• 締切済み

社会保険庁の年金問題について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>そもそも年金制度が始まった理由が戦時中の戦費調達との話 「今の年金制度」ではなく、日本で初めて生まれた戦時中の年金制度の話ですね。 これは通説ですが、真実であろうという話です。 終戦後には年金積立金はなくなっていたそうです。 で、戦後に入ってから今の日本国憲法が出来て、その憲法において、 第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 の第1項は生活保護制度の根拠となり、第2項が年金制度を作らねばならない根拠となり、年金制度は新たなスタートを切ることになります。 ただ第2項の精神からすると、不満足な年金制度だったために1961年に国民皆年金制度という形で新しい年金制度がスタートしました。その後他の年金制度との統合なども経て現在に至っています。 >この集めたお金は最初から国民の老後のために使うつもりなんて全くなかった 戦時中の明治憲法下の明治政府はそういう考えだったと思われます。 >国民を舐めきっていた社会保険庁に騙され続けてきた 当時は社会保険庁はありません。 年金制度は軍部(今は存在しませんが)主導で作られたようです。 >社会保険庁が今までやってきたことというのは、詐欺に近い行為に見える気がする ということで、社会保険庁はこの話とは関係ありません。 今の社会保険庁の問題は単に仕事が怠慢だっただけです。

関連するQ&A

  • 厚生年金と社会保険について

    私は専業主婦です。主人も私も今まで、国民年金と国民健康保険をそれぞれ払っていましたが、 主人の会社で厚生年金と社会保険にしてくれる事になりました。 その場合、私の年金と保険はどうなるのでしょうか?友人の話によると、私の年金と保険も会社で負担してくれると言うのですが、本当でしょうか?手続きなどあるのでしょうか? どんな事でもいいので、教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 社会保険or健康保険+国民年金

    今後、扶養者控除が廃止になる可能性が大になりました。 税金が増えるのはわかるのですがわからないことがあります。 夫婦で 1 夫の社会保険に入っている妻の老後の年金 2 妻が働いて個人で入る国民年金の老後の年金 将来的にはどっちが有利になりますか?

  • 厚生年金と、国民年金と、社会保険

    13年4月~13年8月末日まで勤めていた会社で、雇用保険は4月から入っていたのですが、社会保険は、六月からということで、六月~給料より天引きで、社会保険料(厚生年金・健康保険??)を払っていました. 会社を退職し国民年金の手続きをしたところ、7.8月は厚生年金を払ってるけど、六月と8月分は国民年金の請求されました。 8月に病院に通っていたので、会社に国民健康保険では困るといったところ、2ヶ月分で3ヶ月使えてるから大丈夫といわれましたが、厚生年金と社会保険の制度をわかりやすく教えて下さい。

  • 厚生年金と社会保険

    通常、会社に勤めていますと「社会保険+厚生年金」は セットになっていますが 自営業他でしたら「国民年金+国民保険」になります。 「保険+年金」を、バラす事は可能なのでしょうか 出きれば、国民&厚生年金は辞めて、民間の年金を掛けたいのです。 でも、病気をした場合には、保険証は必要ですので保険だけ必要なのです。 被保険者として、なにか手立てはあるものでしょうか。 なにか調子の良い話ですが、教えて下さい。

  • 社会保険がない場合の負担額は?

    25歳(女)です。 1ヶ月前に中小企業に転職して、 試用期間を経て正社員になったんですが、 「雇用保険」以外の社会保険制度が一切ないと 同僚に言われて初めて気がつきました。 私は、「正社員」というからには 社会保険制度はとうぜんあるものだと思い込んでいて、 ビックリしてしまいました。 会社からは、採用面接の時も、正社員決定の話をされた時も 保険の話は一切されませんでした。 無いなら無いで、ちゃんと言ってくれればいいのに… 求人をちゃんと見とけばよかった… そこで、 国民年金を払って、追加で積み立てをして(よく分からないのですが、自主的に追加できる年金があると聞きました)、国民健康保険に入って…となると、 社会保険制度完備の場合と比べて、どのくらい月々の負担の差が出るものなのでしょうか??

  • 社会保険の会社負担という制度について

    皆さん、こんにちは。 最近のニュースを見ると、厚生年金保険関連の話題が多く、その内容を見ると企業にとって負担を強いられるものばかりです。 ところで現在の年金制度は、自営業者は国民年金保険で老後の生活の支援を受けられますし、サラリーマンは国民年金(基礎年金)+厚生年金で自営業者よりも手厚い支援を受けられます。 しかしながら厚生年金の半分は会社が負担するわけです。ということは言い換えれば、サラリーマンは会社の負担分で老後の支援を受けられるということです。 自営業者と比較してこの制度が公平なのかどうかわかりませんが、では何故社会保険に会社負担という制度があるのでしょうか。この会社負担分が自営業者の老後の支援にも回るのならば、私は公平であり意味があると思うのですが、今の制度の中で、何故会社負担が必要なのでしょうか。 この制度の歴史を勉強する必要があるのかも知れませんが、素朴な疑問にご教授いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 社会保険と厚生年金

    昨年5月から今年の1月までバイト先の会社の社会保険に加入していましたが、今月18年度、19年度分の国民年金の未払いの通知が来ました。19年度はわかりますが、18年度は厚生年金に入っているものばかり思っていたのでびっくりしてます。社会保険に入っていても厚生年金は入ってないというケースってありえるのでしょうか?

  • 社会保険に入ることについて

    私は現在フリーターで、月に10万程の収入です。国民年金と国民健康保険料を支払っています。 会社によると社会保険に入れるそうなのですが、手取り的に社会保険の方が得ですか? 計算が出来ず、入ったほうが良いのか現状のままが良いのか分かりません。 訳あって老後に貰える金額はどうでも良いです。 あくまで、手取り重視です。

  • 社会保険・年金について

    現在正社員として働いており、社会保険に加入していますが、会社を辞めて、次の仕事に就くまでしばらく期間があく場合、自分で国民年金に加入しなければ、ならないと思うのですが、どのくらいの期間あくかわからないので、短期間かもしれないので国民年金にも社会保険にも加入しなかった場合、年金の受給はどのようになるのでしょうか?

  • 国民年金+αがほしい。

    国民年金を納めていますが、全納しても老後は66000円しかもらえません、これではかなりの生活苦になるのが目に見えています。わけあって国民年金基金も加入できません。老後に国民年金+ひと月15000~30000くらいのなにか保険?のような制度がありましたら、教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。