• ベストアンサー

卒業の自立を考えています。(長文)

karl_seaの回答

  • karl_sea
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

参考までですが、給与がもらえて高校資格を取得できる自衛隊へ入るのも悪くないと思います。国の施設なので授業料等は殆ど掛からないのではないでしょうか。寮付ですし、男性も女性も入ることができると思います。 陸上自衛隊少年工科学校(神奈川県横須賀市) 海上自衛隊第1術科学校(広島県) 航空自衛隊生徒隊(埼玉県) 航空自衛隊生徒隊だけは私立高校通信制と提携しているようですが、他は地元の公立高校通信制と提携しているので学費も殆ど掛からないようです。 他、日産高校、東京電力高校などは寮付で給与がもらえる高校として有名です。あとは、学費が安い寮付の国立高専(5年制)への進学を検討されてみてはどうでしょうか。

noname#38651
質問者

補足

最初に記述しておけばよかったのですが… まことに申し訳ありません、お手間を取らせてしまいました。 私が住んでいるのは和歌山県で、現在住んでいるのは県庁所在地の隣です。 また、祖父母が有限会社の経営をしており、学歴主義というのでしょうか?最近まで頭のいい高校に行けとごり押しされていたので、定時制高校に進学する許可をもらうのも一苦労だと思いますので、就職はさらに難しいこととなると思いますので、100%というわけではありませんが不可能に近いです。 また、質問文のように「1人暮らししたいと思っている」節を保健室の先生に話したのですが、「無理だ」「高校生なんかに何処も家貸してくれない」などと言われ、挙句の果てには「施設で暮らせばいいではないか」とまで言われました。 私は難しいことは承知の上で考えているので、其処までばっさり言われると無知だと言われている様で憤りを感じました。 先に書いておけばよかったものを、お手間をかけさせてしまいまことに申し訳ありませんでした。 お気持ちは大変嬉しかったです。 また、これもどうでもいいことかも知れないのですが、来週21日に児童相談所の方と再度お話をさせてもらう機会があるのですが、その際にこのことを伝えてもよいものなのでしょうか? 知恵袋でもついこないだ同じような質問をさせてもらったときに、「合格してから高校の先生に相談すれば不可能ではないかも」とも言われたのですが、私にはいまいちわかりにくかったのですが、やはり合格後に相談するのもいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 母を説得するため、私がこれからすべきことは?(長文)

    初めて相談させていただきます。 私は定時制高校に通っている1年生の女です。 先日、とあるきっかけで大学進学を志していますが、そこで1つ皆さんに教えていただきたいことがあります。 私の家庭は、視力障害者の母、小5の弟、年長の妹、そして祖母と私です。 教えていただきたいこと、それは私が思っている自立のことです。 私は個人的に高校を卒業すれば親元を離れて自立するのがいいと思っています。 理由は、やはり1人暮らしの経験をしたいのもありますが、何より私の母を見ていてそう思ったからです。 というのも、私の母の両親にあたる他県に住んでいる祖父母の母に対する過保護っぷりを見ていると、自立が必要に見えてしまいます。 しかし、母は視力障害があり働けず、祖父母に支援してもらい生活できている状態なので致し方ないとは思うのですが… 私が1人暮らしをしたいと思っていることに対し、母は反対しています。 理由は、自分が1人暮らしをして大変だったからということと、アルバイトをしながら勉強はとてもじゃないができないという理由です。 前者はこれは母が悪いとしか思えません。 というのも、母は短大当時下宿生活していたのですが、お水の世界に入って私の父(離婚していますが)と結婚したことを悔やんでいるのが一番の理由だと思っています。 家に帰っても自炊しなきゃならないとかはうわべの理由にしか聞こえないです。 後者は今の大学生であれば当たり前のことではないか?と思いました。 母が大学へ行っていた時のことはしりませんが、今の大学生はアルバイトと学業の両立をしていると思うのですが^^; おそらく、祖父母からも反対されると思います。 私が1人暮らしをしたいと思っているのは、実は今の家の状況にもあります。 全員が罵声を発しながら生活している状況で、私は精神を病んでしまっています。 病院には行ったことはないのですが、内科で精神安定剤を貰い、なんとか生活しています。 このまま大学へ合格し、家にいても私の気の休まる場所がなく悪化していく一方だと思っています。 母は精神病=甘えという考えの人ですし、「今のようにうつだなんだっていって家で閉じこもられても困る」と言われました。 (私は鬱のような状態でも閉じこもるようなタイプではないのですが;) 先日話した時に、反対だけれどこれからの私次第で考えるといわれました。 そこで、今から私がするべきことはなんなのか、と考えています。 勿論学業は当たり前ですが、行きたい大学も定まっていないので進級してから考えていこうと思っています。(私が行きたい大学は児童学のある大学です) 今はアルバイトができない状態(足の甲を骨折しているため)なので、治り次第アルバイトを探し、家にもお金をいれなければならないのですが、母に提示された条件は部屋の片づけをすることでした。 それ以外に私は何をすべきなのでしょうか? 付け加え程度ですが、大学の学費を出してくれるのは母ではなく祖父母になると思います。 母が障害者のため奨学金をもらっています。 できないことでなければしていこうと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自立したい

    私は不安障害を抱えていますが、ここ数ヶ月調子が良く、 学校(通信高校)のテストが終わったらバイトをして、 少しずつでも社会に出れたらいいなぁと前向きに考えていました。 ですが最近、母と大喧嘩しました。 色々ひどいことを言われ、それからまた調子が悪くなってしまいました。 バイトは今もするつもりでいますが、前のように前向きな考えはできなくなってしまいました。 毎日ではないですが、鬱みたいな沈んだ気分で一日を過ごすこともあります。 母が色々ひどいことを言ったのは、私のために色々してくれているにも関わらず、 そのことで私が自己中なことを言ったせいです。 ですが本心でもあると思うし、私も母には苦労をかけすぎたと思います。 母に頼りすぎて、八つ当たりのようなことを言ったり、 頼れなくなるとこうやってまた症状が悪くなったり・・・。今回が初めてではありません。 治すためには母の協力が必要だと思いますが、精神的には少しずつでも自立しなきゃいけないと思っています。 だけど、今回もそうですが、甘えだ、申し訳ないと思っていながら 辛くなると母を責めてしまったりして、自分でもうんざりしています。 自立するために、どうしたら良いのかわからないのでアドバイス等お願いします。

  • 自立について

    大人になったら自立しなきゃいけないですか? 大人というか、学校を出たら。 私は親が「家に居てもいいよ」と言うので、 「自立しなきゃ」みたいな焦りはありません。 でも、恵まれている家庭の私も自立を考えなければいけませんか? そりゃ、親の方が先に死ぬし、高校卒業して、今の所は専門学校へ行って、何かの国家資格は取りたいな、と思っています。 (いま高校生です) でも、自立はそんなに簡単なことじゃないと思います。 アルバイトをして思いました。 土日、祭日、5時間(時々5時間以上)ミスタードーナツの製造のアルバイトをしてみて6ヵ月しか続きませんでした。 バイトの事が頭にいつもあってバイトがない日も「後何日でバイトがある」と思ったら休めなくて、バイトに行くのも「5時間ずっと仕事をするのが嫌だ」「きつい」と辞めてしまいました。 こんな私が自立なんて自活なんて出来るのか? って思います。 親に甘えてしまう自分も少し情けないです。 自立の重要性と自立とは何か、教えて下さい。 あと、こんな甘ったれで情けない私にアドバイス下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自立したいけれど一人残す母が気がかりです。

    私は24歳になるOLです。 今まで実家で暮らしていましたが、 そろそろ自立して一人暮らしをしたくなりました。 親に甘えず自分の力で色んなことをしてみたいのです。 家庭状況は、三兄弟のうち、兄は結婚して家を離れ 弟は外国へワーキングホリデー中です。 両親は離婚し、現在は母と私の二人と犬が一匹で暮らしています。 あと、週に4日お泊りする母の恋人がいます。 母の恋人は不倫の関係で私は反対しています。 それも一人暮らしをしたいという理由の一つです。 母は最近兄弟が自立し始めたからでしょうか。 私が旅行に行くと涙して「寂しい」という程の 寂しがりやです。 こんな状況で一人暮らしなどしても「ついていく」と言われかねません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 自立したい!

    観覧ありがとうございます。 私は今、21歳で、母と二人暮らししています。 以前、18・19歳頃までは、専門学校に通っていたので一人暮らしをしていました。 現在は、母が働いて、私はバイト(今はまだ合否待ち)しています。 ひとり暮らしをしているときは何事にもおっくうになっていて、”やりたかった事”がほとんどできませんでした。 なので、人生初のバイトを頑張って、なんとか自立するための準備をしたいと思っています。 でも、バイトがまだしたことないので怖くて困っています。「~できるかな」「あいさつしっかりできるかな」と不安で不安で、昨日、物に当たってキレてしまいました。 バイトを始めるのには、今は何をするのが大事ですか? また、皆さんはバイト代(給料)がはいったときは何に使っていますか? 皆さんが努力している事など、など、なんでも良いので回答いただけると助かります。

  • 精神的に自立できません

    28歳女です。 現在実家から離れて一人暮らしをして2年目です。精神的に自立が出来なくて困っています。実家に住んでいる母が大好き過ぎて、よく二人でご飯に行ったり、遊びに行ったり、お互い泊まりに行ったりします。 母が死ぬ時のことを考えては、どうしよう、と悲しくて泣いてしまうこともあります。 結婚すると自然と家族>両親になるので精神的にも親から自立できる、と他の方に 言われたのですが、諸事情により結婚は諦めております。 いろんな質問を見ては、『こればかりはなるようにしかならない!ポジティブに生きていこう!』と考えるのですが、次の日にはまた『どうしよう…』と考え込んでしまいます。正直すごく疲れます。どうすれば精神的に自立でき、楽な思考で生きていけますか?

  • 自立。。(長文です)

    こんにちは。 このサイトはよく利用させていただいてます♪ さて、私は4月から大学に進学します。 地方国立大学の、6年制の1学年40人くらいの学科です。 1年浪人しました。 うちの親はめちゃめちゃ厳しくて、今まで普通の家庭の友達に比べ多くの制約を受けて生きてきました。 そのことについてはいいのですが、大学では初めての1人暮らしで親から解放されて、学業優先であることは当然ですが、少しは今まで経験したことのない、サークルに参加して飲み会に行ったり、友達の家に泊まったり、おしゃれをしてみたり、遅くまで友達としゃべるとか、学生の間じゃないと経験できないことを経験してみたいです。 別に大それてハメをはずそうとか、そういうことは考えてなくて、自分の周りの大学生の友達が普通にしているようにできればいいのです。 親が心配してくれる気持ちは分かるのですが、一人暮らしにあたって、友達(同性でも)は家に入れるなとか、むしろ友達に家の場所を教えるなとか、男と付き合うなとか、実家に毎日電話しろとか、携帯を常に親と通じるようにしとかないと大学を辞めさせるとか、夜の9時とかまでバイトはするなとか、バイトをしてもお金は自由に使わせてもらえないので、服や靴も親にいちいち報告してお金をもらわないと買えない(自分で言うのもなんですが、普段から全然お金は使わないほうです)し・・・。 もはや脅しです。。 要するに私を管理して、行動をすべて把握したいんです。 そういう環境で、始めに挙げたように大学生活をENJOYしたくても、幼い頃から植えつけられた親に対する恐怖心(離れて住んでいても)から、自分では何も行動を起こせない人間になりそうです。 「そんなの意志が弱いからだ」とは言わないで下さい。 本当に恐いんです(涙) ただ、1浪させてもらって、国立と言えども6年間も通わなきゃいけない大学に進学させてもらっているし、奨学金はもらいますが生活費は親もちなので、親の言っていることを完全にぶっちぎる度胸もありません。。 要するに、高校まではしょうがないとしても、私ももうすぐ20歳だし、ある程度は分別つくつもりだし、もう少し、自分の事は自分で選び取っていきたいんです。 完全に自立するなんて、そんな生意気なことは言いませんが、もうちょっと自由にしてくれてもいいんじゃないかと思います。 夢の職業につくために不可欠な大学に進学できて、精一杯勉強して、精一杯人と出会って、精一杯成長したいです。 現役の大学生の方、大学生活を経験した方、または保護者の方とか、些細でもいいんで意見をもらえたら参考にしたいです。 うまく質問になってませんが、お願いします。

  • 自立したい(長文です)

    初めて質問させていただきます。 父、母、祖母、弟、私の5人暮らしです。 わたしは30代女独身、精神的な障害があり通院しています。 そのため5年ほど前に仕事を辞め、実家に戻ってきました。 母は父からモラルハラスメントの被害にあっており、結婚した当初から未だにずっと続いています。母は、私にも父にも振り回され、うつ病になってしまいました。母も通院しており、最近では私と母で家事や祖母の介護を一緒にやっていました。今、私は寝込んでいて、何も手伝っていません。 しかし、母の依存に参ってしまっています。多分、私も依存しているかもしれません。というか、依存させられてるというか・・。共依存だと思います。 私は小さい時から母にやつあたりをされて育ちました。進学で実家を離れてからは、電話でよく母の愚痴を聞いていました。 父のことは本当に許せないのですが、私に直接危害を加えていたのは母なので、母に対する恨みもあります・・・でも、母には母の辛さがあったんだ、と今ではもちろんわかっています。 私ががんばって治って働いたり、社会復帰できるようになれば母も喜ぶかな、と、私自身の幸せのためにも前向きに治療してきたつもりです。 しかし、子どもの頃にされてきたことと同じことを今されると相当へこみます・・・いい関係かな、と思っているといきなりひどいことを言ってつきはなしてきます。子どものころから過保護と見放しの繰り返しでいつも母の顔色ばかり窺って過ごしていました。 実家が自営業でかなりの借金もあるため、現在親の扶養になってる私もいずれは働いて親孝行したいと思っていました。金銭的に本当につらいとよく聞かされていますし。しかし、なかなか自分が未熟なためにうまくいきません。情けないです。 母との共依存が本当に辛いのが、私が具合が良くなると、母が足を引っ張ってくるというか、ダメージを与えてきます。そして私が調子悪いと母は元気になります。あと、母が具合が悪くなると私の具合も悪くなります。この繰り返しです。 もう、こんな悪循環はたくさんなのです。 そういう背景があるので私もいろいろ悩んだ末、 ・両親の問題は、私にはどうすることもできない。 ・私は家を出るしかない。 ・しかし今の状態では生活保護のお世話になるしかない。 との結果を自分なりに出し、主治医に相談したら賛成してくださいました。 そしてまず母に生活保護を受けたいと思っている、家を出たいと思っていると話したら、反対され(心配だそうです)、頭を抱えてしゃがみ込み、寝込んでしまいました。 いつまでたっても自立できない、させてもらえない、 人から見たらバカらしいことに思えるかもしれませんが、本当に参っています。頭が狂いそうです。 どのようにしてこれから物事を進めて行ったらいいと思いますか? 意見をください、よろしくお願い致します。

  • 病気と精神的な自立

    統合失調症を、10年以上患ってもうすぐ40近くになる女です。 今は無職のため、経済的に親に頼って生活しています。 自論ですが、経済的な自立は精神的な自立ができればいつでも可能だと思っています。(過去に1人暮らしをして、どちらも失敗しました。精神の混乱で仕事をクビになりました) 私はまだ精神的な自立ができてないと思うのです。 病気を理由にするわけではありませんが、この病気を抱えながら精神的な自立は可能でしょうか? また、どういうことが(具体的に)精神の自立というのでしょうか? 病気を抱えていても、自立したいです。 よろしくお願いします。

  • 家庭環境・そしてこれからの人生(長文です)

    何時もお世話になっています。 先日質問させていただいたのですが、少し至らない部分があったので再度質問させていただきます。 14歳で長女の私、5歳下の弟、10歳下の妹がいて、母と同居している祖母が身体障害者です。 父はいなく、母子家庭です。 母の祖父母とは離れて暮らしています。 (母は養女として祖父母の姉のところに来ています) 私の祖父の父(ひいおじいさん)が大阪の堺でとある会社を営んでいました。(現在は亡くなっています) そして、祖父はその会社を継ぎ、同じく三人兄妹だった家庭で、母が長女でした。 会社を経営していたからなのか、そういう時代だったのかは知りませんが、世間の眼を気にして、エリートでなければいけないという発想の祖父母です。 其れと反対に、そのプレッシャーに疲れ果てて自分の子にはそういう辛い思いをさせないで置こうと思っているらしい、今現在41歳の母がいます。 ですが、結局家系の流れでしょう、ヒステリックで自分の気に入らないことがあればグチグチと、最終的には暴力にまで発展することも少なくはありません。 祖母は心配性と言っているのですが、明らかな見栄張りです。 高校は上に行け、とか言う所為で、幼馴染が県内1位の偏差値の学校に進学決定したことさえいえません。(アンタも其処目指せといわれるからです) 母は特に何もないように見えますが、すぐキレます。 また、スーパーやショッピングモールで弟達がいなくなると大声で名前を呼び、来なければ「放って帰るで!!」と怒鳴っています、正直恥ずかしいです。 また、人が沢山いる場所でしかりつけたりも日常茶飯事です。 歳をとるにつれ、友人宅に行くようになり、自分の家庭と他の家庭が違いすぎていることに気がつきました。 これは、普通のことなのでしょうか? ・返事をしたら母の元へ行く ・18歳になって家を出たいのなら就職 (これには理由があり、母が京都の短大へ行っていたのですが、金銭的に厳しくなりスナックで働き、離婚した父と知り合ったことからだと思います) という2つです。 私は祖父母も母も実のところ好きではありません。 弟とは生理的にあわず、妹は10歳下という年齢の差があります。 私の未来を勝手に決めようとする・私のしたいことをさせてくれない等、色々あります。 何より、やはり遺伝なのでしょうが、いらいらすると怒鳴ってしまうのです。(弟にです) 自分が将来結婚して子供を生むことも「虐待してしまうんじゃないか」と思って夢見たこともないほどです。 今現在、和歌山県に住んでいますが、高校を卒業したら大阪の大学に進学して大阪で1人暮らしをしたいと思っています。(ちっぽけな夢があってです) ですが、このままだと正直不安がいっぱいなのです。 これからどうしていけばいいか、また、上記の疑問点は普通ではありえるのでしょうか、アドバイス・回答頂ければ光栄です。