• ベストアンサー

老後 嫁の世話になるということ

hitouzuki010325の回答

回答No.1

同居長男の嫁です。 義両親は数年間寝たきりになった義祖母の介護をしてました。 2年前に義祖母はイマドキ珍しいと医者に言われ、 老衰で大往生しました。 質問者さんは息子さん夫婦と同居ではないのですか? お気持ちはわかりますよ。 この際だから老後のことや自分達にもしものことがあった時のこと など家族会議でも開いてハッキリさせるのもいいと思います。 私は兄がいますが実母は質問者さんと同じ理由ではありませんが 娘にも息子にも世話になりたくないから 介護が必要になったらさっさと施設に入れてくれ と常々言ってます。(まだ60歳) 義両親は私達で出来る限りのことはするつもりです。 恥ずかしいとかその時に思えるのかな・・・ 義祖母見てて、相手が実の娘であれ嫁であれ 家で介護してくれるということだけで幸せなことだと思う のでは???? 大変かもしれないけれど、受け入れてくれる人が 介護してくれることが一番幸せな気がします。 介護といえば大変なことだけが沢山で 嫌がる人も多いですが いずれは自分の姿だと義祖母を介護してる 義両親を見てきて本当にそう思いました。 老いては子に従えというのは良く言ったもんです。 是非今のうちから話し合って 周囲にわだかまりを残さないようにして欲しいです。 割り切って施設に入れて欲しいという本人の意思なら それでいいのではないでしょうか。

youyu2518
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 私も長男の嫁で、まだまだ義両親も元気で介護を必要とはしていないのですが、いずれはきっと世話になりたいと思っているのではと感じています。(そのような話はしたことがないのですが) ただそういう立場になったとき、私は愛情を持ってお世話できるだろうかと考えてしまいます。実の両親にはできるだけのことはしたいと心から思えますが、義両親にはそんなことは思えません。 そういう感情を持たれながら介護される義両親は幸せではないのじゃないか、それなら割り切って第3者にお願いしたほうがいいのではと感じてしまいます。 心底義両親に愛情を持てるならそれが1番だとは思います。

関連するQ&A

  • ついつい嫁の顔を見るたび

    嫁の顔を見るたびに 初孫への子育てのダメ出し 初孫への要望 嫁の些細な言動や行動のいい間違いやミスに対して非難と批判をしてしまいます。 何故いうたびに息子に電話で怒鳴られるのでしょうか? 嫁は私の事どう思っていると思いますか? 息子夫婦との同居は無理でしょうか? 私は息子(長男)と二人暮らしです。長男の嫁とは別居中で…も散ろ長男夫婦には子供は居ません…二人の息子も働かなくてはいけないので… 私も後少し70で…糖尿病で肥満体型なので…いつどうなるかわかりません…老人ホームや施設に入るお金も無く…我が家も30年以上たっているので傾いて居ます。売ってしまったら、長男が住む所が無くなってしまいます。話をしたいのですが…息子二人から怒鳴られ叱られ説教されてしまうのが…オチです。どうすれば私の老後問題は解決しますか?嫁が幼い子供二人(もう一人生むと言っていたので…)と私の介護の世話をしてくれるようになんとか二人の息子は嫁に説得してくれると思いますか?

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 身寄りのない独身老人の老後

    15年後に身寄りのない老人になりそうです その時、安心して老後を生活できるようになるには どうしたらいいか相談させて下さい 年金は手取で11万円/月ぐらいもらえそうな計算ですが (将来どうなるかわかりませんが・・・) 住まいはなんとか確保できると思うので、健康な間はやっていけると 思います 痴呆やねたきりになったらその後が心配です 有料老人ホームの料金を調べたところ月20万円近くします 住まいを売却してそのお金で入っても 10年後ぐらいには資金不足ででていかなければなりません 病気にでもなればまとまったお金が必要でしょうし 入居していられる期間も短くなります 一回まとまったお金を払えばお金の心配をする事なく 痴呆やねたきりになっても生涯面倒みてくれる 施設なんてないですよね? もしくは終身の健康保険と介護保険に入っていれば ねたきりや痴呆、動けなくなったとしても死ぬまで面倒みてくれる 保険ってあるのでしょうか? そのようなものがあったとしたらその施設に入るためのお金が どれぐらい必要なのか ねたきりや痴呆になっても介護してくれて生活していくのに 十分な金額が得られる保険があるならどれぐらい保険金が 必要なのか知りたいのです もしそういった施設も十分な保険もないとしたら 健康な間は自宅で頑張り、動けなくなったら介護付老人ホームに入り 資金が尽きたら生活保護を受けるような感じになるのでしょうか? 年金収入11万/月の介護が必要な老人が生活保護を受けなんとか 生きていけるものでしょうか? 生活保護以外の痴呆やねたきりに対する援助が何かあるのでしょうか? このあたりがよくわかりません (1)定年後どのようにすごすのがいいのか?  ・元気なうちは自宅でがんばり動けなくなったら   自宅を売却し介護付老人ホームに   資金が尽きたら生活保護  ・定年後に自宅を売却し最初から老人ホームに入り   資金がつきたら生活保護  ・その他 (2)定年までの準備はどうしたらいいのか?   ・とにかく貯金  ・貯金より個人年金   年どれぐい受け取りできて   どのくらいの期間受給できる個人年金がいいでしょうか?   終身がいいのかな?  ・貯金より個人年金と健康保険、介護保険?   どんな保険に入るのがいいでしょうか?  ・その他 (3)痴呆やねたきりになった場合  なんらかの補助をしてくれる制度があるのでしょうか?  生活保護ぐらいですか?  それでなんとか生きていけますか? どうか(1)(2)(3)についてアドバイスお願い致します

  • 義両親の老後について

    20代の主婦です。 結婚2年目で、3ヶ月の娘がいます。 今は主人と3人で暮らしていますが、義両親は同居希望です。 しかし結婚当初から私たち夫婦は同居に対しては否定していて、自分たちで家を建てることを義両親も納得してくれたはずでした。 でも、義両親は老後が心配らしく、今から「老後は見てもらわなければ困る」「老後の面倒はどう考えてるのか??」と聞いてきます。 義両親はまだ50代前半で、二人とも元気に仕事をしています。 正直、私は結婚して子供を産んだばかりで、これから子育てをしていくのに、今から老後の世話のことなんて考えられないし、なんでまだまだ若いのにそんなことを言ってくるのかが理解できません。 私の両親は50代後半ですが、「まだ自分たちがリタイアすることなんて考えたくない。でも、そうなったときに子供に面倒みてもらう期待はしてないから、施設を探す」と言っています。 もちろん、どちらの両親も高齢になって不自由が出てくれば、いろいろ助けていかなければいけないと思っています。 しかし、今から老後の世話の心配をされるとすごく憂鬱です。 このまま義両親とうまく付き合っていく自信がなくなってしまいました。 でも私は長男の嫁です。 主人には妹がいますが結婚しています。 長男の嫁は老後の面倒をみるのは当然なのでしょうか??

  • 独身者の老後

    30代(女)で独身です、時々漠然と老後の事を考えると不安になります。 多分一生独身だと思いますが、老人になって寝たきりになったりしたらどうなるのでしょうか? 老人ホームに入ったらいいのでしょうが結構高いですよね。入居金が最低でも2000万円はかかって月々10万円ぐらいかかるみたいですね。庶民はなかなか入れないと思うのですが入っている人はお金持ちばかりなんでしょうか? (話はそれますがもし入居してすぐ亡くなったらそのお金はその施設が丸儲けになるんですか?家族がいたら家族に戻るんですか?) お金のない人は孤独死するしかないのでしょうか?

  • 両親の老後

    母は 介護は親からお金を貰ったからと言って するものではない、自分たちの時代は 年金もなく 親の老後を見てきたという世代のギャップの中 悩んでいます。 私も 無いなら仕方がない・・・それは最もな考え方ですが もし、 老後の心配は子供にはかけないと 貯金なんて 遺したら 子供が喧嘩するだけと 使いまくり 手持ちのお金は 不動産と少々の貯金 長男は遠方で ろくに帰っても来ない 長女は近くで 遠慮なく家事の手伝いさせている老夫婦の介護は 誰が見るべきなのでしょう・・・ 財産は 長男が 不動産を親から貰うことになっています。 相続と介護についてお考え聞かせてください。 介護はきれいごとでなく過酷です。 母は 介護は娘に相続は長男にと思っているようです。 主人の手前 勝手な親の考えに悩んでいます。 ちなみに 長男である私の兄から 主人には連絡もいっさいなく 何の挨拶もありません。

  • 介護施設/排泄の世話が必要な場合

    基本的なことを聞きますが・・ 以前は老人が入居する老人施設は全て「老人ホーム」とひとくくりで呼んでいたと思うのですが・・・ 現在では「老人保健施設」「介護老人保健施設」「特別養護老人ホーム」etc これら施設は全て同じと考えて良いのでしょうか? 寝たきりではありません(それに近い)が排泄の世話が必要な老人の入所先はどのような所でしょうか? 上記の全ての施設で受け入れてくれるのでしょうか!? 施設によってはご老人同士で自活している老人専門マンション?の様な所もあるようですが・・ 例えば寝たきりの老人ばかり/専門といった施設があるのでしょうか? 身近に迫り来る問題なので教えて頂きたいと思います。

  • 老後について

    こんばんは。 介護が必要になったら、介護付き病院に入るのが良いのでしょうか? 近所の方が、介護付き老人ホームに入居なさったのですが、食事が腐りかけていたり、いじめがあったりして、帰ってこられました。グループホームとは、介護付きでしょうか? これからは、高齢化社会で、さまざまな形態が出てくると思いますが、快適な老後を送るには、どのようにすれば良いのでしょうか。 現状で、近畿圏で、良い介護付きの病院・施設をご存知の方、お教えいただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 老後はどうしたい?

    親の老後、自分の老後をどう考えているか教えて下さい。 (1)親の立場 A.子供(もしくは嫁)に面倒を見て欲しい。 B.子供の世話にはなりたくない。(この場合は、さらに悠々自適に一人暮らし(もしくは夫婦で)をしたいとか、ヘルパーさんに来てもらいたいとか、老人ホームとか・・・etc) (2)子供の立場 C.1~10まで在宅で親(義親)の面倒を見たい D.ヘルパーさんやグループホームなどを利用して、半々くらいで生活したい。 E.自分の事は自分で何とかして欲しい。 (3)その他 簡単なこうしたいだけでもありがたいですが、出来たら理由なんかも一緒に書いていただけるとありがたいです。 そう言う時期なんだと思いますが、現在親の老後で悩んでいて参考にさせていただきたいので。 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か)など教えてください。(例:20代、女性、田舎or都会)など よろしくお願いします。

  • 親が子供の世話になりたくないと言うことに疑問ですが

    昨今、よく老後は子供の世話にはなりたくないと言う人がいます。何故でしょうか。介護をしている親を見て育った人はそれが大変なので子供には苦労掛けさせたくないと言うのは判ります。でも子供が親の老後を世話するのは当たり前ではないのでしょうか。親孝行をするなという事なのでしょうか。変ですね。それとも生活費に十分な余裕のある老人だから言えるのでしょうか。貧乏人は親の面倒を見たくとも出来ないです。おかしな風潮と私は思うのですが、如何でしょうか。