• ベストアンサー

請求書と支払日

qoo1123の回答

  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

 はじめまして。。。 当社の場合は請求書の締め日が15日で20日必着分までは、当社規定の支払日にお支払いします。と、依頼する際に了解を得ています。 なので、相手方から何月何日までに振り込んでくださいと記載された請求書が来ても、規定が守られていない場合は次月処理にまわします。 請求書の送付が遅くて、支払い期日が守られないからと切れる相手方の常識を疑いますが、支払い期日をお約束していなかったか、緊急の依頼だったのですか? 当社も単発で緊急依頼をするときがあります。 その時は期日関係無しで即払いしますが。。。あくまで緊急の場合です。

umeume7777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書いてから気付いたのですが、社内的に事務方と営業で話が通ってない。もしくは、営業サイドは事務方の運用ルールを考慮していないことが多いような話がある。 中小企業だから仕方ないのかなー とも思ったけど、こっちは入出金を預かっているのである程度の運用ルールを持って行っている。 ケースバイケースとは思うのですが、イチイチ激キレされても言われる一方な自分は損だなーと思いました。

関連するQ&A

  • 必着日を過ぎた請求書の支払いについて

    うちの会社は月末締めの翌月末払いで、請求書の必着日を10日としています。 皆さん10日までに送ってくるのですが、2社(ほぼ個人事業主みたいな感じです)いつも遅れてきます。 1社は毎月支払いがあり、何度も10日までに届かない場合は次回の支払いサイトになると伝えているので、もうそうしています。 それでも4月30日の日付の請求書を6月20日以降に送ってきて、うちの支払いサイトは上記と伝えているのにもかかわらず、勝手に7月10日支払日と指定して送ってきています。 でももう無視して月末に支払っています。 うちも相手も小さな会社で、元々うちの会社で働いていた人なので、友人のような関係でもあるので緩いのはあるのだと思いますが、上記のようなことをよその取引先にもしているのではないかと思うのですが、信用をなくしますよね? もう一人も22日頃に請求書を送ってきてその月末を支払日にしてきます。 うちの会社は経理を外注しているので、10日必着にして、今月末に支払うもの、来月末に支払うものなど仕分けをし、それぞれ内容が外注費だとか仕入れだとかわかるように書き込んで、経理をやってもらっている会社に20日までに送ることになっています。 なので10日までに届かなかったとしてもせめて18日までには届いていないと20日必着の処理が間に合いません。 請求書は1ヶ月に1度まとめて処理しています。 何度も何度も話しているのですが守ってもらえません。自分が請求を出すのが間に合わないなら来月の支払いで我慢すればいいのにと思うのですが、お金が足りないのか今月末の支払いにしてきます。 お金が足りないなら早く出せばいいのにとも思います。 20日以降でも別途支払い依頼の書類を発行したりすれば支払い手続きをできないことはないのですが、こういった場合、必着日を過ぎたものは、請求書の支払日が記載されていたとしても、自動的に翌月の支払いに回しても問題ないでしょうか?

  • 請求書に対する支払いについて

    取引のある会社に、請求書どおりの支払いを済ませたのですが、後でもう一度確認した際、少なく払っていることが分かりました。 それを知ったのは、支払い後5ヶ月以上経った後ですし、特にそのことについて向こうから連絡があった、ということでもありません。 法律的に、この場合はどう考えればいいのでしょうか?

  • カードにおいてどこから請求の支払いをしなければいけなくなるか

    海外のサイトを使って航空券を購入しました。 パソコンで出来る手続きが完了した後、正式に手続きを完了させる為には、会社にパスポートとクレジットカードの写しをファックスで送信するように求められました。 しかし、何度もファックス送信できず、問い合わせても通じません。 とりあえず今のところカード会社に請求された金額を照会してみると、「枠として3000円が請求されている」と回答を受け取りました。 オペレーターの説明を聞くと、どうやら、3000円というのはサービス料だけで、チケット料金はまだ請求されていない。枠としてというのは、まだ先方から正式な確定金額報告を受けていない、ということでした。 この航空チケット会社はどうもうさんくさいので、他の会社で改めてチケットを購入しようと考えているのですが、私はチケット代とサービス料を支払わなければならないかと疑問に思いました。 私はまだあちらからサービスらしいサービスを何も受けてませんし、第一チケットを受け取ってません。また、あちらの要求を速やかに実行しようと努力しました。そして、あちらの会社が詐欺目的の違法会社かもしれません。 こういった場合に、私はカード番号を教えてしまっているのですが、どこまで支払いをしなければいけなくなるのでしょうか?また、支払い請求が来ても、あちらの違法性などを根拠に支払い拒否を主張できないのでしょうか?

  • 請求日について、教えてください。

    請求日について、教えてください。 当方、2人だけで営業している小さな制作会社です。 入稿までが仕事なので、今までは、その月末で代理店に請求しておりました。 支払いは、60日後です。 ところが先月、入金日に予定額より少なかったので、問い合わせたところ、 立て替えるのはつらいので、クライアントからの入金後に支払いたいと言われ、今まで出した請求書も彼らがクライアントに請求する月に変更して欲しいと求められました。 クライアントへの納品は数点あり、日数にすると2ヶ月後になるものもあります。 入稿(当方の仕事は完了)→納品(60日後)→支払い(120日後)で、入金されるのが、今までより2か月も後になりました。 その会社は、古い付き合い同士で融通(慣れ合い)仕事をしているため、その日も連絡なくズレる可能性もあります。 こちらの体力が持つかどうか、ギリギリです。 それに、なぜ支払いサイクルを120日としないで、請求日を後にする方法にしたのでしょうか。 数字(日にち)の書き換えで帳尻合わせして、60日払いにすることは、正当な方法ですか? 経理として正しく、スムーズな方法があれば、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 請求書の支払期限

     請求書が1枚届いたのですが、内容を確認してみると、《例》のような支払期限が別々のものが、1本にまとめられていました。  こういった請求書は法的に問題ないのでしょうか?  できれば、法的根拠をご教授ください。宜しくお願いします。 《例》  請求額 ○○○○○円  内訳    ○○○○円(支払期限 ○月15日)         ○○○○円(支払期限 ○月31日)

  • 無断退職者に対する報酬の支払い方

    飲食店でアルバイトを雇っているのですが、1日だけ出勤した後、無断欠勤され、そのまま連絡がとれなくなってしまった人がいます。 実働時間分のお給料の支払いをしたいのですが、電話をしてもハガキを郵送しても全く連絡がとれません。振込もうにも口座を聞く前に来なくなってしまいました。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 会社としては、給料を支払って済むのであればそれで解決させてもいいと思っています。 給与の出金処理もしてしまったので、このお金が受け取られなかった場合、会計上どのように処理したらいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 請求書、支払通知書の流れ

    こんにちは。 24歳の女性、事務として何年か働いてますが、今回新しい会社に新しい仕事を与えてもらいましたが、それについての事務関係についていけず、この場をお借りして質問させていただきます。 事務仕事をしていた方、または詳しい方に質問なのですが、 うちの会社(建設業)が一次下請として何人かの作業員を雇って元請さんから仕事を与えていただいてる場合、請求の流れは、 作業員からの出勤簿をチェックして請求書(出勤簿添付)を作成し、郵送する ↓ 元請会社は請求書に添付された出勤簿と実際の出勤簿(発注会社または元請会社が記録したもの)と照らし合わせ、支払通知書を作成し、一次下請(弊社)に郵送またはFAXする ↓ 支払日に支払通知書に記載された金額が一次下請に支払われる という流れが普通だと思っていたのですが、 今回元請会社から、こちらが請求書を作成する前に支払通知書を郵送するので、その後それに従って請求書を作成してくださいと言われました。 それは普通なのでしょうか? 私は昼間は事務として働いており、父の経営している会社の事務も手伝っています。 今回の質問内容は父の方の仕事でのことなのですが、昼間の事務仕事(そこそこ大会社との契約もある)ではこのような形で進めたことはないので、戸惑っています。 ご存じの方、解答お願いいたします。

  • 支払済みの請求書が届きました

    元々一か月遅れで支払いをしています。その為、4月分をまだ支払っていないので先週(6月10日)携帯が停止しました。 5月に届いた(4月分)請求書なのですが、一枚はちゃんと[4月分]の請求書だったのですが、もう一枚あり[3月分繰越分](前月までの支払が確認できませんでした)と記載されているものでした。3月分を支払っているから今月まで動いていたはずなのに意味が分かりません。 でもコンビニ払いで領収書など保存してなかったので、証拠はありません...。 この場合はどこへ問い合わせをしたら良いのですか? また、3月の支払がもし未納の場合、6月まで携帯は動くのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 支払い済みの請求がまたきたんですが・・・

    ネットで品物を購入したのですが、金額が2万1千円程。 品物が届いたのが、3,4ヶ月後になり、請求も遅れてきたのですが、その時には 仕事を失職し、さらに入院などで収入がなく支払いを滞納しておりました。 その間、封書で回収の旨、連絡がきていたので、電話で失職中&療養中にて支払いができないので 就職できたら支払うと答えておりました。 その後就職して、請求から1年後くらいに支払いをすることが出来るようになったので メールにて支払う準備ができたので、振込み先を教えてほしいと送り、 返事がきたので、振込みし、完済しました。 それが去年の10月くらいです。 しばらくは振込みした用紙を手元においていましたが もう必要ないだろうと、捨ててしまいました。 そうして記憶からうすれた今日、なぜか法律事務所から封書が届いていました・・・。 あけたら債権回収書。 とりあえず、10月におくったメールは残っていたので引用返信して、 払ったのに、また請求がきていますと送りましたが、 振込み用紙は捨ててしまったので、どうしたら良いですか? 土日祝日はやっていないと書いてあるので、連絡もできません。 やってないなら土曜日にとどくように送るなと言いたい・・・。 両親が封筒をみつけ、大騒ぎしてしまって、困っています。

  • 伝票につける請求書は原本でなくても大丈夫?

    支払伝票につける請求書や、入金伝票につける送金書は、原本でなくても(コピーでも)、大丈夫でしょうか? また、請求書の原本に「印」が無くても、大丈夫なのでしょうか? 私は、経理ではないのですが、支払伝票や、入金伝票を切り、経理に提出する事が毎月定期的にあります。支払伝票につける請求書は「社宅使用料」だったり、生命保険会社に支払う「生命保険料」だったり、労金に支払う「財形貯蓄天引き」だったりするのですが、なぜか、前任者から、「原本はこっちで保管するから、伝票にはコピーつけて」といわれています。 また、労金から送られてくる請求書には印がなく、印が無いまま原本として使用しています。 また、後日経理へ再提出することもなく、再提出を求められたこともありません。 今までずっとそうだったからそれで大丈夫なのかもしれませんが、もし、違反があるとすれば、どういったことになるのでしょうか? また、その場合、管轄は、何処になるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。