで表面をこすってみましたが、あまり変わりません。 そこで、 ・アンティーク調にするのは可能ですか?可能ならばどのような方法でできるのでしょうか。 ・アンティーク調が無理な場合、他にどういった再生方法がありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 木製家具のペンキ塗りについて(カラーチェンジ)

    DIY まったくの初心者です。 色々自分で調べてみたのですが、さっぱりわからずこちらでご意見をいただきたく質問させていただきます。 引越しを機にインテリアの色合いを変えたため、持っている家具をペンキでカラーチェンジすることに挑戦しようと思っています。 大体濃いダークブラウン系の家具なのですが、ナチュラルっぽいホワイトに変えたいと思っています。 まず、最初に紙やすりで家具をこするというようなことが書かれているのですが、特に目立つ汚れもなく、つるつるの表面の家具をやすりでこすってしまっていいのでしょうか? 仕上がりがぼこぼこになってしまうような気がするのですが・・・?紙やすりで家具をこするのは絶対に必要な工程なのでしょうか? また、何度か重ね塗りすることがポイントというようによく書かれているのですが、重ね塗りする際にも紙やすりでこする必要があるのでしょうか? せっかく塗った塗料が取れるのでは???と不思議です。 それから、根本的な質問なのですが、ペンキの種類は水性と油性だとどちらを選ぶべきなのでしょうか? 完成後触った感じがべたつかないものにしたいと思っています。 べたつかない仕上げにするためには、ペンキ塗料を塗ったあとに、何か別のコーティングするようなオイル的な物で仕上げるものなのでしょうか?? こんな、まったくのど素人の私ですが、小さなキャビネットの塗り替えをしようと思っていて、これがうまく塗りかえられたらドレッサーにも挑戦しようと思っています。 本当に全くわからない状態です。 どなたかぜひお知恵をお力をお貸しいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 市販の家具の塗り直しについて

    お世話になっております。 今、DIYでちゃぶ台やその他古くなった家具の塗り直しをしようと奮闘中です。 さしあたって無垢材(何の木か不明)に、メープル色の塗装(ニス?)が塗ってあるちゃぶ台を、ホームセンターでレンタルしてきたサンダーで表面の塗膜を落とすべく削っています。 削ったところの下地は白い木本来の色が出てきましたが、どうしても表面の艶は取れても茶色が落ちない部分があります。 また、折りたたみ式なので脚の造作が複雑でサンダーが入らず、手がけだとやっぱり限界があり、もう作業半ばにして嫌んなっちゃってきました(泣) 水性ステインとブライワックスで濃い色のアンティーク風に仕上げたいのですが、元の塗装の色より濃い色に塗るなら、完全に全部白い木の部分が出るまでサンディングしなくても、ニスの艶が落ちていれば大丈夫でしょうか? また、ちゃぶ台の他にペンキ系の塗料で塗ったようなマガジンラックもあり、これも細かいところが落としきれません。 もうこの際仕上がりは天板だけうまくいけばいいので、何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします!

  • 自然塗料について

    室内木部をつや消しのペンキで塗ったように仕上げたいのですが、 いわゆる「エコ塗料」に部類されるもので、呼吸・透湿性がある何かよい物をご存知無いでしょうか? 検討中のものは「水性ナチュラルホワイト」と「リボス・デュプロン」です。 オイルフィニッシュ系やしっくい、珪藻土のようなものではなく、ペンキを塗った感じのものでお願いします。

  • 油性ペンキ塗り

    インテリアの好みが変わり、数年前にテーブルを水性ペンキで塗りました。 (これまでインテリアチェアなど色々なものを水性ペンキで塗ってきており、 水性ペンキが家にたくさんあったため、テーブルの天板は水性ペンキでは 無理かもしれないと思いつつ水性ペンキで塗ってしまいました) 出来栄えは上々だったのですが、先日少し剥がれてしまい…買い替えを 検討するも希望のサイズのものが無く、また塗り替えてみようかと思って います。 今まで油性ペンキは使ったことがないのですが、今度は油性ペンキにして みようと思います。 ■油性ペンキは水性ペンキより難しいですか?  (どのように難しいか、またはコツなどあれば教えてください) ■上塗りした場合、剥がれたところの微妙な段差はカバーできますか? ■一度剥がしたほうが良い場合、どのような方法がありますか?  (ヤスリも使える簡易インパクトも持っていますが、何分、女の私には  ネジ打ちくらいしか自信が無いため、できれば薬品などで落とす方法を  希望しています) 以上のことを教えてください。 (日曜大工の腕前?は、女性としてはかなり良いほうだと思います) よろしくお願い致します。   

  • オイルフィニッシュを剥ぎたい。。。

    私はwashburnのN-4というnunoモデルのギターを使用しています。nuno本人のものは無塗装なのですが、市販のものはオイルフィニッシュ仕様になっており、私はそのオイルフィニッシュの不自然(?)なテカリが嫌いで、以前は普通の紙ヤスリで無理やり剥ぐという行動を起こしておりました。。。当たり前ですが、それでは綺麗にすべて剥がすことはできませんでした。塗装に関して全くの無知なので、お恥ずかしい質問かもしれませんが、オイルフィニッシュの剥がし方をお教えください。ご回答お願いします。

  • ペンキの塗り方について

    ど素人なものでとても伝わりにくいかもしれませんが、 ご容赦ください。 つるつるの鉄(焼付け塗装??)につや消しのペンキを塗ろうと思っています。 つるつるなので乾くとめくれてしまうのではと思っています。 こんな場合、まずはペンキの種類は油性でしょうか水性でしょうか。 安定して定着させる裏技等ございましたらお知恵を拝借したいです。 よろしくお願い致します。

  • 古民具再生 箪笥の金具を何で塗る?

    お世話様です。 古民具を自分なりに再生させて飾っています。 例えば、糸車や鞍、長持、箪笥などの木製品です。 木は、ヤスリをかけてオイルステインでブラックに仕上げているのですが、金属部分の直し方が分かりません。 紙やすりでサビを削って、オイルステインを塗ってもそれっぽくはなるのですが、どうなのでしょうか? 鉄器などは何を塗って仕上げているのか教えていただければありがたいです。 また、大八車の車輪部分のように完全にサビきって紙やすりくらいではなんともならない場合には、どう対処したらいいでしょうか? 屋根に塗るようなペンキは塗りたくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。