• 締切済み

one of ってネイティブにはどんな感じでイメージされますか?

kerozirusiの回答

回答No.1

そうですねぇ、確かに上の方の文章「Her relative passed away three days ago.」というのは文法的にも特に間違ったところはないですし、通じはします。 単数形のrelativeを使っていますので、亡くなった親戚は"ひとり"というのも理解されはするでしょう。 しかし、名詞の単複の実際の形は度外視して「親戚・親類」という言葉というか概念は普通は複数の人物を想起させるモノです。 なぜなら、今現在は他界しているとか私生児だとかで親が誰か分からないorいないようなケースでも、突き詰めていけば♂(精子)と♀(卵子)がいてその子供である"自分"が存在しているわけで、そしてその親にも同じ事が言えるわけですので、ずぅ~~っと一人っ子であったとしても"親戚"というのはどうしても「複数人いるものだ」ということが想起されます。 そういった感覚からなのか、relativeを所有格代名詞で修飾する際は複数形のrelativesの時には特に問題なく普通に「one's relatives」と使うのですが、単数形の時には「one's relative」のようには普通はあまり言わないのが経験上、実情のように感じます。 「(通常は複数いるのが当たり前と想定される)親戚の中の"ひとり"」と言うイメージで、例え日本語訳では"親戚のひとり"と明示されていないような場合でも"one of her relatives"と表現したり、"a relative of hers"というように独立所有格を使った形で表現する事が多いです。 これは所有格代名詞での修飾だけでなく、"私の父方の"と言う形での修飾の時でも同様で"my paternal relative"のように言うよりも、 "a paternal relative of mine" "a relative on my father's side" "one of my paternal relatives" のように表現することが多いです。

関連するQ&A

  • 英語の完了形について。

    英語の完了形について。 完了形を勉強していて、いくつか分らないところがありました。もし英語ネイティブの方などがいたら教えてください。 1.I ( )( ) her three days ago. という問題がありました。答えは I just met her three days ago. だったのですが、 I have met her three day ago. ではなぜいけないのでしょうか?? 2.She had been sick for three days before the doctor visited her. 高校の文法の教科書で、接続詞のbeforeやafterがあるときは過去完了は使わず過去形でいいとあったのですが、同じ教科書に上のような文が出ていました。納得がいきません… 3.when I was in the USA, I ( )the famous artist three times. この問題は、(1)had seen もしくは(2)sawのどちらかが( )に入るのですが、どちらが正いのか分りません。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • one の使い方

    When she heard her daughter was missing, her expression was ____ of grief. という問題で、選択肢がone かthe oneで迷っているのですが、答えは one でした。どうしてthe one はだめなのでしょう? Her expression was the expression of grief. Her expression was an expression of grief.でもいいような気がするのですが。

  • よろしくお願いします

    Three of us ladies planned a trip to New York for two nights to see shows. We reserved a hotel room to share among us. Train and theater tickets were purchased ahead of time. Several days before our planned departure, one person backed out because a relative was near death, and she needed to fly across the country to be with him. When the remaining two of us asked her to pay her portion of the hotel bill, she refused. She played the "sympathy" card saying she was already out the train and theater tickets as well as the cost of flying to see her relative, and we should have empathy and not expect her to pay her part of the room. two nightsとありますが、two daysと言うのとはどう違うのでしょうか?あと、out the train and theater ticketsとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 英訳あってますか? 「この前あった、3ヶ月ぶりにある友達から太ったって

    英訳あってますか? 「この前あった、3ヶ月ぶりにある友達から太ったって言われて ショックだった」っていいたいのですが、下記の英文でよいのでしょうか? one of my friends that I had not seen her for three months said "you put on weigt" then I was so shocked 3ヶ月ぶりにあうってところで大過去を使ってみたのですが、 大過去にまだなれいないので、 あってるか不安で。。。。 もっと簡単な表現があったらそちらも教えていただければうれしいです。

  • 代名詞

    「3つの部屋のうち,1つは書斎として、他は寝室として使われている。」を英訳したいのですが、ややこしくてなかなか出来ません。 一応自分で訳してみたのは、 One of three rooms is using as astudy, the others are using as bedrooms. です。正しい英訳を教えてください。

  • 意味を教えてください

    I am a well-educated retired business executive with upper middle-class resources. My wife passed away two years ago after 62 years of marriage. I met a remarkable woman who has many of the same endearing qualities as my late wife. "Beatrice" is twice widowed. Both of her husbands were quite wealthy, leaving her with substantial resources, a magnificent home, a large portfolio of income properties and several second homes around the world. a large portfolio of income propertiesの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • on his own terms

    My grandfather passed away three years ago. It was the first death in the family I’ve experienced. I was absolutely in bits when he died. He was very healthy all of my life until that point. He had an ongoing “flu” for a couple weeks that turned out to be cancer, and he passed within a month of letting all of the immediate family know about the diagnosis. He did not opt for treatment that would have lengthened his life, which I absolutely am grateful for. He passed on his own terms in his home. He passed on his own terms「自分が思うがままに死んだ」?でしょうか?どういうことでしょうか?よろしくお願いします

  • WHITE SEA OF って?

    英語教室で出された課題のなかの表現がどうしてもわかりません。『僕は君と一緒になって最高についている」という内容はわかりましたが、WHITE SEA OFがわかりません。SEA OFは辞書にありましたが。どなたかご存知のかたはいらっしゃいませんか?念のため全文を載せます           I don’t get many things right the first time In fact, I am told that a lot Now I know all the wrong turns, the stumbles and falls Brought me here And where was I before the day That I first saw your lovely face? Now I see it everyday And I know That I am I am I am The luckiest What if I’d been born fifty years before you In a house on a street where you lived? Maybe I’d be outside as you passed on your bike Would I know? And in a white sea of eyes I see one pair that I recognize And I know That I am I am I am The luckiest I love you more than I have ever found a way to say to you Next door there’s an old man who lived to his nineties And one day passed away in his sleep And his wife; she stayed for a couple of days And passed away I’m sorry, I know that’s a strange way to tell you that I know we belong That I know That I am I am I am The luckiest

  • 天気のitd(。ゝд・)━━━!!

    英語マニアのみなさン、おしえてくださぃ!!★☆★☆ミ inform thatを使わないで ここで3日雪が降っている という、英訳が欲しぃンだケド 天気のitを省略した例 I inform her of havig been snowing here for 3 days 天気のitを意味上の主語にした例 I inform her of it havig been snowing here for 3 days それぞれあってると思ぃますか?? ★☆★☆★☆★☆ (ノ*・ω・)ノよ☆ろ★し☆く★

  • 態について

    He went away from home three years ago, and has never been heard of since . という文なのですが  どうして  消息がない というのをhas never been heard という 受身にしているのでしょうか? 彼が家を出て行き それから彼が便りを受けていない ということになるのではないでしょうか?  彼に対しての受身ではないのですか? The new mayor is well spoken of by the citizens. be spoken well of  で褒められるという ことになると思うんですが どうして wellが前に出ているのでしょうか   よろしくお願いします。