• ベストアンサー

中空の樹脂球

以前、駄菓子屋で売っていた酢酸ビニルに光硬化樹脂を塗布して自力で中空の樹脂球を作る事を試みたのですが、ポリエステル系の光硬化樹脂に含まれる有機溶媒に反応して、酢酸ビニル球が溶けてしまいあえなく失敗となりました。完全な球体でなくても良いのですが、中空の樹脂球を自力で簡単につくる方法はないでしょうか?もしくは、樹脂液の中に気泡を自由に閉じ込める方法があれば教えてください。些細なヒントでも構わないのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>酢酸ビニル 樹脂フーセンでしょうか?チューブに入っているやつ。 たとえば、 発泡スチロール球にエポキシ樹脂(2液性エポキシ樹脂。釣具屋にあります)をぬりたくり、芯のスチロールをシンナーで溶かして排出する。 たとえば、 シリコンで型取りの後、樹脂を注入。手早く注入口を塞いで、型を両手に持って四方八方まんべんなく振り回しながら硬化を待つ。(20分程度で硬化するもの。12時間踊り続けたくはないでしょう?) (レジンダンスと言って、実際行われています。)私もやった事あります。成功率が低いですが効果はあります。床、頭は樹脂だらけになります。(親には見せられません。#1様の回答もこれ?) 心材として、発泡スチロール球を例にとりましたが、ほかにも色々ありますよ。 釣具のタマ浮きも、サイズが豊富で便利。 っていうか、作りたいたい樹脂球の大きさがわかんないと、、。

141423
質問者

補足

>酢酸ビニル おっしゃる通り、チューブに入った樹脂風船です。 なるほど、レジンダンスですか、初めて聞きました。サイズですが、1cmから5cm程度まで様々なサイズを作りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#74145
noname#74145
回答No.1

・ストローで膨らませる ・氷を丸く切ってそれに貼り付けて溶けたら小さな穴を開けて水をだす ・ピンポン玉に貼り付ける ・おわん形を二個作り貼り合わせる ・木材で丸く作りそれに貼り付けシロアリに木材を食わせる ・半球の中空の型二個を作りその中に溶かした樹脂を少量入れ満遍なくゆする、そのうちに冷めて固まる・・・ハイ出来上がり。 ・樹脂で長~いヒモを作り球状に丸めていき完成させる ・あとは・・・う~ん何かあるかな~

141423
質問者

お礼

アイデアありがとうございます。

141423
質問者

補足

できるならば無色透明で作りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポリエステル樹脂の流動性などについて

    何時もお世話になります ポリエステル樹脂について (www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order= ) これの粘度を下げる(流動性を良くする)には、どうしたらよいでしょうか?  塗料などでは溶剤を入れますが、ポリエステル樹脂での方法はどうでしょうか? 凸凹、勾配のある平面でのセルフレベリング性を期待するのですが 樹脂厚さ 2mm~5mm~10mm はセルフレベリング出来そうですが 0~1mm-2mm など薄い所では流動するでしょうか? 0の辺りはヘラ等で均すようにするつもりです、 硬化しなくなってはダメですが 強度が落ちても、硬化時間が延びてもかまいません、 また 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 接着剤にこれはダメなどありますか? 水気のない環境での使用で 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂など候補ですが。 ポリエステル樹脂は木材を接着する時 インパラ、ノンパラ どちらが良いでしょうか? 追記 硬化したポリエステル樹脂に木材を接着する時、 他の接着剤なしに、ポリエステル樹脂を接着剤にする方法 (流し込みー均しー木材固定ー硬化)ではダメでしょうか? 木工ボンド、根太ボンド、エポキシ樹脂のどれかがポリエステル樹脂に双方硬化前で触れる ことが有ったらどうなりますか? ポリエステル樹脂に初めて触ることになるのですが ショップに問い合わせするも、忙しいらしく、ひと月以上回答得られないので、 よろしくお願いします。

  • シリコーン系UV硬化性樹脂硬化時の発泡

    現在私は光硬化性のシリコーン系樹脂を、厚さ5mmほどの任意の形状に型取りして利用しようとしております。 型に硬化前の樹脂を注入した後に脱泡を行い、UV(60mJ/cm2)を照射することにより硬化させようと試みたのですが、硬化時に大きな気泡が発生してしまい、うまく型取りすることが出来ませんでした。その泡は脱気後の樹脂内部には明らかに見られなかったものです。 熱硬化性樹脂でしたら硬化温度を下げるなどしてゆっくり硬化させることで型取り精度を向上させることが出来ることは確認済みなのですが、光硬化性樹脂ではどのような対策を講じるべきなのでしょうか。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。

  • ラジカル重合

    ポリ酢酸ビニルの合成で、有機溶媒を使用しないのはなぜですか?できるだけ詳しく知りたいのでお願いします。

  • エポキシ樹脂の本硬化後の除去方法

    本硬化後のエポキシ樹脂を手段を問わず、(溶剤・機械的)きれいに除去する方法を教えてください。エポキシはステンレスに塗布したものです。

  • FRP製品の一層目について

    FRPの制作方法についてお教え下さい。離型剤を塗布した型に対して、まず最初に塗り込むポリエステル樹脂はインパラですか?ノンパラですか?この層は離型後には製品の表面になるので、ベタベタではなくカリカリに乾いているべきであり、必然的にインパラかな?と思っています。しかし、手持ちの指導要領によると、最初に塗布する樹脂層は一旦完全硬化させよ、とあります。表面の樹脂層が生乾きだとシワが出来たり、ガラスマットが塗布層を突き破って出てくるからだそうです。でも、完全硬化したインパラ樹脂は表面にパラフィンが浮いてくるので、こうなるとガラスマットの貼り付け作業ができない、という別の記事も読みました。これって矛盾ですよね?結局、この表面塗布層(ガラスマット貼り作業に入る前の樹脂の一層目)はパラフィンを混入させるべきなのでしょうか、させないべきなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • フェノール樹脂の成形について

     試作でフェノール樹脂を使用し、圧縮成形をしております。が成形品の表面と内部に細かな気泡が残ります。  成形前に樹脂は揮発する成分をとばすために予熱をしています。成形の際は完全硬化するまで金型は閉じたままにしています。  色々と調べてみると、成形中にガス抜きをしないとガスが残り、そのガスが成形物中に残存すると聞きました。  樹脂は水系の樹脂を使用しています。 何か良い方法があれば、有識者の方以外でも宜しいので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 駄菓子屋で売っていた触れるシャボン玉

    昔駄菓子屋で売っていた触れるシャボン玉(主成分酢酸ビニル)は、空気を吹き込めば膨らみますが、酢酸ビニル溶液をストローに付けて吹いてもすぐ弾けとんでしまいます。なぜその様な違いが出て来るのでしょう?樹脂の表面著力を低下させる界面活性剤の様な物が入っているのでしょうか?もし、不飽和ポリエステルの様な樹脂溶液を膨らませる事を可能にする物質があれば教えてください。

  • ポリエステル樹脂型(雄型、雌型)を用いて付加型シ…

    ポリエステル樹脂型(雄型、雌型)を用いて付加型シリコン成形 ポリエステル樹脂(サンドーマ 5595PT-W)を使用し、ハンドレイアップにて雄型と雌型を制作し、インジェクションにて付加型シリコンを注入、成形しております。 シリコンはGEL-10(3液性)という海外の物を使用しております。 そこで質問です。 気候、室温、湿度が同じ状況下で成形をしているのですが、硬化不良が起こる場合が多く、安定した成形ができません。 樹脂に含まれている成分が影響している事は把握しているのですが、現在の特殊メイク業界の予算、制作期間の都合でエポキシ樹脂やその他素材での型の成形が困難な状況です。 ポリエステル樹脂になにかを添加することで安定した付加型シリコンの成形を可能にする方法を探しております。 宜しくお願い致します。

  • 高分子について

    ◆分子の形態と性質 ・鎖状 熱を加えると軟らかくなり、加工しやすくなる (熱可塑性) ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、6,6-ナイロンなど ・立体網目状 加熱により、しだいに硬くなる (熱硬化性) フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂など 上記のように本に書いてあるのですが、 別の本では、ゴムは鎖状分子で熱硬化性と書いてあります。 (1)鎖状と立体網目状は、どちらも鎖状分子なのでしょうか? (2)鎖状と立体網目状は、どう違うのでしょうか?

  • ステンレスにシクロヘキサン・酢酸エチル・酢酸ブチル

    ステンレス性のキッチンシンクに有機溶媒(シクロヘキサン、酢酸エチル及び酢酸ブチル)の液を誤ってかけてしまった結果、かけた部分が変色してしまいました。 なんとか補修したいと考えているのですが、なにか良い方法はありますでしょうか? カテゴリ違いなら申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • 職場での人間関係がなかなか上手くいかない場合、気の合わない人ばかりでイライラすることが多いです。
  • 職場での人間関係には相性の問題があり、必ずしも全ての人と仲良くなることはできないです。
  • しかし、職場で気の合わない人との関係を改善するためにも、コミュニケーションや共通の話題づくりに努めることが大切です。
回答を見る