• 締切済み

娘の学費貯金を姪に分けてと親に頼まれました

身内の恥のような話で申し訳ないのですが… どなたかご意見下さい。 私は、薄情者なのでしょうか… 私の姪(姉夫婦の長女・高校3年生)が、大学受験を控えています。 ところが、自営業の義兄の仕事がうまくいかなくなってしまいました。 姪の大学進学費用が用意できなくなってしまったので、 私が自分の娘(高校2年生)の学費として貯金しているお金を半分、 分けて欲しいと、実家の母に頼みこまれて、とても困ってます。 奨学金制度を申し込めばいいと勧めても、 「なぜ、よそから借りなくてはいけないの」と、話になりません。 私は母子家庭11年目ですが、娘が生まれたときから 学資保険に加入していて、さらにこの10年間の積立貯金と合計すれば 文系私大4年分の学費が用意できることになります。 それを娘と姪で半分に分けて、それぞれ短大に進学させればいいと。 女の子だから、4年制大学に行く必要はないと、 実家の母は言うのです。家族なのだから、助け合っていかなくてはと 涙ながらに訴えられたのですが… 話を切り出されたときに、すぐその場で断ったのですが、 毎日のように電話をかけてくるのです。 姉夫婦からも、「ずうずうしいことだけど、お願いします」と 頼まれたのですが、はっきり断って以来、絶縁状態になっています。 母にとってはどちらも可愛い孫でしょうが… 私だって正社員とはいえ年収300万円以下です。 それでもコツコツと貯金しました。 娘には、友達のように習い事も通わせることができませんでした。 大学の学費を貯める事を優先させたからです。 娘はすでに志望大学も決め、1年半後の入試に向かって勉強してます。 その学費をどうして姪に分けることができるのでしょうか… 私が母の言うように「薄情者」で「わがまま」なのでしょうか…

みんなの回答

noname#136164
noname#136164
回答No.30

我侭なのは、貴方のお母さんと姉夫婦です。ずうずうしいと思います。 >「なぜ、よそから借りなくてはいけないの」と、話になりません。 >家族なのだから、助け合っていかなくてはと涙ながらに訴えられたのですが… 貴方から借りることだって「他所」から借りることになりますよね?血縁者だからって、既に世帯も戸籍も別なのですから。「家族」とは言いません。 命にかかわるようなことなら助け合っていかなくてはと思いますが、大学の学費なんて涙ながらに訴えて娘にたかるものではありません。奨学金や教育ローンだってあるし、就職してお金を貯めてから入ることだって出来ます。 貴方は薄情者でもないし、我侭でもありません。貴方が必死で働いて娘さんの為に貯めたお金です。どうか娘さんの為に使ってあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pu-suke00
  • ベストアンサー率29% (27/93)
回答No.29

もうお話に行かれたと思います。 今回はたいへんでしたね。 質問を拝見して、なんだかいろんな意味で切なくなってしまいました。 質問者様は、間違って無いと思います。 私には姉がいて、夫は自営業者です。 子どもはまだなのですが、例えば子供が居て、進学させたいからと言って、 姉にお金の相談をするかな~?と考えてしまいました。 しかも姪っ子や甥っ子の進学を妨げるようなことが目に見えてるのにそれをするか、 と言われたら答えはNOです。 自分の子どもはもちろんかわいいと思いますが、姪っ子も甥っ子もかわいいです。 もし、私が子どもの進学に困ったら奨学金でなんとかしようと思います。 そういう考えを理解できない、質問者様のお母様もお姉様もかわいそうな方だなぁと思いました。 「家族なのだから助け合って・・・」なんてこっちが言いたいです。 何度も言ってしまいますが、質問者様は間違っていないです。 これからも辛いことはあると思いますが、頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ref0304
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.28

#23です もう決断をされてちゃんとご自分の口から面と向かって 言っている頃だと思います。 帰ってきてここを読む頃には疲れきっていると思います。 その時はまずはゆっくり休んで、今後の娘さんとの事だけを 考えて親子力を合わせて頑張って下さい。 お疲れ様でした^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.27

こんにちは。回答失礼します。 もう意見は出尽くしてるようですが。 うちも母子家庭です。母は苦労して私大にやってくれました。 心の底から「大学へ行きたい」という意志があれば、なんとかなるものです。ましてや母子家庭の親族から、両親がいる家庭の人間が金を借りるなんて。。。ちゃんちゃらおかしいです。 絶対に1円も貸さないでください。お願いします。 というか奨学金がなぜいけないんでしょうね。 満額借りれば相当な額です。卒業後、姪御さんが自分で返済すればいいだけのこと。自営業で家計が火の車なら、なおのこと奨学金は受けやすいはずです。 あなたは薄情でもわがままでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xyz37005
  • ベストアンサー率51% (365/711)
回答No.26

もう意見も出尽くしているし一つだけ。 母子家庭の母親であるあなたが娘さんのことを一番に考えてあげなくてどうするの?! 姪子さんには父親と母親がいますが、娘さんには母親であるあなたしかいません。 いつでも娘さんの一番の味方でいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

ここに賛成の回答が一つとして無いように、お母様やお姉さんの言っていることは、 世間一般に考えて非常識です。 >女の子だから、4年制大学に行く必要はないと・・・ いつの時代の話を仰ってますか? 万が一、娘さんが結婚するとき、大卒ではないからと、 相手の親族から軽んじられてもよいのでしょうか? 大学に通えず、一生後悔するのは、お母様ではなくて、娘さんです。 私は、大卒が当たり前の時代とは全く思わないのですが、行ける学力と費用があり、 何よりも娘さん本人が強く希望されているのであれば、行くべきだと思います。 私の母は離婚して母子家庭でしたが、昼間の正社員のほかに 夜も居酒屋でバイトするなど、かなり迷惑をかけました。 お姉さん夫婦は、働き手が2人もいるわけですから、 お金がないなら、掛け持ちバイトなりすべきです。 そのような努力もなく、母子家庭に、お金が無いから下さい、 というのはただのタカリとしか思えません。 いい歳した大人として、恥ずべき行為です。 この手の人達は、一度でもお金をあげてしまうと、 後々困ったときに、頻繁に金銭を要求してきますよ。 >「なぜ、よそから借りなくてはいけないの」と、話になりません。 ちょっと思ったのですが、大変失礼ながら・・・実は姉夫婦には、 既にそれなりの額の借金があるのではないでしょうか? よそから借りたくても借りれない、ということは無いのでしょうか? あくまでも推測ですが、そんな気がしてしまいます。 娘さんを守れるのは、世界でご質問者さん只一人です。 気をしっかりと持って、負けないで下さいね。 娘さんが志望大学に合格することを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kswlove3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.24

他の方のおっしゃるとおりだと思います。 読んでいてはらだだしくてしかたがなくなってきました。 なぜ?すぐに人をたよろうとするのか? 金を借りるほうが貸してもらう立場でありながら、相談者様の身の振り方にまで(住まいとか)口をだすのか? 絶対に貸すべきではありません。 私も2児の母ですが、そんなとき、「お母さん大学には行かなくてもいいよ」もしくは「自分で働いてなんとかなるよ」位いえる子に育てるつもりです。義理のお兄さんもずうずうしいにも程があるけど、おねえさんもおかあさんも自分たちのことしか考えていないように感じます。 これで貸すと何かあるたびお金を求めるとおもいますよ? でも相談者さんが困ってもきっと助けてはもらえないはず。 自分自身のことも人に頼るくらいですから。 絶対に貸さないで!! 絶縁?よかったじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ref0304
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.23

こんにちは。 酷い話ですね。 もう既に他の回答者の方が答えている様なので、 貸す必要が無いという点は敢えて言う必要が無いので、 私の経験だけを述べておきます。 私も母子家庭で、姉は奨学金で大学に、 私は母親が質問者さんの様に4年分ではないものの 2年分程度の積み立てをしておいてくれたので、 残りは自分でバイトをして貯金して払っていきました。 正直お金がきつくても、本人にやる意思があれば ある程度は賄えますし、姪さんもやる気があるなら 高校3年で受験の合間に遊んでないでバイトでもさせたら 良いと思いますよ? 私は指定校推薦で入学を決めていたので、 学費の足しになる様にとバイトをして貯金をしてましたので、 卒業までなんとか無事に出来ましたし、 大学の時には母親にお金を渡す余裕こそありませんでしたが、 卒業し、就職してからはお世話になった分を合わせて、 毎月5万だけですけど入れています。 大学に行って勉強をちゃんとしたお陰で、 そこそこの収入も出来た訳なので、 絶対に娘さんには大学を進学させてあげて欲しいなと思います。 母子家庭で一緒に力を合わせなきゃいけない時なんですから、 いくら姉の子供とは言え他人です。 話を聞く限りではいざという時に力になってくれる保障は 全くと言って良い程感じられません。 絶縁になるならそれまでの間柄。 質問者さんと娘さんがより良い生活を送れる様に 私も他の回答者さんも願っていると思います。 もう既に完全に断りを入れて大変な事になっているのかも しれませんが、意思を強くもって頑張って下さい。 何一つ間違った事はしていません。 無用な情に流されない様にお願いします。 話し合いも円満解決出来れば良いのですが。。

torakospy
質問者

お礼

たくさんの方からアドバイスを頂き、とても感謝しております。 投稿いただいた順にお返事させて頂いていたのですが、 あまりにもたくさん頂きまして、対応しきれなくなりました… 申し訳ございません、この場をお借りして、 皆様にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 身内の情に流されて、かなり動揺していました。 判断力も鈍り、冷静さを欠いていての投稿にも関わらず、 温かいアドバイス、熱い言葉をかけて下さり、 私も落ち着きを取り戻しました。 何のためにがんばって貯金してきたのか。 それを見失うところでした。 親の身勝手で母子家庭となり、習い事もできず、 親の経済的都合で希望の高校にも行けなかった娘のため (制服のお下がりがもらえることと自転車通学できることで決定) 大学だけは希望通りのところを…と そのためだけに貯金してきたということ。 娘もかなりの我慢をしてきたということ。 今日の午後、実家に行って、母と姉夫婦に宣言してきます。 「貯金は分けることも貸すこともできません」 言うだけ言ったら、さっさと帰ってこようと思います。 長居すると、また面倒なことになりそうなので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baneshwor
  • ベストアンサー率10% (14/134)
回答No.22

そんなおかしな話はないと思います。 一人で子供を育てるって、並大抵の大変さじゃないと思います。その中で、娘さんが大学を卒業できるくらいのお金を貯めた質問者様には頭が下がります(現在、夫が留学中で私が働きながら子育てしてます、毎月赤字で大変なだけに、しっかりお金を貯められたのは本当にすごいと思う)。 夫婦揃ってるのに、そのくらいのお金を確保しておかなかったのはお姉さん夫婦の責任で、姪御さんが進学につまづいたとしても、おっしゃるとおり奨学金・学費ローンなど手はあります。 全然薄情じゃないし、わがままではありません。逆によく「短大でいいじゃないか」なんていえるって思っちゃいました。お姉さん夫婦もそれに賛成ってことですよね。変な人達。。。 ただ、絶縁状態とのことなので、もしかしたら断りかたに問題があったとかはありませんか?やはり、妹や弟にお金を借りるときってそれなりに年上に借金を頼むのとはちがう緊張がありますからね。 なんにせよ、全く問題はないと思います。幾ら家族でも、他の子の将来を潰してまで短大にいく価値あるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34638
noname#34638
回答No.21

皆さんと同じ意見ですが絶対にお金を貸さないほうがいいと思います。 理由は他の方がいろいろ書かれていますので省きますが、 torakospyさんの考え方が「薄情者」で「わがまま」でもありません。 お母様とお姉様夫婦がおかしいのです。 失礼ながら、お姉様夫婦のような方は、一度お金を貸すと今後も金銭的に困ると当たり前のようにtorakospyさんのお金をせびってくるようになります。 私も理由は違いますが、主人の兄夫婦にお金を貸してほしいと泣きつかれたことがあります。 無計画に借金をし、使っていた兄夫婦が信じられず (その時我が家ではお金の余裕はあったのですが) 「1円たりとも貸す気はありません。自分の行動の責任は自分で取ってください。」 と突き放しました。 主人は実の兄なのでお金を貸したがっていましたが私が断固拒否したのです。 そこで自立させないと今後も自分で努力せずにすぐに人に頼ってくるようになります。 今では「あの時貸さなくて良かった。」と、とても主人に感謝されています。 その後、主人の兄は親にお金をせびり続け (貸してと言っても返したことがなく、貰えて当然と思っているようです。) 親が「もう年だし、老後が心配。貸すほどの余裕がないのでもう勘弁してほしい」と伝えると 「俺たち家族が飢え死にしてもいいのか!」とか「一家で無理心中してやる!」と脅して65歳を超えた親に借金させ、お金を持っていきます。 借金はほとんどなかったはずの主人の両親は、その2年後には800万円ほど借金をしていました。(ほとんどその義兄のせいだと思います。) 一度簡単にお金を貸した(あげた)ために起こった不幸です。 (簡単にお金を貸す(あげる)方にも問題があるのです。) 一度でもお金を貸すと、「家族だから助け合うのが当たり前」という都合の良い言葉を言い続け、自分では努力もせずにあなたにお金をせびり続ける危険があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姪と娘のことについて介入するべきか

    小学4年生の娘と小学6年生の姪について相談させてください。 お互いに一人っ子ということもあり気も合うようで小さい頃から仲良くしてきました。 もちろん、喧嘩することもありますが子供同士のことなので後から子供から話だけを聞いて(大したことでもないので)それで終わりにしていました。 ところが、最近は子供からの話の中で聞き流せないことが出てきました。 ・姪が娘のシール帳を見てこれ欲しい!と言ったのでじゃあ交換しようと娘が言ったが、その場では姪はシール帳を持っていなかったのか姪からはもらわず娘からのみシールを渡した。(20枚)その後娘が姪にシール頂戴と言ったら、嫌だと言われた。 ・二人で駄菓子屋さんに行ったら、くじで姪の好きな某アイドルグループの写真があり目当てのアイドル(S君)のシール目的で何回もやったが違う人ばかりが出た。姪が娘にあんたやってみてよと何度も言ったので娘はアイドルに興味はなかったがくじをひいてみると、1回でS君の写真を当てた。姪はそれを欲しい!と言ってきて、何かと交換してくれるならと娘が言うとじゃあサラミあげるから!と。くじは20円、サラミは10円だったそう。あ~あ、自分のお小遣いだったのに、こんなことなら写真に落書きして捨てれば良かった!と言っていました。 ※記憶違いの部分もあるかもしれませんが大体このような内容です。全て私が見ていないところであった出来事で子供から聞いた話です。 娘はすぐその場で言い返さなかったり、細かいことや面倒なことが嫌いでもういい、と言って投げ出してしまうことが良くあります。そして、後からあの時ああ言ったけど実はね・・・と聞かされてどうしてその場で言わなかったの!ということが多いです。こういう娘の性格にも問題はあったと思います。 前置きが長くなりましたが、シールを貰えなかったことについてどうすべきか悩んでいます。 子供からこの話を聞いた時子供に、姪の母親に話してみてはどうかと言いました。しかし子供は、姪ちゃんと仲が悪くなったら嫌なので、もう一度姪ちゃんに言ってみると言いましたのでじゃあそうしなさいと言いました。さすがに、シール20枚あげたのに知らん振りは子供も納得ができなかったようですが、姪がこれに応じてくれない場合私が姪の母親(実姉)に言うべきなのかというところで悩んでいます。 姉とは育児について色々話もしていています。姪は友達関係でトラブル(被害者側)もあったこともあるのでその話を姉からも良く聞いていただけに、まさか、自分の娘が加害者側であるとは思いたくもないと思います。このような背景もあり、言い辛いのも正直な気持ちですが、このまま見過ごすことはもちろんできませんので、親が出る前に子供同士で解決できるといいなと思っているのですが・・・。 今回のこと以外にも色々と問題はありまして、最近はあまり遊ばないようにしています。 参考までに姪について書いておきます。 ・実家で祖父母も同居(育児は主に祖母) ・両親共働き(父親はほとんど家に帰ってこない、今は年に2回ほど) ・悪いことをしても周りの大人は叱らない、躾があまりされていない様子 ・家にはモノがあふれるくらいにある(買い与えられている) ・クリスマス等のイベントでプレゼントを渡しても子供らしい喜ぶ表情を今まで一度も見たことがない ・娘に対し、バカ、貧乏等の暴言を言う(昔は私に対しても言うことがありました) ・ゲーム好きで一日中でもやっていられる(娘は他の遊びもしたいと言ってもゲーム以外拒否されるようです) ・娘のDSのソフトは借りても、自分のソフトは絶対貸さない 子供は、自分が悪いことをした自覚があるようなことは、親には言わないだろうと思います。 これから夏休みで、一緒に遊ぶ機会も増えると思うので少し憂鬱になっています。

  • 姪の為にできること

    十年近く前、姉が家族の大反対を押し切り、未婚で姪を産みました。 数年前姉が亡くなり、姪にとって祖母に当たる私の母が引き取りずっと面倒をみてきましたが、母が末期ガンであることが判りました。 母の余命は数ヶ月とのこと。姉に続き、母のガン発覚は衝撃でした。 母には告知しない、と家族で決めましたが、姪の今後をどうするか結論が出ないでいます。 姪は認知されていません。おそらく父親であろうという人は分かっているのですが、外国人で既婚者です。そういう事情もあり、特に父は激怒し、姉を勘当しました。 父は姪には全く無関心です。両親と同居している長兄夫婦は、母が入院中の今は一応世話をしてますが、本当に最低限で、自分達の子供と同様に接してくれません。 私は社会人1年目でまだ研修中です。今は会社の寮で生活しています。 次兄もおりますが、実家から独立し独り暮らしをしています。少々問題のある兄でして、母の病院にまだ一度も顔を出していません。 週末は実家に帰り、病院に姪と行くようにしています。 姪は母が余命短いことを知りませんが、おそらく勘付いているでしょう。日曜日の夜、私が寮に帰ろうとすると辛そうな顔をします。 母のこと、姪のことを思うと研修にも身が入らず、毎日眠れないです。 姪の為にどうするのが一番よいのでしょうか。

  • 離婚後、親権者を亡くした姪について。

    お世話になります。 どうかお力をお貸しくださいませ。 私には姉がおり、三年ほど前に離婚して 私の父と母と姉の娘(7歳)と実家で働きながら 同居していました。 離婚の原因は姉の旦那によるDVでした。 養育費も貰っていたようです。 その後、旦那側は姉が怖がっていたことや きちんと裁判で話がついたこともあり 実家に訪れることもなくたまに姪の誕生日などに プレゼントを送ってくる程度でした。 しかし去年の年の暮れから具合が悪く 姉が亡くなってしまいました。 普段姉は働きに出ていたので姪の身の回りの世話は 母と父がしていたのですが、姉が亡くなってしまったことで 親権の問題についてとても気にしています。 私としても離婚の原因がDVということもあり元旦那側には 姪を渡したくありません。 姉が亡くなったことは元旦那側には伝えてありますが 葬式の際に元旦那の会社側から弔電を貰った程度で 具体的なリアクションはありません。 家庭裁判所に後見人として父と母を申請すればいいという 話も聞きましたが具体的にどのような手続きを踏めばいいのか また姉が亡くなったことで姪の保険証の手続きなど どのようにすればいいのかよくわかりません。 どなたかよいアドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学費のための貯金 について

    はじめまして。 わたしは大学進学が決まった高校三年生です。 親との約束で、学費-学資保険分=およそ300万程度を貯めなくてはなりません。 期限はありませんが、月々3万円前後、10年以内には。と思っています。 バイトも始めたので、収入は月3万程度、既に30万ほどの貯金があります。 今月から、既存の口座(給料が振り込まれる、横浜銀行です)から毎月決まった日に自動で引き落として貯金用に作った口座に振り込めるようにしたいのですが、 横浜銀行のホームページをみても種類が多くてよくわかりませんでした。 そもそも同じ名義で口座は二つ作れるのでしょうか? 私に合った預金のシステムを教えて欲しいです。回答お願いします。

  • 姪の初節句、お祝い

    姪の初節句のお祝いに行くのですが、初節句のお祝いは既に渡しています。(5000程の洋服)姪は実家に住んでるのですが、私の娘も今年初節句あり実両親・祖母に雛人形・市松人形、姉夫婦からは市松人形と歩行器をいただきました。 姪の初節句のお祝いの席に皆↑参加するのですが、実家用に菓子折り等持っていったほうがいいのでしょうか。また、実両親・祖母・姉夫婦には娘の初節句の内祝いをこの時に渡したほうがいいのでしょうか。(娘の初節句は祖母・姉夫婦は参加しない)

  • 姉の娘(私の姪)についての悩み

    パート勤めの姉33歳、その娘(私の姪)5歳についてです。私は独身一人暮しです。 姉は昔から本当にマイペースで無神経な性格です。夜中に帰ってもドタバタ音をたてたり、遅刻も頻繁にしていて、人に神経を使うタイプではありません。 そんな姉が今年に入り離婚し娘を引き取り、実家そばで暮らしています。離婚理由は100%旦那さん側にあると言っていますが、私は姉にもあるだろうなと思っています。 私は姪が心配で頻繁に会いに行っているのですが、姉の言動を見ていると、姪が可哀想で心配で堪らなくなります。 姉は姪に直接ではないですが聞こえる距離で、「別に引き取らなくても良かった」と言ったり、姪に直接「もうパパのとこ行く?」「○○(私)の娘になっちゃえば」と言ったり元旦那さんの悪口を言ったり、二人で住んでいるアパートの戸締まりも面倒がってきちんとせず、私が注意しても「殺される時は何をやってもそういう運命」と言って改善しようとしません。 離婚後に姪と家族で電車で出掛けた時、姪だけ座らそうとしたら(姉は一人で離れた場所に座っていた)、姪が「私のこと置いて皆どこかに行っちゃうんでしょ」と本気で不安がり座りませんでした。風邪をひいた時も気持ち悪いのを我慢して、結局布団の上で吐いてしまい、我慢していた事でなく吐いた事を怒られ、姉は布団の掃除をくせぇくせぇ言いながらしていました。 姪は姉に嫌われないように色々な事を我慢しているように見えます。姉に嫌われて捨てられるんじゃないかと不安なのだろうと思います。 食事やお風呂やお弁当作りはやっているので、あまり言えません。ただ私が見る限り一緒に遊ぶ事はしていません。常にスマホをいじっています。 姉がなぜ姪を引き取ったか分かりません。もしかしたら世間体かもしれません。離婚した時子供は母親が引き取るのが常で、今後自身が婚活をする際に、離婚して子供がいるのに父親が引き取ったというのが印象が悪いと思ったからじゃないかと思います。ですが姉の心裏は分かりません。 姪の為に姉に男性を紹介したりしていますが、意味がないような気がしてきました。 防犯面でも姉は、神経質になると気が狂う、と言います。私は神経質とは違い、姪を思いやっていないだけと思います。 私は姪が大好きで大切で、このままでは可哀想だし、心が育たないと思い悩んでいます。 姉はいくら言っても無駄です。どうすればよいのでしょうか?

  • 姪は怒っているのでしょうか?

    実家から高速を使って2時間の距離のところに住んでいます。 ちょっと帰るといっても高速料金だけで1万円かかります。 それでも母は何かと私をあてにし頼み事を言ってきます。 いちばん困ったのは、3泊4日で旅行に行っている間、泊り込みで趣味の家庭菜園の水やりをしに来てほしいというものでした。 専業主婦なんだからそれぐらいの時間はあるでしょう・・・というのです。 でも、専業主婦でいられるのは夫がまじめに働いてくれているからです。 病気の看病とかならともかく野菜の水やりのために4日も家を空け夫をほったらかしには出来ないし…と返事を渋っていると「もういいわかった!近所の人に頼む!」と言って機嫌を悪くしていました。 そんな中、数年前の話なのですが、 姉の一人娘(私にとっては姪、母にとっては外孫)が結婚し、妊娠しました。 姉は私よりももっと遠方に嫁ぎ、夫婦で個人経営の店をやっていたため娘の出産の面倒を見られないということで、 私たち姉妹の実家に身を寄せそこで出産することになりました。 姪にしてみれば母親の実家でおばあちゃんに看てもらいながら・・・ということになります。 出産が近づくにつれ母からよく電話が来るようになり、一人で出産に立ち会うのは心細いので生まれそうになったら連絡するからいつでも来れるようにしといてね・・・などと言われていました。 姪から直接頼まれたわけではなかったので、 いつものように母が軽い気持ちで私を当てにしているだけなのだろう・・・とか、 出産経験のない私が役に立てることもないし・・・などの考えで、 私はパートの仕事が決まったので出産のお手伝いには行けないというと、 あからさまに嫌味を言われました。 専業主婦と言ってもただ失業中だっただけで仕事はずっと探していたんですが、 正直な事を言うとこのタイミングでの就職は母の察した通り偶然ではありませんでした。 姪は無事出産し自分の家に帰りましたが、 出産祝いをしても、翌年の誕生日にプレゼントを贈っても、全く音沙汰がありません。 昨年、大震災の後関東で計画停電が実施された時、母から電話があり、姪の住んでいる所が計画停電の区域に入ったが乾電池がどこも売り切れで姪が困っている、母の地域でも姉の地域でも手に入らない、 私の住んでいる地域は片田舎なので探して送ってやってほしいと頼まれ、こちらでも品薄状態でしたが、仕事を休み半日がかりでスーパー、ホームセンター、家電量販店を10店ほど駆け周り5千円分くらいの乾電池を送ってあげましたがお礼の電話1本ありません。 私も出産の時に冷たいことをしてしまった負い目から、 こちらから電話をかけるのも勇気がいりすっかり疎遠になってしまいました。 やはり姪は私が出産のときに手伝いに行ってあげなかった事を怒っているのでしょうか?

  • 実家の土地・家屋などを姪夫婦に譲りたい

    実家の土地・家屋などを姪夫婦に譲りたいのですが、アドバイスを下さい。 【質問の背景】 私の両親は既に亡くなっています。兄弟は兄(死亡)と姉(63歳)と私(60歳)の三人です。 兄は結婚していて娘三人居ますが、病気で15年前に亡くなりました。 兄の娘三人は既に結婚し嫁いで子供もいます。義姉は再婚しています。 姉は子供が三人居てそれぞれ結婚しています。 私(次男)も子供が三人居て、一人は結婚していますが、あとの二人は未だ結婚していません。 実家は兼業農家でしたが、長男の兄が亡くなったので、今は実家は誰も住んでいませんが、姉夫婦が実家から車で2時間程度の場所に住んでいるので最小限の世話(管理)をしてくれています。 (元々、兄家族は実家には住んで居ませんでした) 私は実家からは遠く離れたところで家を購入して住んでおり実家に帰るつもりは有りません。 【質問の内容】 兄の三人姉妹は嫁いでいるので実家を継ぐ事は考えられず、私の子供たちも実家を継ぐ事は有りません。 唯一、嫁入りした姉の娘(私にとっては姪)夫婦が実家と言うか農家に興味を持ってくれています。 私としては、実家が全くの他人の手に移るのがとても残念なので、姪夫婦が実家に住んでくれればと願っています。 そこで、質問なのですが、箇条書きにしてみました。 (1)家屋、畑、山林等を姪夫婦に譲る方法はどのような方法が有りますか?  (最もお金の掛からない方法で、手続きが比較的簡単な方法、と言う意味です) (2)家屋、畑、山林等の登記上で注意しないといけない事は何でしょうか?  (登記上は未だ亡くなった父のままです) (3)遺産相続面で注意しないといけない事は何でしょうか?  (私は相続権を放棄して姉に渡しても良いと思っています) (4)兄の三人の娘(姪)達とは最近疎遠になってしまっているのですが、三人の姪達に何かしらの承諾等を得る必要が有りますか? (5)父が亡くなって既に七年が経っていますが、相続等の手続きを全くしていません。何かしらの法律的な期限が有るのでしょうか?  全く法律を知らないド素人の質問で恐縮ですが、教えて頂けると大変助かります。  よろしく、お願い致します。

  • 大学生の娘の学費について

    大学1年生の娘がいます。 夢があり私大に入学しました。 彼女が高校生の頃から学費は親が払うからねと約束していましたが、娘の態度があまりにも良くないため学費を払うのが嫌になりました。 具体的には挨拶をしない。作ったご飯も無言で食べたり食べなかったり。リビングを散らかしっぱなしにする。。。。。などなど 半年前に主人が家を出てしまい、母子家庭状態です。 きっとそういったストレスもあるのは分かっているつもりですが、あまりにも私を馬鹿にした態度をとるのでそんなに親が嫌なら出ていけ!学費も自分で払え!!と怒鳴りました。 その後しばらくしてそんな捨てるようなことするならでなんで産んだんだ!!と言われました。 主人がいなくなってしまったので学費は貯金から出しています。 私の収入は生活費で消えてしまいます。 がんばって貯めたお金、娘のために全部使い果たしてしまってと思うと自分の老後の不安もあります。 とりとめのない文章になりました。 書いていて私の器が小さいなと思いました。 どうかカツを入れてください。 頑張ります。

  • 姪の学費、生活費を負担する必要があるのでしょうか?

     先日、義母と大学受験を控えた(夫方の)姪が北陸から上京してきました。上京理由は大学見学です。姪はバドミントンをしており、そのスポーツ推薦で大学に行くと聞いていました。当初は6大学のうちのどれかに行くと言っていたのですが、インターハイに行けなかったので、名前もやっと知っているレベルの大学一校だけに見学へ行くとのこと。インターハイに行けなかったのなら仕方ないね、それでも東京にある大学に通わせたい、という家庭ならそれでいいと思います。  しかし義妹の家は東京に下宿させてまで私立の大学に通わすことのできる生活レベルではありません。義妹夫婦は家庭内別居状態らしく生活保護を受ける受けないの話が常に出てくる環境下です。姪は全くと言っていい程しゃべらず、お礼も言わないので何を考えているのか分からないのですが、憧れの東京の大学に通って、バイトをすることなく好きなバトミントンをして過ごしたいという甘い考えを持っているようです。  普通なら東京に出てくる段階で親が「うちは私大は無理だから国公立にいきなさい。もしくは地元の大学へ」といって聞かせるでしょう。しかし過去に義妹から「娘にはうちが経済的に苦しいことを言っていない。何一つ不自由させていない」と自慢げに言われたことあり、現時点においても私立の高校に通わせ、高い費用(遠征費など)をかけてバドミントンをさせています。ですから義妹からしてみれば今回の話も当たり前のような流れなのかもしれません。  夫がどうなってるのか義妹に電話をしたところ「貯金はないけど、なんとかなるんじゃない?駄目なら援助してほしい。どうしても行かせてやりたい」といった内容の返事がきたということでした。夫は悩んでいましたが、私は冗談じゃないと愕然としました。今回の大学見学の費用も何故か夫が負担しました。そういったことにより、大学の費用もと考えているのでしょうか?  仮にうちが経済的に余裕があるなら仕方ないから出すべきなのかと考えるかもしれませんが、我が家のこれからの将来もありますし、不安定な自営業なので毎月毎月が生きることに精一杯です。姪も姪で、奨学金のことを調べていなければ、幾らかかるのか分かっていない、寮にも入りたくない、言うことといったらバドミントンがしたいの一点張りで、呆れ返ってしまいます。しかも将来はスポーツ関係で働きたい訳でもなく、学校でバドミントンを教えたい訳でもないと言います。  バドミントンがそんなにしたいなら何も高い学費を払って大学に行くことはない、もしくはバドミントンは諦め、バイトしながら奨学金をもらい大学に行くしかないし、身の丈に合ったことを考えなければいけないと思います。話し合いの中で私は、姪自らがその考えに至らないことが不思議でなりませんでした。  夫は「まずは家族で話し合ってくれ、それからだ」とその場にいた義母、姪に言ったのですが、義妹の夫は東京に出ること、大学に行くことにすら反対らしく、電話口の義妹はこれを機に離婚して自分も東京に出ると言う始末です。  それに拒否感を感じる私は冷たい人間なのでしょうか?  もし皆で東京に出てきたら、当然のように暫くの間は面倒を見なければならなくなりそうです。一瞬、そうするしかないのかと思ったりもしたのですが、このままだと甘えがエスカレートしそうで怖いです。  私は夫と7年の付き合いの末、3年前に結婚したばかりなので、彼女達からしてみれば、よそ者の小娘だと思います。しかし私からしてみれば、夫が家賃、生活費に困っていた時に、夜も働きに出て助け、なんとか事業が上手くいくように共に頑張ってきた過去があるので、お金にはどうしてもシビアになってしまいます。  長々とすみませんでした。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

オフラインと表示
このQ&Aのポイント
  • 【        】製品でオフラインと表示されてしまう問題について相談します。
  • 【        】製品を使っていて、オフラインと表示される問題が発生しました。トラブルの経緯や試したことなどについて教えてください。
  • お使いの【        】製品がオフラインと表示されてしまう問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る