• 締切済み

リース車両に減価償却費は発生するの?

自社保有車両はわかるのですが・・・。 リース車両にも減価償却費が発生するのですか? 減価償却費についてもわかりやすく教えてください!

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

リース資産の減価償却について #2が正しいです。 ◆会計: 企業が資産をリースしている場合に、その資産の所有権が企業になくても、そのリースが実質的には資産保有と同様の効果を生じている場合には、リース資産を通常の資産と同様資産計上する、というのがリース会計の考え方です。この場合、リース料は借入金または未払金の返済として処理します。資産計上したリース資産は減価償却を行います。↓ リース取引に係る会計基準 http://gaap.edisc.jp/docs/01/34/ ◆税務: 法人税法上の考え方もほぼ同じです。↓ 売買とされるリース取引 http://www.taxanswer.nta.go.jp/5700.htm むろん、資産計上しないリース取引は賃貸借契約とみなし、リース料は費用計上します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

リースの形態にもよるかと思います。 ファイナンスリース契約なんかの場合には減価償却が発生することになります。 ファイナンスリース契約の場合、リース契約ではあるけども、実態が割賦購入(リース料支払いが分割払いと考えられます)と同じになるため、賃貸ではなく売買として会計上処理することが原則となります。 売買として処理した場合、通常資産と同様減価償却を行うことになります。 賃貸として処理した場合は減価償却は発生しません。

shinnbosi
質問者

お礼

tapparaさんありがとうございます^^ リースでもいろいろとあるのですね! 大変さんこうになりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

減価償却資産の取得に要した金額は、取得した時に全額必要経費になるものではなく、 その資産の使用可能期間の全期間にわたり分割して必要経費としていくべきものです。この使用可能期間に当たるものとして 法定耐用年数が財務省令の別表に定められています。減価償却とは、減価償却資産の取得に要した金額を一定の方法によって 各年分の必要経費として配分していく手続です。 たとえば50万の備品を購入したとします、これを一気に費用として計上するのではなく、その備品の法定耐用年数により費用として分配することです。 リースは資産ではありません、月払いか年払いで支払いしています のでリース期間中費用として発生していますので減価償却とは関係ありません。

shinnbosi
質問者

お礼

suzumenoさんありがとうございます^^ 大変よくわかりました。 お友達に聞かれて、上手く説明ができなくて困っていました。 本当にありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リース車両の償却について

    自社保有車両の減価償却はわかるのですが、 ファイナンスリースで毎月、経費としてリース料を落として、 決算では、減価償却しているのですが、それはどういうことでしょうか?どなたか教えてください!!

  • リースで使うか、買って減価償却で使うか

    会社で使う機器などを、リースで使うか、買って減価償却で使うか判断するには、どうすればいいでしょうか?

  • リースのトラックの減価償却

    会社の経理をしています。 900万のトラックをリースにて購入しました。 リースは減価償却できないという知識がありましたが、平成20年4月から改正があったとも 聞きました。 どうしたらいいのか教えてください。 それと、購入した時の仕訳ですが、リースの税込み契約総額を車輌運搬具で計上していいのでしょうか?  よろしくお願いします!

  • 中古車両の減価償却について

    17年4月にリース車両を契約し、リース代を払いながら4年を終えました。21年4月に235,000円で買取しました。 17年4月にリース契約した際の契約書をみると1,368,000円の車両価格でした。4年間月額20,000円ほど払ってきました。 金額的に固定資産の取得になると思うのですが、この車両に関して今年度の減価償却はどのようにしたらいいのでしょうか。

  • 減価償却済の車両について

    10数年前に取得し、減価償却が終わっている車両があります。 この車両を売却することになりました。 この場合の仕訳を教えてください。 お願いします。

  • 「リースは経費だから減価償却しない」という言葉の真意は?

    「リースは経費だから減価償却しない」 という言い方を何度か聞いたことがあります。 この言葉の中に2つの疑問があります。 (1)「リース物件は有形固定資産ではないから減価償却の対象にならない」ということなのでしょうか。 (2)「経費にする」⇔「減価償却する」 どういうモノは経費にし、どういうモノを減価償却するのでしょうか。  (ごく一般的な概念でけっこうです)

  • 減価償却について

    減価償却について質問があります。 職場でシステム管理を行っているのですが、古いパソコンが壊れると、 「減価償却として元は取ったから新しく購入していかなければ、ちゃんとその辺、管理してる?」 と上司に言われました。 経理のことは全くわからず、減価償却についても、何年後かには元を取って新しいものを買ったほうが得、というぐらいな知識です・・ 購入?リースですね、リース開始からどのくらいで減価償却できた、という認識でいいのでしょうか? 最後に、乱文申し訳ありません。。

  • 車輌の減価償却について

    こんにちは 車輌の減価償却についてお尋ねします 固定資産の入力なのですが 車輌本体価格  100万 登録諸費用    10万(自賠責・税金など) の場合110万で計上するのでしょうか? または、100万で計上し 10万は費用になるのでしょうか?

  • 車両の減価償却

    車両の減価償却について教えてください。 下記は事業割合100%として計算したものです。 事業以外にも使用しておりますで50%の割合で届けようと思うのですが その場合、どのようになりますか?仕訳も教えてください。 宜しくお願い致します。 取得15年4月 事業転用18年1月1日 中古資産の耐用年数の見積 6年-11月+(11月×0.2)=63.2月→5年 各年の減価償却費(100%事業用と仮定) 500万円×0.9×0.200=90万円 事業用に転用した18年1月1日現在の簿価 ○500万円-減価の額 ○減価の額 500万円×0.9×0.142×3年=191万7千円 18年1月1日現在の簿価 3,083,000円 平成18年分 取得価格500万 償却の基礎450万 (借方)減価償却費63万     事業主貸 27万 (貸方)車輌運搬具90万 未償却残額2,183,000  摘要 「1年経過中古資産取得」

  • 減価償却について・・助けてください。

    減価償却が理解できていないようです。 建物を購入し、リースで支払をします。その支払は建築会社にします。 それとは別にその建物が減価償却されます。 なぜ、減価償却される必要があるのですか? 支払をするだけではだめなのですか? 建物の価値が年々下がる為に償却するのですか?

このQ&Aのポイント
  • eh-tw5750とYAMAHAのyas-109をBluetoothで繋げたいが、スピーカーから音が出ない。
  • スピーカーとプロジェクターの距離は5m弱で障害物はないが、繰り返し「Bluetooth機器と接続しました」と表示される。
  • iPhoneとスピーカーは問題なく繋がり、音楽の再生もできる。
回答を見る