• ベストアンサー

家族がバラバラになり、暗くなってきました。

noname#78404の回答

noname#78404
noname#78404
回答No.7

そのお気持ち、わかります。 我が家は私と主人が別々の自営業なので、2人そろって忙しい時期は 家庭内の雰囲気が悪いような気がします。私は在宅の仕事なのですが、 忙殺されると、娘の問いかけにも中途半端な返事になってしまいます。 そんな時期、一番ストレスになるのは、やはり家事が満足にできなく なることですね。家の中が片付かなかったり、食事がいい加減になる と、娘も少々情緒不安定になります。 忙しい毎日の中でつくづく感じるのですが、何事も「整理整頓」されて いないと、精神的にキツイです。家の中も頭の中も、そして生活習慣も。 ……と、言うのは簡単ですが、今の質問者様には難しいでしょうか(汗) こういう時は、お金を使った方がいいです。1年前までは頻繁に旅行に も行っていらっしゃったんですよね? だったら今年はそのお金を、ハ ウスクリーニングを頼む&部屋の模様替えをするために使ってみてはい かがでしょうか。まずは家の中をきれいにして、古くなったものは捨て て、お子さんたちにも、何かひとつ大きな買い物をしてあげるんです。 部屋をかわいく模様替えしてあげるつもりで。 まずはハウスクリーニングですね! この際、20万や30万の出費は覚悟 で、頑張ってみて下さい! 旅行もいいけど、そういうのもいいです。

noname#39299
質問者

お礼

具体案を出していただきありがとうございます。 整理は大事です。 がんばってみます。

関連するQ&A

  • 家族の悩み。

    はじめまして。37歳、結婚15年目の男です。 家族の事で質問させて下さい。 少し前、パートに出ていた妻が正社員になりたいと言い出しました。もちろん正社員になるのに反対はしないのですが、休みが合わなかったり帰宅時間が合わなかったりが増加しそうです。 子供は高校二年生の男の子と小学校六年生の女の子がいます。 一緒にいる時間が減るのが嫌なのと?下の子が思春期を迎える事を考え、反対したのですが、断固意見は変えてくれず、押し負けてしまいました。 何度も話し合いましたが、そのなかで私に対して愛が無い事を感じました。スキンシップや夜の営みはありますが、すべて私のほうからです。一緒にいてもいいけど、昔のように好きっていうのは無いとまで言われました。 心底ショックでしたが、私は別れたくないので受け入れようとしました。 妻の仕事が始まり、家事はすべて家族四人で分担、帰りは基本的には娘か私が一番早いです。妻は忙しくはしていますが家事もしてくれています。が、私と二人になると仕事の話ばかり。確かに妻がこんなに一つの事に夢中になるのは初めてですが、正直楽しくないです。仕事の話をやめろと伝えるか迷いましたが、それをすると、仕事の話を聞いてくれる同じ職場の男に魅力を感じられそうで恐いのです。 もう一度振り向いてもらおうとか、嫌いになろうとか、そんな事ばかり考え、仕事が手につかない現状です。 この状況を上手く打破するにはどうすればよいか、どうか教えて下さい

  • インフルエンザ家族感染について

    こんばんは。 先日、娘がインフルエンザB型にかかりましたが、家族の誰一人感染しませんでした。 しかし、娘のインフルエンザ発症から1週間と少し経って、私の職場の上司がインフルエンザB型を発症したのですが、上司が病院で「まわりに感染したひとはいなかったかと?」聞かれて「職場の部下の娘がB型にかかっていた」と言ったら「それかな?」と言われたそうなのですが、私も私の両親もその回りも誰一人感染していなかったのに、上司が娘と接触したわけでもないのに、私が元気だったから移らなかったのか・・症状がでなかっただけで、私がウイルスはもっていてその私を通して娘のウイルスが移ったと上司に言われました。わたしが娘のインフルエンザが移って職場で感染してしまったならわかりますが、私や私の家族の職場では誰一人感染していないのに、その上司に私から移るということはあり得るのでしょうか? 私が感染したなら、移してしまったかもしれませんが、私は感染してないと思うのでどうしても納得がいきません。そういう可能性はあるのでしょうか?教えていただければありがたいです。

  • 家族とは・・・

    結婚して5年、子供が産まれてから2年が経ちました(子供1人)。 妻の母が亡くなったのが昨年2月。昨年10月に転職し都会からお互いの実家のある 地方に移ってきました。妻の実家は宗教関係の家です(妻は長女です)。 私はその宗教を信仰していません。 妻が変わり始めたのはまず子供が産まれたとき、私に対する態度が急にきつくなりました。 きっと育児で大変だからだとそのときは割り切っていました。さらに性格が変わったのは 妻の母が亡くなったとき。それまでは県外に住んでいたので実家の手伝いは全く行って いませんでしたが、亡くなったから1ヶ月に3から5日程度、わざわざ実家に里帰りして 手伝いを行うようになりました(距離として高速を使って3時間程度の場所です)。 いつかは自分も妻も故郷が一緒なので故郷に帰ろうと思っていましたが、昨年10月に 転職のきっかけがあったので、これを機に故郷に帰ることにしました。 これで実家も近くなって日ごろから行けるから、昼間だけ実家に行ってもらえれば、 夜や休日、家族で過ごせる時間は増えるだろうと私は安易に考えていました。 それが間違っていました。 帰ってきてからというもの実家の方も妻に甘え、妻の方も手伝うのが当然と言わんばかりに 昼も夜も休日も忙しいときは実家に帰り、家の宗教関係の手伝いをしています。 故郷に帰ってきてからの方が家族で過ごす時間は減りました。 特に最近は休日も夜もあまりいないので、1人で外食等済ませることが多くなっていますし、 家で食事をするときも実家で作ったものを持ってきて食べるという感じです。 作ったものを温かいうちに食べたければ実家に来いというありさまです。 それだけではありません。実家の手伝いで疲れているので、家に帰って来ても機嫌が悪く、 ちょとしたことですぐに喧嘩になります。喧嘩になるのも疲れるので最近は妻の顔色を伺い ながら、機嫌がわるそうだったら、あまり話かけないようにしたりしています。しかし、 最近はそのように顔色を伺うのも疲れてきました。。 私は実家に手伝いに行くことを否定しません。忙しければ平日昼間私が仕事をしている時間 だったらいくらでも行ってかまいません。ただ、平日の夜や、休日は家族3人で一緒に過ごす 時間を増やして欲しいのです。 このことを妻にも伝えましたが、妻は忙しいんだから実家を手伝うのが当然といっています。 妻の父親にはこのことを話していませんが、普通の父親だったら夕方あたりになったら、 「一旦そっちの家に帰ってはどうか?」というものでしょうが、全くそういうことに気づく 父親ではないので、言っていないと思いますし、私がそんなことを言っても「何を言ってるんだ?」 という感じになってしまうでしょう。私は妻が実家に住んでいて独身だったらまだしも、 結婚して子供がいて夫がいて家があって、それらをないがしろにしてまで実家の宗教関係の手伝い をすることが正しいとは思えません。皆様の意見を聞きたいと思っています。

  • 家族で出かけたくないと言う妻

    2歳の娘がいます。 基本、土日休みで週末は家族でどこかへ出かけたいと思っています。 しかし、最近は出かけようと誘っても「私は家にいるから娘と出かけてきて」と言われます。妻が行きたいところへ行こうと言っても行きたいところがない・外出すると娘中心で気を張って疲れるから家でゆっくりしたいとにべもありません。 娘と二人で出かけることは苦ではないですが、家族三人でのお出かけがしたいです。 どう説得すればいいですか?

  • 家族って・・・家にいても寂しいです・・・

    今年で結婚15年目の40代の男です。妻と中3の娘、小5の息子の4人暮らしです。最近家に居ても自分の存在感っていうか家族にとって自分が居なくてもいいのでは?と思うようになり寂しくなります。妻や娘、息子は学校で起きたことやテレビの話題や芸能ファッションの話など楽しく会話していますが私には一切話そうとしません。たまに私が今日の出来事や普段感じていることなど、話しかけますが息子は多少相手してくれますが妻や娘は聞いているのか?いないのか、うわの空です。 そんな感じなので自分から話す機会も段々減ってきました。 最近では会話らしい会話は「ただいま」「おやすみ」の2言だけというのも珍しくありません。自分から笑うことも少なくなりました。仕事柄朝6時には出勤し(家族は寝ていますが・・・)残業が無ければ19時~20時ごろには帰れますが、こんな状態なので早く帰ってもツマラナイので帰宅途中にパチンコやゲーセン、漫画喫茶等で寄り道しています。(唯一のストレス解消かな・・・) もちろんセックスレスです。以前は子供が寝た後で妻を誘っていましたが拒否し続けられたので段々誘いもしなくなりました。妻からは私に対して愛情が無いということが言動や態度からも明らかに分かります。変な話、誰か優しく接してくれる異性と万が一巡り会うことが出来たのなら・・・そっちにいってしまいそうです。自分にとって家、家族って一日の疲れを癒す空間や人間だと思っているのですが・・・間違っていますかね?父親って仕事して給料を持って帰ればいい存在なのですかね? 現状は普通の家族みたいになりたいのですが、自分が努力しても生活が変わらない様なら一人暮らししてみて違う生活もありかな?とたまに考えています。 何かいいアドバイスあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 22歳の長女のことでアドバイスを頂けますと幸いです

    22歳の長女のことで少し気になっていることがあります。アドバイスを頂けますと幸いです。 私は57歳の父親で今回質問させて頂く娘は22歳の長女です。 長女は社会人1年目で22歳ですが、今も親子の会話は弾む方で親子仲も良い方だと思います。 休日の日には、趣味が同じ釣りに出かけたり、買い物に行ったりもしています。 長女は既に彼氏もいてその彼と旅行に行くことやどこでデートをしたとかそういう話も親である私や妻にしてくれます。 娘と歳が近い職場の24歳の女性の部下にそのお話をしたところ、珍しいと言われました。 それくらいの年齢だと、親と出かけたり恋人の話を家族にすることはかなり珍しいと言っていました。 また、娘はお酒が好きな飲兵衛で、毎晩晩酌をしています。家で飲んでいる時は缶ビールの350を3缶くらいと、日本酒を1合ほど飲んでいます。娘は飲んでも顔や体に全く出ないので酒には強いと思います。 私は酒は苦手で1杯で顔から足まで赤くなりますが、私も娘も残業が無く、家に早く帰宅した日は、娘に一緒に飲みたいと言われるので娘の晩酌に付き合っています。 その話も24歳の女性の部下に話したところ、それはファザコンに近いと思うと言われました。 娘とは距離が近い方だとは思っていましたが、ファザコンに近いと言われて少しですが娘のことが心配になりました。 10月には、生理が来なくて妊娠をしたかもしれないという話を最初に妻ではなく、私に打ち明けてきました。彼氏と行為をしたときに避妊に失敗してしまったと打ち明けてきました。 私はその時に、どう励ましたら良いか分からず、妻に助け舟を出してもらいましたが、こういう相談を妻ではなく、父親である私に話したことも今振り返ると心配になります。 この件については、妊娠はしていなかったので私も親として安心したのですが、ここまで色々な話を私にしたり、一緒に晩酌をしようと娘の方から言ってきたり、休日に家族で一緒に出かけることに抵抗がない娘が大丈夫か心配です。 アドバイスを頂けますでしょうか? お願いします。

  • うつのことを家族に話せず、家にいられない

    1年前にうつになりました。軽度であったため今は職場にいるのですが、数ヶ月に一度くらい大きな波が来て会社に行かず、食欲以外なにもできない日が何日かあります。 そんな状態で、私は会社を休み主治医の元へ向かうのですが、 ・そのことを家族に話せません  特に妻には言えません。妻に話すと、私のうつのことで彼女自身が沈んでしまうためです。ある意味理解はあるのだと思いますが、そうなってしまうのが心配で話をできません。 ・家にいられません  上記のような理由もありますが、家にいても子供の相手もできないし、元気なときならせっせと私がやっている家事も全くできず自分が役立たずと思われているような気がしてならないからです。 今日も主治医の元を訪れた後、大きな公園の駐車場で車を停めひとり呆けています。 うつの話をする相手は主治医だけなのですが、何とか家族にわかってもらいたいという気持ちが最近多くなってきて、また別の悩みを抱えてしまっているような気がします。 私はこんな場合、どう行動すれば良いのでしょうか。もちろんうつを直すことは先決ですが、家族にプレッシャーを与えずに何とか理解してもらえる方法があればありがたいです。

  • 辛く悲しく怖い5月が来ました。そして義家族。

    昨年の5月の事を考えると寒気がします。 最愛の妻が意識を失い闘い続けた結果、40歳の若さで私と娘2人を遺して遠い所へ旅立った月です。 会いたくて仕方ありません。 触れたくて仕方ありません。 話したくて仕方ありません。 抱きしめたくて、抱きたくて仕方ありません。 まだまだしがみついて、現実を信じきれていない私がいます。 まだ1年なのか、もう1年なのかも分かりません。 妻のためにしてあげれることや、妻が望んでいるか分かりませんが、喜んでくれると思う事を考えながら毎日を過ごしています。 今月は末に一周忌法要があります。 私の家族へは日時を伝え、皆出席してくれます。現在、兄は転勤で遠方に居ますが帰って来ます。 妻の友人や職場の仲間、私の友人や親戚の方々は出席させて欲しいと申し出がありましたが、気持ちだけで十分ですのでと、お断りしました。 義家族へも当然日時の連絡をした所義父は、 その後の会食は何を食べるのか。 誰が出席するのか。 親戚や友達は来るのか。 兄は転勤で遠方だから、来ないよな。 妻の妹は、嫁いで遠方に居るから来ない。 妻の兄へはそっちから連絡を入れろ。その結果をまた連絡くれ。 妻の兄へ迎えに来るように伝えてくれ。 など、一言返事で済まず、あれこれと注文ばかりつけてきます。 義父と義兄は昨年夏から揉めているため、全ての連絡や話の中継は私がしています。 義兄へ義父母を迎えに行くのが嫌なのか、出席はするが会食は欠席すると言い出しています。 一周忌法要や会食の場にも当然、義家族は重い空気を持ってくると思います。 その際、私は誰のための法要なのか、主役は誰なのか、義務として嫌々来るのであれば今後の法要は来ないで下さいと伝えても良いのでしょうか。 私は妻と娘達に集中したいだけなのに、何故それをさせてくれないのか不思議で仕方ありません。 正直、義家族の態度や対応に疲れてきました。 ほぼ愚痴ですいません。それでも、義家族をいつまでもお客様扱いしないといけないのでしょうか。

  • 恋愛感情がなくなり、家族のようになってしまった

    高校3年生の女子です。 私には約2年付き合ってきた同い年、同じ学校の彼氏がいるのですが、別れを考えています。 彼氏とは常にベタベタくっついているような関係で、私も彼が大好きだったので1年くらいはそのような関係に何も違和感を感じませんでした。 しかし、半年ほど前から彼にエッチを求められても嫌になってしまい、ここ最近は全く何もしていませんでした。 それどころか手をつなぐことやキスも嫌になってきて、彼の要求に答えられないことにプレッシャーや罪悪感を感じ、彼との付き合い自体を重く感じるようになりました。 私には、クラスに信用できる人が全くいなくて、一人行動したりする時期がありました。そんなとき私を救ってくれたのは彼です。それ以外にも今まで辛い時にずっとそばにいてくれていたのは彼なので、自分にとって本当に大切な人なのは確かです。 そんな彼の優しいところは今も変わらず大好きだけど、向上心や何かを成し遂げようとする気が全くないところや、進路に対してもあまり考えていないところ、家でデートするのがあたりまえと思っていているところ、常にベタベタくっついているところなど、嫌だなと思うこともたくさんあります。 彼とは付き合う前から毎日メールしていて、そういうしなきゃいけない雰囲気にもプレッシャーを感じて最近はメールの頻度を少なくしていました。 もう彼のことは男性としてじゃなく、家族のように思ってしまっています。 このまま彼の要求に答えられないことがとてもプレッシャーです。 そして、お互いにベタベタして依存しあっている関係よりも、お互い、家族や友達とのつながりも大切にして、向上心を持って生活し、悩みがあるときは支え合うような関係がいいなと思うようになりました。受験も近いし、別れたほうがいいのか… でも、約2年も付き合ってきたのでなかなか別れとなると踏み出せず、こんなに自分を想ってくれる人なんてそうそう現れないだろうし、後悔するのではないかという思いもあります。 とりあえず今は別れを考えていることは話していて、答えを出すのを待ってもらっています。 みなさんはどう思われますか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 弁護士さんからは、出来る事はないと!

    2年前の私の浮気を発端に夫婦関係、夫婦が務める職場環境が悪化し、 私からの暴力、暴言で妻と娘たちを傷つけてしまいました。 そのような仕打ちに対して妻は、娘たちのことや私のことを考え、 家庭においても、彼女にとっても働きにくくなっていた職場においても笑顔で応えてくれていました。 その慈悲に対して私は、自分勝手に行動を続けてしまい、その結果、 妻が突然、娘達といなくなり、別居となりました。 すべてが私の起こした結果です。それ故に本当に今後が怖いです。 彼女の現在の心情では考えにくいとは思いますが、 一家和楽を第一に自体顕照していきたいと日々、 精進しています。離婚は、離婚した結果が大事であって、 私の人間革命によってその結果を出さない方が、 家族が幸福になれると思っています。 どうか、心からお力添えをお願い申し上げ致します。