• 締切済み

設計事務所で人をやとうにわ

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

高年齢の方を使うのもひとつの手かと 斬新な設計とかいまどきの設計は無理でも手堅い設計を出来る人材は見つかると思います。 65歳以上の方を雇うと助成金などをもらえるはずなのでその分余計に経費が浮きます。

xdstcrq136
質問者

お礼

気がつかない点でした有難うございました

関連するQ&A

  • 設計事務所で働きたい

    来春、大学を卒業するものです。今、建築を勉強しており就職は設計事務所を希望しています。今までに、事務所でのバイト経験もなく設計事務所にどう自分からアプローチしていけばよいのか分かりません。現在はインターネットで事務所を色々見ているのですが、いきなりメールで’面接していただきたい’というのもなんだか失礼な気がして困っています。気持ちだけが大きくなっていき行動が伴っていかないのであせるばかりです。アドバイスお願いします。

  • 建築設計事務所・設備設計・意匠設計。

    私は某電機メーカーの営業マンです。仕事で建築設計事務所をメーカーとして、三か月前から挨拶訪問してます。要は設計事務所を訪問し、自社の空調機器や給湯機器、太陽光発電などのスペックイン活動が仕事です。 意匠設計がメインの仕事をされてる設計事務所に訪問することもあるのですが、一級建築士様と意匠設計のつながり?役割などが理解できてません。よろしく御教示願います。

  • 建設設計事務所と設備設計事務所の違いは何ですか

    建設設計事務所の中に建築意匠設計士、建築構造設計士、 建築電気設備設計士、建築機械設備設計士の方々が いらっしゃいますが、設備設計事務所には○○設備設計士 の方々がほとんどと解釈していいのでしょうか。 特例は除いて一般的な範囲で教えてください。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 設計事務所に入りたい

    設計事務所に入って働きながら建築士の資格を取りたいです。 過去の経験としては、外構のデザイン設計をしてました。 CADは使えます。こんな自分にも設計事務所で手伝わせてもらえる仕事があるでしょうか。自分が好きだと思える家を作ってる事務所が家の近くにあるのですが、電話して使ってもらえないか聞いてみてもいいでしょうか。経歴がしょぼくて恥ずかしいです。

  • 設計事務所を開業したいのですが

    建築設計事務所を開業したいと思っているのですが、施工会社に知り合いがいないため困っています。 現在2級建築士です。以前は工務店に勤めていましたが結婚のため退職し専業主婦です。(結婚を期に地元を離れてしまいました) 1級建築士の資格が取れたら設計事務所を開業しようと思っていますが、施工会社に知り合いがいないためどうしようかと考え中です。 自分で探す方法等がないか教えてください。お願いします。

  • 設計のできる工務店のほうが良いですか?

    現在、設計事務所に戸建ての設計を依頼しています。 設計事務所からの紹介してもらったいくつかの工務店は予算オーバーでお断りしました。 私も工務店探しをしていますが、良いところが見つかりません。 現在わけあって図面を1から作り直すことになり図面作成のお金も再度かかるので、いっそのこと建築士のいる工務店に変えた方がいいんじゃないかと考えています。 これは、設計も一緒に請け負う工務店が多いからです。 「設計事務所+工務店」 と 「建築士のいる工務店」 を比較して、費用や実務などに違いはあるのでしょうか? また、建築士のいる工務店に別の設計事務所の図面で建設依頼した時、費用は自社で設計~施工まで行うよりも費用は高くなるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 設計事務所の就職

    私は現在某国立大建築学科の3年です。進路として院へは進学せず、アトリエ系設計事務所の就職を考えています。現在は設計事務所にアルバイトに行かせて頂いたり、ポートフォリオを作成していますが、他にどんな勉強をしたら良いのか分かりません。設計事務所は即戦力を必要としてるとよく聞きますし、私は学部生なので知識や能力も足りないと感じています。どのような勉強をすればよいのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 設計事務所を開設するには何をすればいいの?

    私は二級建築士です。今は主婦ですが、結婚前に勤めていた工務店の社長から個人的にお仕事を頂いており、本設計はしてませんがお客様に提案するための間取り作り、3DでPLAN作成して営業支援の仕事しています。営業のお手伝い的なことです。在宅でしていまして報酬として月に6万頂いてます。 私は主人の転勤で地元でなく東京在住です。社長の事務所は地元にあり離れています。 その社長が最近工務店をつぶして新たに社長一人で経営する事務所を設立しました。その新しい事務所に変わっても以前と変わらず私に仕事をさせてくれています。内容は前と同じで営業支援です。そこでその社長から、東京にある私の自宅で設計事務所登録してくれないか?と頼まれました。お客様に営業トークで「東京の設計事務所に家のデザイン(間取りや外装)を依頼して作ってもらっている」という形にしたいらしんです。ホームページやチラシにも載せたいみたいです。東京の設計事務所が関わっています、的な。。なんというか、「東京の」・・というのがミソらしいです。実質社長一人でやっている事務所なのでそいうのが欲しいらしく。。。私の仕事内容や報酬等は変わらないのですがただ、どうやって事務所登録(?)したらよいのか、どこに聞けばいいのかも分からないので知っている方教えてくださいm--m具体的に。。費用とかかかる時間とかも知りたいです。ちなみに社長が開設者で私は管理設計士になるそうです。 それと詳しく事情を書いたのは、他にも税金とかかからないか心配なのと、実績がなくても大丈夫なのか(自宅を事務所登録しても私がお客を取って設計するわけではなくあくまで社長の地元の事務所のお手伝いが仕事)とか社長は大丈夫だといいますがやはり心配です。税金にしても今は主人の扶養に入ってますし確定申告もしてません。そこらへんも分かる方いたらおねがいしますm--m

  • 設計事務所を探すにあたって

    よろしくお願いします。先日、ハウスメーカーで家を建てたいということで相談させていただきましたが(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1902152)色々悩んでいて、今度は、設計事務所に依頼しようか・・という方向で気持ちが向いています。 これから、いくつか設計事務所に行ってみようと思っているところです。 そこで質問なんですが、 (1)最初に設計事務所に出向くとき、確認したほうが良いことなどありましたら、出来るだけ具体的に教えてください。 (2)絞り込むに当たり、どんな所をチェックしていったら良いか教えて下さい。(相性、デザイン以外でお願いします) (3)地元で仕事をしている設計事務所で見つけたいと思っていますが検索下手な私でもかなりの数の設計事務所をを探すことができました。しかし、HPなどがない事務所も多いし、どこから当たれば良いのか途方にくれています。ネットで検索すると色々な組織?(東京都建築事務所協会、日本建築家協会「登録建築家」などなど)に登録されていて、住所別に設計事務所が載っていたりするサイトを良くみかけますが、評判が良いあるいは、ここは安心という組織(サイト)がありましたら教えていただけませんでしょうか。 出向いてみたい設計事務所を探すきっかけが欲しいです。 (4)HMで家を建てるなら、第三者機関による施工検査を行おうと思ってきました。設計事務所で家を建てる場合も更に第三者による検査をした方が良いのですか? (VOC測定もしたいと思っています。) ちなみに、 ・二世帯住宅なので個別に話を聞いてくれるなど気遣いがある方が良い ・子供のアトピーを始め家族がアレルギー体質なのでシックハウスに気を配りたい ・当面は2,3社を並行して話を進めていき、最終的に1社に決めたい ・木造住宅 などの希望があります。 アドバイスよろしくお願いします。