• ベストアンサー

星の王子様の apprivoiser をあなたならどう訳すか

noname#47281の回答

noname#47281
noname#47281
回答No.1

仏仏辞典では“habituer un animal a la compagnie des etres humains”と説明されています。そして、星の王子様の訳者の内藤氏は「~と仲良くなる」という訳語を当てています。

関連するQ&A

  • シルバーバーチの霊訓5巻P91を今手元で読める方

    シルバーバーチの霊訓5巻P91を今手元で読める方 後ろから2行目 「ついには動物はその所属する種の類魂の中に融合していきます」 普通考えたら、これは「所属する種」ということで、種によって類魂があると考えられます。 つまり、犬なら犬という種の類魂がひとつあって、その中に個は溶けて行く。 ということは動物には種によって類魂はひとつしかないんだ、 それが全体として少しづつ霊性をたかめていくんだ、という風に考えられます。 人間が現世にいる個人(あるいは何人か)につき、個性を持つひとつの類魂があるのと違い、 動物には種全体でひとつの類魂しかない、ととらえられます。 それが人間との接触によって、種全体として霊性を高めていく。犬なら犬全体が、人間に向かっていく。 しかし、P95中ほどによると、 問「動物の類魂は同じ種類の動物に何回も生まれ代わるのですか、それとも一回きりですか」 「一回きりです。無数の類魂が次々と生まれ変わっては類魂全体のために体験を持ち帰ります。動物の場合はそれぞれ一度づつです。」 とあります。ということは、類魂が、さまざまな種類の動物を、たった1回づつで、渡り歩いてきたことになり、先ほどの認識がどこかおかしくなるような気がするのです。 先ほどの認識だと、犬なら犬の類魂が、すべての犬の魂を現世に派遣していることになります。 その数何千万か何億かでしょう。 ということは、1回きりというのがすでにあり得ないことになります。 後者の言い方だと、類魂は、人間と同じく、一匹につきひとつで、それがさまざまな種の動物を渡り歩いている、と考えるのが妥当のようです。その間2~3ページの解釈もわりとスムーズな気がします。 ということは、前者の「種」という言葉が、生物学的に言ういわゆる「種」のことではなく、なにかしら、漠然とした、「自分という“種”」のようなことを指しているというのでしょうか。 どうも他の情報からしても、動物が種全体でひとつの類魂しかないという認識が、誤りであると気付かされることがあります。 私はこの言い回しのおかげで、長い間誤解をしていたのですが。

  • 星の王子

    こんにちは。 私は香港人ですが、1月に青山の星の王子のshopへ買い物にいきたいです。でも最近青山のshopが閉じました。 箱根以外、新宿の辺りどこか(例えば伊勢丹や0101などのショップ)星の王子の商品を買う事ができますか? 教えてお願いします。

  • 星の王子様

    今度、星の王子様を読んでみようと思うのですが、いろんな翻訳者さんがいるようでどれを買うか迷ってしまいます。 おすすめの本を教えてください!

  • 星の王子様

    あらすじを5行程(それより少なくてもいいです)で教えてください。 最近になって気になりました。

  • 星の王子さま

    ふと思い出して、疑問になってしまったので質問させてください。 サン=テグジュペリの「星の王子さま」を読まれた事のある方にお聞きしたいと思います。私のあの物語の印象は「ひたすら哀しい」「哀しいほどに美しい」なのですが、この印象は「一般的」なのでしょうか? (勿論、「感想」が「一般的」か否か、を気にする必要等無いのですが、ふと「気になって」しまいました。) 私としては、「宮沢賢治」の作品と似通った印象なのです。 どうぞ、お気軽に感想をお聞かせください。 (お礼が遅くなるかも知れませんが、必ず致します)

  • 星の王子さまは言ってたよね。。

    ボヤキも含めて。。私は最近急に都会の一人暮らしから実家に帰ったものです。 プチ波乱万丈な小生意気な日々をおくり、一からやり直している所です。 今まで他人を気にしすぎるか自己中だった所を、相手にとって気持ちがよい存在になろうとしているのですが、これが意外と大変です。 読書が習慣になるまで、一年かかったのと同様に、気付くまでは早いのですが、実行して続かせるまでがまぁ、努力ってやつだなと感じるまいにちです。 私の年齢ではみんな普通にやってることなのかしら。。二十代なかばです。 職場で注意されたらその人にお礼を言う。トラブルが起きたらなるべく早く対処し、次の日のことを考えて行動。今まで自分の中に抱え込んだりしてました。 友達の友達が結婚すると聞いたら、贈り物をおくる。←給料日までは金ないので今何をあげようか考えてます。悩みますねぇ。ちょっぴり楽しいです。 直ぐには自立できない状況ですが、少しでも成長したいんですよね。 他に今の私に何ができると思いますか? 〔大切なことは目に見えないんだよ。]じゃないですが、亀さんの気分ですね。 今は資格をとる、やりたいことを仕事にする。 ってよく聞きますが流行りのようにも聞こえてきます。好きではなかったことが好きになることもあると、中年の方は言いました。そんな世の中単純じゃないよ、でも確かなものや自分の強みや自分を知りたいんだね、、って思ってしまう。 さて、私は他に何をすればもっと周りを明るくできるんだろうか。。 今の職場の環境も自立するには食べていけないので、辞めなきゃいけないのですが、タイミングも悩む所です。

  • 星の王子さまについて

    星の王子さまですが、大切なことは目には見えないといっていましたがその意味がいまいちわかりません。どういう意味ですか? 星の王子さまで作者が言いたかったことを教えてください。お願いします。

  • 星の王子さまについて

    現在翻訳された物が数々出版されているようですが、諸事情許さず手当たり次第には読めないので、其々の特徴やお薦め等アドバイス頂けないでしょうか。

  • 星の王子さま

    私は22歳なのですが、今まで「星の王子さま」を読んだことがないので、読んでみたいと思っているのですが、本屋に行ったら同じタイトルでたくさん出ていますよね!? それぞれ違いがあるのですか? 値段も違うし、迷ってしまい、どれを買えばいいかわかりませんでした(>_<) オススメあったら教えてください!!

  • 人間ってこういうことですか? 

    人間は動物。同じ種の動物が国境というもので自分たちの縄張りはここまでだ、と主張し、各縄張りはそれぞれの考え方で国境を越えて理想の思想の下にコミュニティを作り、コミュニティごとに大きく社会主義、資本主義、共産主義などの思想で国(縄張り)は運営され、その異なる思想は縄張りの資源の限界等の国家存続の危機が近づいたときに縄張りを守るため脅威的な対立を生む。あらゆる言語(音と絵)で学問というものが極限まで思考されているが、人間は所詮、動物の枠にあり如何なる言葉で人間を崇高なものだと言い張ろうがその枠は決して超えることはなく、人以外の動物が弱肉強食で食うか食われるかの命の忙しさのなかで生きているのに対し人間はその代わりに戦争で表現される。 とても胸を張って言い張れるような意見ではないことは直感的にも学のなさからも同時に感じています。中卒で26になってようやくお勉強に興味を持てるようになっていて、そんな中ウクライナのニュースを見ながらこういうことを思っていました。書いたことが意見であるのか思想であるのかよくわかってないのですが似たような視点や意見が書いてある本はないでしょうか。