• 締切済み

買ったほうがいいのか?買わないほうがいいのか?

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

確かにせっかく利益を出したのにその一部、それもかなりの金額を税金に取られるのは嫌なことですよね。 しかし税金を納めないと内部留保が出来ません。内部留保がないと会社の体力は上がっていきません。 必ず買わなければいけないものがあるなら、今「節税のために物を買ったほうがいい。」でしょう。 でも利益が出たからといって買い換える必要も無い車を買い替えてみる、それをベンツみたいな高級外車に、なんてことは「節約のために物を買わない方がいい。」です。 上の二つはちゃんと両立しますし、させないといけません。 バランス感覚が難しいので私も出来てはないですが。

関連するQ&A

  • 直接的でない表現が伝わらなかったら、理解できないほうが悪い?

    直接的でない表現が伝わらなかったら、理解できないほうが悪いと思いますか? 前提が同じとは限らないと思うので、私はそう思いません。 たとえば、男なら安定した収入を持たないとなという意味で、「男なら、妻子にはうまいものを食べさせてやりたいよな」と言ったとします。 旨い物を、言った人より大げさに考えている人なら、「男なら出世したり、起業したりして大物になりたいよな」ととらえるかも。 時間があれば回答お願いします。

  • 節税対策としての個人起業

    現在会社員で資格もあり給与所得が1000万くらいあります。 しかし、その資格をつかって他施設(複数)でバイトをしております。 バイト収入の合計が約500万くらいあり、昨年度の確定申告で給与合算し1500万の給与として申告しましたところ多額の税金が徴収されました。 人に聞くと起業してバイト所得を申告すれば経費も認められ節税になるとの話を聞きましたが、その人もその方法までは知らず詳しくは判りません。 このようなことが本当にできるのでしょうか? できるとしたら順にどのようにしたらいいのでしょうか? 経費にはどのようなものが入れられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経費削減か、できるだけ経費で落とすか

     こんにちは。個人事業主として開業したてのものです。  基本的な質問で恐縮ですが、自分でビジネスをしている人のなかには、個人的な支出も領収書を切って、できるだけ経費でつけようとする人がいますよね? あれは経費で収入を圧迫することで節税効果を狙っているのでしょうか?  また、不況の際はできるだけ経費削減という風潮がありましたが、経費を削減すると純利は増えるかもしれませんが、節税にならなくなりますよね?  どちらの方法のほうが利益貢献になるのでしょうか?  素人質問なので誤りの部分があったら訂正お願いいたします。

  • 初心は何でしたか? (起業した方へ)

    今の時代、起業がブームのようです。 同時代に生きるものとして、なかなか無関心ではいられません。 小なりといえトップに立ち、全ての意志決定を自己責任で行い、ばりばりと働くのは、大多数の人にとって魅力的に映るのではないでしょうか。 しかし、リスクを負って起業するよりも、通常のサラリーマンをしていた方が、現実的に考えて安全です。 起業して成功できるくらいの人ならば、平均以上の収入を得る勤め人でいることは、可能でしょう。 少々の不満があろうとも、我慢して働く内に社内の中心戦力となり、地位も上がり、仕事にやりがいを感じてもくるでしょう。 それを捨てて独立するのは、なにか相当な動機付けが必要であるように思えます。 いったい、起業をされた方は、何をきっかけとして、あるいは目的として起業されたのでしょうか。 収入でしょうか。 好きなことをしていたら、いつの間にかお金が入り、そちらを本業にしてしまったのでしょうか。 あるいは、自分の能力を試したかったのでしょうか。 それとも職場や社会からはじき出された為に、背水の陣、つまり緊急避難的に起業したのでしょうか。 大変恐縮ですが、実際に起業された方がいらっしゃいましたら、初心は何であったのか、何をきっかけ、あるいは目的として起業されたのか、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 節税について教えてください。

    節税の仕方を聞きたいので、教えてください。 夫と二人暮らしです。 夫は、会社員で、アパートを1棟もっています。 それから、これからアパートを3棟買おうと思っているのですが、額も大きくなるので、 節税の方法を考えています。 実は、妻の私は、結婚式の司会と声楽教室をやっています。 来年度から、始める予定なのですが、二つやると200万円くらいの収入になる予定です。 知り合いによると、司会者とか教室経営(自宅)をすると、美容代、打ち合わせ代などなど、 経費をたくさん計上できると言われました。 で、会社を作って(1円から作れる?)事業内容を、いろいろ入れれば、節税になる、と言う話でした。 これから、主人が買うアパートは、ローンを組むので、収入の多い主人名義でしか買えないと言われたのですが 収入の一部をなんとかして、経費が多くかかる私の方に入るようにして、節税したらいいのかと考えています。 このような状況ですが、どうするのが一番節税になるのでしょう。 詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 節税の方法について

    節税の仕方を聞きたいので、教えてください。 私は、今独身で、結婚式の司会と声楽教室をやっています。 来年度から、始める予定なのですが、二つやると200万円くらいの収入になる予定です。 知り合いによると、司会者とか教室経営(自宅)をすると、美容代、打ち合わせ代などなど、 経費をたくさん計上できると言われました。 さらに、これから、18棟のアパートを購入する予定です。 そこで、質問ですが、 アパートの収入と司会者、教室経営の仕事を、一つの事業として、申告できるのでしょうか。 具体的に言うと、司会等で経費がたくさんかかるので、アパートの収入から、その経費も引くことが出来るのでしょうか。 このような状況ですが、どうするのが一番節税になるのでしょう。 詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンが節税をするとしたら

    サラリーマンでも副業として起業すると,さまざまな出費が経費として認められたり,赤字になれば納税額が極端に減ると言った情報があります.ほんとうですか?また,もしそうなら,節税のために始める副業としては,具体的にはどのような形態がありうるのでしょうか??

  • フリーランスで住宅ローン通った人に質問です

    フリーランスで年収350万(経費などを引いた収入)ぐらいで住宅ローン通った人いますか?借りる額にもよると思いますが、年収350万ぐらいだとどれぐらいお金借りれるのか、経験がある人がいれば参考に教えていただけらと思い質問しました。また、3年間の確定申告が必要とありますが、その3年間の年収がそれなりに高くないといけないのでしょうか? 普段は節税のために色々と経費として落としていますが、ローンが通るために3年間は控えたほうがいいのか、詳しく知っている方がいれば教えていただけないでしょうか? 経費を落とすのを控えめにすれば、450万ぐらいいきますが毎年確定申告では350万ぐらいにしています。

  • 個人事業の企業について

    現在大学4年生で、近々個人事業主として起業したいと持っています。 いろいろ調べたり本を読んだりして勉強はしているのですが、なかなか理解ができません。 個人事業主としての心優しい先輩方がいらっしゃれば是非お伺いしたいのですが 起業する際の手順とそれに伴う必要経費(税金など)をわかりやすく教えていただきたいです。 それと、起業するにあたって 「こんな失敗をした」・「ここに気をつけたほうがいい」などございましたら教えてください。

  • 本当の税金対策は税金を払うこと?

    本当の税金対策は税金を払うこと? よく税金対策で車を買ったとか家を買ったとか、経費として落とすのか要はお金を使って節税という方法がありますよね。 ただ、確かに払う税金は少なくなりますけど、これって手元に残るお金は結局少なくなりませんか? 購入した物が本当に欲しいものなら良いんですけど、たいして欲しくもない物を買って支払う税金を減らしても、これじゃ本末転倒のような気もします。 節税については詳しくありませんが、もしかして「手元に自由にできるお金を残す」という目的からすると、実は普通に税金を払ってしまった方が良いんじゃないでしょうか? 関係ないものを領収書を切って経費に回すみたいな脱税行為は別として、正攻法で払う税金も減らして手元に残るお金も増やせるなんて節税方法があったりするんでしょうか?