• 締切済み

教えてもらえなかった

SISIMARU9の回答

回答No.2

#1です。 ごめんなさい。私のアドバイスの仕方が悪かったですね。 そんな事は無いですよ。 精神的な病とは、いろんな種類があると思います。 決してあなたがうつ状態より悪いだなんて事は決まっていません。 そもそも、アドバイスさせていただいた私は医者でもなんでもない、 ただ、同じような気持ちになったことのある同じ人間だということです。 悪い方に考えないで、ゆっくり進みましょう。

関連するQ&A

  • 精神疾患についての本を読んだが…

    精神科に通い始め、数ヶ月たつ者です。 現在、私には、はっきりとした病名はつけられていません。 (症状は、希死念慮や自傷行為など) 自分で調べたところ、自分にはパーソナリティ障害の可能性があるのではないか、と思うようになりました。 そこで、自分なりに、パーソナリティ障害についての本も読んでみました。 ここで質問なのですが、私が自分なりに本を読んでみた(病気について調べてみた)ことを、医師に伝えても差し支えないでしょうか。 「本を読んでみたのですが、私にパーソナリティ障害の可能性はありますか?」などの話をしても、おかしいとは思われないでしょうか? 自分で調べてみた旨を医師に伝えた場合、医師から「素人が勝手に調べているだけだ」と呆れられたり、「この患者は病名をつけてほしがっているだけだ」と思われたりしないか、不安です。 (不安で、自分から医師に、病名を挙げての話ができないのです) よろしくお願いします。

  • 内科に通っていたら心療内科に回されたのですが

    倦怠感や体重減少でここ三ヶ月くらい(月に一回か二回)内科を受診していました。 毎回胃薬を出したりするのみで検査などはなかったので、検査をしてもらおうと思い今日また内科を受診したのですが、一年前に検査したデータを見ながら、「内科で出来る検査は全部したと」言われ、心療内科へ行くように言われました。 データは尿や血液の検査のみですが、一年前くらいのものです。 一年前の検査結果が大丈夫であれば、上記のような症状が出ている今も検査しなくても心配ないのでしょうか。 とりあえず、医師は検査は異常なしというので何も再検査などはせず帰ってきたのですが、私は心療内科へ行くのが納得できません。 私自身、気分がふさぐ、食欲がないなどのような精神的な症状がないからです。 精神的な症状の自覚がないので、心療内科の医師に相談することは何も無いと断ったのですが、医師には、私から話しておくので大丈夫ですと言われました。 今まで通り食べていますが、今日も体重が1kg減っていました。 四ヶ月前から比べると、6kg減っています。 精神的なものが原因で食べても痩せるなんてことあるのでしょうか。 医師は「ある」と言っていましたが、私はそのようなことは聞いたことがないのでどういう原理で減るのか未だに信じられません。 心療内科の薬を飲むことが納得できなくても医師は飲めば治ると言っていました。 何を根拠に、と思いましたが、私のような症状は心療内科へ行けば治るものなのでしょうか。 こんな症状に精神的な病名などあるのでしょうか。 何かご存知の方いましたら、回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 精神科の病名について

    精神科の通院歴が長いです。転職や引っ越し、結婚、出産などの理由で、いろいろな医師に診察を受けました。睡眠困難で疲れたので休みたいと、ある精神科に一月入院させていただきました。そこでわかったのですが、いままで、抑うつ状態、境界性人格障害、混合性抑うつ神経症、心因反応、統合失調症、AC、統合失調症感情障害、など医師によって病名に違いがありました。そこで、以前みていただいていた医師に境界例ですか?と聞くと、違う、ACですか?と聞くと、それもちがうという返答で、結局病名がわからないのです。境界人格障害や、統合失調などの思いあたる症状が私にはありません。確かに若いころから親の病気でずっと介護していて、かなり疲れてうつ状態がひどくなったことはありますが、もう親もなくなり、いまはなにかあっても落ち込む程度でACの共依存的なものも、主人に聞いてもないようですし、私も全く自覚がありません。人の世話は、もうこりごりです。性格とも言う医師もいれば、病気という医師もいます。ただ、眠れなくてしんどくなったりすることは度々で、落ち込みやすいのは確かなのですが、近所やお母さん方との付き合いも問題なく、子育てもいまのところ問題ないようで、こども(6歳)も元気で仲がよく(こどもに依存もしてないらしいです)主人とも問題ありません。いままで、病名は気にしていなかったのですが、そんなにいろいろ問題のあるひどい病気なのか・・ひどい人間なのかと落ち込んでしまいました。精神科の病名ははっきりさせることは難しいのでしょうか?これだけの病名が本当なら、今社会生活できていないのでは?といろいろ考えてしまうようになって、困っています。

  • 決め付けの激しい精神科の医師

    私は某精神科に9年ちょっとかかっています。 今の医師は4人目で中年の男性の方です。 始めは良い先生だなあと思ってたのですが。 このごろ嫌になってきました。 それは趣味を依存症と決め付ける。 夜眠れなくて色んな事をしていることを「だらしが無い生活」と言う 今回眩暈と吐き気と耳鳴りがしたのでそれを訴えると、「心因的なものだと私は絶対に思う」 「○○さんは身体の症状にたいして大げさすぎると感じませんか?」と母に聞いたりする。 いつもそう言って決め付けたあとに「やっぱり決め付けは良くないね」と訂正をする。 ここ数ヶ月この繰り返しです。 家の近くの病院なので通いやすいのですが、正直この医師に対してうんざりしてきました。 32条のこともあるし、良い病院が見つかると限らないし。 診断書にしても今までの医師か書いてないようなひどい病名を書いたりするのでかなりの不満もあります。 診断書にかかれる病名については母もかなりの怒りを感じています。 結局耳鼻咽喉科に紹介状を書いてもらい、次の日に検査をしたところ、じゃっかんであるが右耳の聴力の低下が見られることと眩暈はそれによって起こっていますと診断されました。 精神科の医師は何でも心因的なものとか自律神経的なものと決め付けるのでしょうか? ひょっとしたら大きな病気になった時もそう思われて手遅れになりそうで怖いです。 医師を変えるべきでしょうか? 我慢して通院すべきでしょうか?

  • 精神科で薬の投与なし&病名告知なし

    私は21歳女性、大学生です。 中学3年生の時から定期的に精神科に通っていますが、今までで一度も薬を投与されたことがありません。また、病名も知りません。このようなことはありますか? 私は中学2年頃から摂食障害(拒食→過食)と生活音への過敏、不安やイライラからの号泣、行動の伴わない希死念慮などの症状が出ました。 中3と高1の間の時期に、自分から希望して精神科医にかかりました。 その精神科医は、医者である私の両親の同級生なので、信頼できると思います。 高校の頃は2週間に一回、カウンセラーによるカウンセリングと精神科医への報告をしていました。 いまはさまざまな症状は柔らぎ、学校の長期休みごと(つまり4ヶ月ごと)に精神科に通っています。 精神科医が通院を指示していますが、私は今までで一度も薬を投与されたことがありません。 一度、私への対応に疲れた親が、薬を出すよう精神科医に言ったらしいです。が、精神科医の方が、薬を出すのを断ったようです。 また、自分の病名も知りません。 以前、病名を知りたいと遠慮がちに伝えたら、病名をつけたり知ったりするよりも、症状が良くなる方が大事、と言われました。 インターネットで検索しても、精神科に通っていて、薬を出されないのは珍しいようです。(どちらかと言うと患者側が向精神薬に反対する書き込みばかり) 精神科に通院していて、薬を出されないのは珍しいですか? 私の主治医が、(医学部同級生の娘であることもあって)私に誠実なのでしょうか。 薬を出されず、結局症状は緩和されたということは、私の症状はなんだったのでしょうか?

  • 社会復帰について

    今年の夏精神的に体調を崩してしまい仕事を辞め、休暇を1ヶ月ばかりとりました。それからまた新しいところでアルバイトを始めましたがすぐに辞めてしまい、現在は派遣で仕事をしています。 が、まだ精神科通院・投薬はしており、医師にも仕事をすると言ったら「大丈夫か!?」と言われました。(病名は特に言われていないのですが…) 正直不安が多々あります。社会復帰に向けて何かアドバイスなど頂ければと思い質問にきました。

  • あるひとの母が病名がわからない理由

    あるひとの母が4人もの医者にきいても 病名がわからないため、家族は あらそいが おきがちで、困っているそうです。 症状1、 部屋が片づけられない。 ある事情で、警察が複数部屋をみてますが、ゴミ屋敷。家族がかたづけようとすると、怒りだし、暴力になるため、 たいへん困っているそう。 症状2 買ってきた野菜を、切るのが かたい、といい、わざとくさらす。 注意すると、包丁が研いでも切れないといい、 切りやすい包丁を買えばいい と家族がいうと、 いらない、電子レンジにかければいいけど、 旬の野菜じゃないから、 わざと、くさらした。 などと意味不明で、反抗的なことばかり、いう。 症状3 口論で わが子のくびをしめる で、病気じゃないといいはるのを 必死で、病院にいくよう説得したが、 総合病院の精密検査もいれて べつの脳外科脳内科の ふたりの医師が認知症でないと診断し 精神科医のふたりのべつの医師も 精神病ではないと診断し、 いずれの医師も 病名がわからず 処方箋をかき薬を処方しないので、 家族はおなじことが、つづき 困っているらしい。 4人もの医師が 病名がわからない 病気は いったい何ですか。 NHKで、 総合診療ドクターGという番組を やってますが。だいたい研修医のかたは クイズで病名が一発で正解できず、 回答をおしえる医師が ヒントをださないと正解できない研修医ばかりですよね。 つまり それだけ、おなじ医師でも 病名がわかる医師にはまだ、 出会えてない ということになりますが、 地元では、かなり大きな総合病院や 経験のある研修医でない医師に診断し てもらってるので。 やぶ医者ではないはず。 なのに経験ある医師でも病名がわからないから、医療のかべを感じてます。 つまり、医師がたよれないなら、 じぶんたちでなんとか するしかない。 病名を 教えてください。

  • 告知について

    一度、半年前に精神科で診察してもらいました。 その時に、胃薬と睡眠薬を頂きました。 その時には、自分の病名を告知されなかったです。 今、医療保険を探しているのですが。 精神疾患だと入るのが困難だと知って、病院に 自分の病名を聞きに、行った所、一度しか来てないから 病名なんて、付けられないと言われました。 しいて、言うなら「不眠症疑い」 といわれたのですが。。 この場合、不眠症となって、医療保険には入れないのでしょうか? また、告知の方はどうすればいいのですか?

  • 呪われていると思っている人間の科学的な説明について

    精神科の医師やカウンセラーでなくてもいいのですが、もし「私は呪われているんです。呪いを解いてください」とカウンセリングにくる人っているんでしょうか? 仮にいたとして、どんな診断名になるんでしょうか? いろいろな、要因があり、病名も多岐に渡ると思うので、一概には言えないのだとは思います。 昔から、陰陽師や憑物落としやエクソシストなんかはありますが、そういったフィクションに触れるうちに、実際にそういう相談をしに行く人っているのかな?と、科学的な意見が聞きたいと思いまして。 漠然としてますが、よかったらお願いします。

  • 病名を告知しない心療内科はあるのでしょうか。

    私自身、心療内科に通っています。 知人が「自分は医師から病名を言われたことがないが、 鬱病でパニック障害で、さらに摂食障害なので 薬をたくさんもらっている」と話してきます。 自分自身は初診時から病名をはっきり言われているので、 この知人に対しての対応に困っています。 親類関係の知人で会わないわけにもいきません。 なお、知人は特に他の精神病等の症状はないようです。 しかし、会うたびに病名が増えてゆき、 話すのも憂鬱になることがあります。 医師によって病名を告知しないことは良くあることなのでしょうか。