• ベストアンサー

住民税について & 失業保険について

こんばんは。 全く無知で恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。 (1)私は、2006年6月に退職しました。今は無職で、今後1年ほどは  働かないつもりです。(育児中です。)  先日、2007年度の住民税の納税通知書が届きました。  これは2006年1月~6月の所得に基づいたものと思っていいのでしょうか?  そして、来年確定申告はした方が良いのでしょうか? (今回の納税通知で収める金額はそんなに多くはないのですが。。。)  ちなみに確定申告する際に必要なものは何ですか?  今年は働いていないため、源泉徴収票はありませんし。。。 (2)上に書きましたが、昨年退職しました。  理由が育児に専念するということで、失業保険の受給の延長手続きをしております。  現在子供が1歳ですが、2歳になったら働きたいと思っております。  本当は今すぐにでも働きたいのですが、保育園や託児所の空きがなく、  困っています。。。  それはさておき、失業保険を受給する場合、扶養に入っているのと  入っていないのとでは何か違いがあるのでしょうか?  扶養に入っていないほうが良いとちょっと聞いたものですから・・。  長々と書いてしまいましたが、ご意見よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

〉ちなみに、申告は、税務署で確定申告or役所で住民税の申告 どちらでも良いのですか? 理屈では確定申告でも良いのですが、申告書に「収入0」のときの欄がありません。 住民税の申告は収入0でも「しなければならない」建前であるのに対して、確定申告は課税される所得がなければしなくて良いからでしょう。 頼み込んだら受けてくれるかもしませんが……。 市町村役場が遠いかも知れませんが、申告時期にはあちこちで出張受付をしますし、その場所は所得税より住民税の方が多いです。 郵送もしてくれるかも(うちの市はやってくれます)。 ※2月の申告時期の広報紙に載っているはずです。お住まいの市町村のホームページからバックナンバーが見られませんか? 〉もしくは、夫の会社のほうでやってもらえないのでしょうか? やってくれません。 〉去年、確定申告した際は、夫の会社が手続きしてくれたものですから・・。 ……勘違いでは? 去年分の確定申告は、今年2~3月にするものですし……。 「扶養控除等申告書」では?

noname#120245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >去年分の確定申告は、今年2~3月にするものですし……。 すみません、確定申告したのは今年3月でした。。。 夫の会社に私の源泉徴収票を渡したので、書類を作成して 税務署に持っていってくれたと思います。。確か・・。 主婦になっても、住民税の申告をしたりと、知らないことだらけでした。 もっと勉強します。 長々とお付き合いして下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

〉ちなみに、来年は、今年収入が全く無いので住民税を支払わないと思うのですが、その場合も無収入って事で申告はするのでしょうか? ぜひ、そうしてください。 失業したときの実体験です。 お子さんに手がかからなくなり、再就職準備として失業給付を受ける間は国保でしょう? 国保の保険料/税や高額療養費の対象になる額に関係します。 市町村によっては、ホームページなどに明記していますね。 例 〉国保には、低所得者に対する軽減制度があり、世帯主とその世帯の国保加入者の合計所得(※)が一定基準以下であれば、国保税(医療分・介護分)の「均等割額・平等割額」が減額されます。  ただし、無申告者など所得が不明な方のいる世帯は軽減が受けられませんので、所得がない方でも、その旨を必ず申告してください。 http://www.city.hachinohe.aomori.jp/kurashi/kokuho/kokuho_t3.html 市町村によっては、国保独自の所得報告をさせるところもありますが。 保育料も、住民税の課税・非課税や世帯の所得税額で決まりますよね?

noname#120245
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 勤めていた時は全て会社まかせだったので、専業主婦になって初めての 事で、分からないことだらけです。。。 ちなみに、申告は、税務署で確定申告or役所で住民税の申告 どちらでも良いのですか? もしくは、夫の会社のほうでやってもらえないのでしょうか? 去年、確定申告した際は、夫の会社が手続きしてくれたものですから・・。 無知でお恥ずかしいですし、何度もthorさんに質問してしまい申し訳ありません。。。 もっと勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

〉収入が無い場合は確定申告は不要なのですね。 住民税を支払うので、確定申告をすればすこし税金が戻るのかと 思っていました・・・。 2007年度の住民税は、2006年分のの確定申告(平成18年分)確定申告に基づいて計算された額です。 ただし、今年無収入だったとしても(無収入だからこそ)、住民税(市町村民税・都道府県民税)の申告をしてください。 保育料や、(雇用保険の給付を受ける間の)国民年金保険料の免除・国民健康保険の保険料/税は、全て住民税の所得データによりますから。 申告しないと、「無収入」ではなく「所得不明」になります。 無収入の場合は、申告書の裏に所定の欄があります。ハンコ以外は何も持たずにいって大丈夫です。

noname#120245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ただし、今年無収入だったとしても(無収入だからこそ)、住民税(市町村民税・都道府県民税)の申告をしてください。 保育料や、(雇用保険の給付を受ける間の)国民年金保険料の免除・国民健康保険の保険料/税は、全て住民税の所得データによりますから。 申告しないと、「無収入」ではなく「所得不明」になります そうだったんですか!? 初めて知りました。。。お詳しいですね。 とても為になりました。 ありがとうございました。 ちなみに、来年は、今年収入が全く無いので住民税を支払わないと思うのですが、 その場合も無収入って事で申告はするのでしょうか? また質問してしまいすみません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>(1) >これは2006年1月~6月の所得に基づいたものと思っていいのでしょうか? そうです。 >そして、来年確定申告はした方が良いのでしょうか? 要するに >私は、2006年6月に退職しました。今は無職で、今後1年ほどは  働かないつもりです。(育児中です。) ということですね。 だから当然 >今年は働いていないため、源泉徴収票はありませんし。。。 ということだし。 退職後収入がないわけですね、だったら確定申告は不要です。 それより >これは2006年1月~6月の所得 について今年確定申告したのですか? >(2) >それはさておき、失業保険を受給する場合、扶養に入っているのと  入っていないのとでは何か違いがあるのでしょうか? まず扶養といっても税金の面と健康保険の面があります、税金の面での扶養については失業給付は非課税なので全く考慮する必要はありません、夫は配偶者控除を受けることが出来ます。 一方健康保険の扶養では雇用保険の失業給付は収入の対象になります。 しかし別に扶養であろうとなかろうとそれについては雇用保険は同じです。 むしろ話は逆で雇用保険の失業給付を受けていると扶養になれない場合が多いということです。 雇用保険の失業給付に関する扶養等の基準に関しては各健保の裁量で決められる部分が多いので一般論では必ずしも言えない部分もあります。 ですが政管健保ですと規定については、「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 一方組合健保ですが 1.日額に関係なく扶養になれる 2.政管健保に準拠する 3.1円でももらえば扶養にはなれない 4.自己都合の退職の場合3ヶ月間は給付制限期間として失業給付はされませんが、その期間さえも扶養になれない 5.その他 というように結構幅が大きいようです。 ですからそれを踏まえて、健保組合に失業給付についての扱いを健保組合に確認してください。 1だったらこれはラッキー、でも数は少ないと思います、このサイトの質問でも今まで1例しか見ませんでした。 2が1番多いでしょうね。 3,4,5の場合はちょっと複雑になりますね。 結論としては健保組合によって対応が異なります、まずそれを健保組合に確認することです。 その対応と失業給付の日額との兼ね合で、扶養でいられるかどうかが決まります。 もし健保の判断で扶養を外れることになれば、国民健康保険に加入せねばならず、国民年金も第3号被保険者から第1号被保険者に変更するようになりどちらも保険料が発生します。 ただこの金額は夫の控除対象になりますから、翌年に税務署で還付請求をすればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。 そのためには窓口で支払うときは関係ありませんが、口座引き落としのときは夫の口座から引き落とした方がよいですよ。 保険料は夫の収入から出ていることをはっきりさせる為に、夫の口座から引き落とすのです。

noname#120245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >これは2006年1月~6月の所得 について今年確定申告したのですか? はい。しました。 確定申告は初めてで、よくわかっていないまま済ませました。 収入が無い場合は確定申告は不要なのですね。 住民税を支払うので、確定申告をすればすこし税金が戻るのかと 思っていました・・・。 失業保険についてはもっとしっかり調べてみます。 詳しく教えて頂き勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険受給中の年末調整

    今年9月末で退職し、11月より失業保険受給中(日額7000円)です 1月末まで失業保険受給期間です 源泉徴収票によると 9月までの給与は約340万です(退職金はありません) 国民健康保険・国民年金・市民税を支払っています 再就職希望しており夫の扶養には入りません 現在、扶養には入れないので年末調整でなく確定申告になるのですか? 確定申告時は何が必要になるのですか? 確定申告時に就職していたらどうすればいいのですか?

  • 失業保険の受給について

    こんにちは。 失業保険のことで分からないことがあるので、どなたか教えて下さい。 私は2006年6月に育児に専念するため退職をしました。 そろそろ働ける状況になってきたため、就職活動を始めようと思っています。 そこで、失業保険を貰おうと思っているのですが、、、 今、夫の扶養に入っているのですが、一旦抜けなければいけないのですよね? 勤めていた期間は5年2ヶ月ですが、いくらくらい支給されるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 失業保険について

    4月以降、不妊治療に専念する為、3月末で11年働いた職場を退職します。 なので、4月以降は旦那の扶養に入る予定だったのですが・・。 1.旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険がもらえない可能性ありますか? 2.そもそも、不妊治療に専念する為に退職をした場合、失業保険はもらえませんか? 3.上記、もらえない場合は国保などに一時的に入って失業保険をもらった方がいい、などご意見あれば教えてください。 ※1年ほどは働かずに、不妊治療に専念する予定です。

  • 失業保険について

    先月、出産のため、会社を退職し、すぐ旦那の社会保険に扶養に 入りました。産後1年は育児に専念するつもりです。1年後、また再就職したいと考えてます。 そうすると失業手当はもらえないのですか??? 教えて下さい。お願いします。

  • 失業保険?扶養?

    1年半ほど前に出産の為退職し失業保険の受給延長の手続きをして現在主人の扶養に入っています。 育児も落ちつき失業保険を受給しようと思い、扶養から抜けて国保に加入するため主人に会社に扶養を抜ける手続きについて聞いてもらったところ、年間の収入が130万をこえなければ失業保険をもらわず扶養に入っていた方がいいと言われた様なのですが、そうなのでしょうか? 失業保険は90日受給で40万位もらえると思うのですが、国民保険、年金、扶養控除をひいたらマイナスになってしまうのでしょうか? 職安には登録してしまったので辞めるなら8日までに言わなくてはいけません。 どなたかわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 扶養内で失業保険受給

    2歳を育児中、現在求職中です。 妊娠7ヶ月まで正社員として働いており、退職後失業保険は延長手続きを行い、夫の扶養に入り年金3号となり現在に至ります。 扶養内で仕事をするつもりで、昨年12月から失業保険を受給し、もうすぐ受給が終わります。 というのは保育園がいっぱいで、託児所付の仕事に応募するも人数が多く、いつも外れてしまうのでまだ仕事が見つからない状態です。 私は失業保険が日額4700円程なので、受給前に扶養から外れなければならなかったのですよね? 知人に最近聞き、あわてて旦那の会社に手続きをお願いしている最中ですが… 教えてほしいのは (1)私と同じ状況で、無事に手続きをしてもらえた方いますか?夫は社会保険で、企業や団体の保険ではありません。 (2)失業保険を受給する際、役所は教えてくれないのでしょうか?そういった義務はないのですか? (3)受給中に病院にかかりましたが何か問題はありますか? 特に、手続きが無事完了したという内容をネットで見つける事ができなかったので不安です、よろしくお願いいたします。

  • 扶養されながら失業保険はもらえないの?

    失業保険受給延長後の手続きについて教えてください。 3年前に出産、育児のため退職しました。受給資格を延長する手続きをし、その年の収入が少なかったのですぐに夫の扶養に入ることができました。 その延長期間もせまってきたので受給の手続きに職安にいきました。 失業保険をもらいながら、仕事を探し、パートをしながら今後も「扶養の範囲内」で働きたいと思います。 ところで質問ですが失業手当をもらっている間はいったん扶養からはずれることになるのでしょうか。(支給は90日) そのまま夫の会社に報告せずに失業手当をうけてはいけないのでしょか。

  • 昨年の10月頃に退職し、現在失業保険受給中です。

    昨年の10月頃に退職し、現在失業保険受給中です。 2月に確定申告をしましたが、てっきり還付金が戻ってくると思っていたら、振り替え納税のお知らせが来ていました。 私としては、途中で退職したら税金はも土手来るイメージでしたが、そういう場合じゃなく、徴収される場合もあるんでしょうか??

  • 失業保険について質問です

    今現在育児休業を終え、来年4月から復職予定です。それまでは休職扱いですが、保険関係は一旦退職扱いにさせて欲しいと会社から言われたため、国保にするか主人の扶養に入るかで悩んでいます。 4月から復職予定ですが、二人目の子供が欲しいとも考えています。もし子供が出来た場合ですが、失業保険の受給をするため国保に加入して失業保険受給の延長手続きをして、国保と国民年金を払っていくか、扶養にはいって失業保険の受給はしないのとでは、結果どちらが出費を抑えられるでしょうか?

  • 失業保険について教えて下さい。

    失業保険について教えて下さい。 去年の2月から働き、妊娠が発覚。予定日が1月16日だったので12月6日から産休で12月24日に出産。2月18日で産休終了。2月末で育児を理由に退職しました。 ☆雇用保険の被保険期間は1年1ヶ月です。過去にさかのぼっても被保険期間はこれだけです。 ☆切迫早産や産休のタメ11日以上勤務した月は7ヶ月しかありません。 被保険期間が1年以上あるため特定受給資格者になれないと言われました。でも、同じ育児を理由の退職なのに被保険期間が1年以上だと失業保険が貰えないのは納得いきません。何か貰える手段はありますか?受給期間の延長手続きをしたら働けるようになれば失業保険は貰えるのでしょうか?それとも次の期間のプラスされるだけで失業保険は頂けないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホとプリンターが接続できない理由として、プリンターがWiFiに繋がっていない可能性があります。
  • EPSON社製品についての質問ですが、スマホとプリンターが接続できない場合は、まずプリンターがWiFiに繋がっているか確認してください。
  • プリンターがWiFiに繋がっていない場合は、設定画面からWiFi設定を行い、再度接続を試みてください。
回答を見る