• ベストアンサー

偏微分について急いで知りたいことがあります

z=g(r,Θ)=f(x,y)とするとき、次の2式がなぜ成り立つのか教えてください。 ・(∂/∂r)(∂z/∂x)=(∂/∂x)(∂z/∂x)(∂x/∂r)+(∂/∂y)(∂z/∂x) (∂y/∂r) ・(∂/∂r)(∂z/∂y)=(∂/∂x)(∂z/∂y)(∂x/∂r)+(∂/∂y)(∂z/∂y)(∂y/∂r)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

[訂正] No.1の記述の最後 >第1式はこれに ∂z/∂x を掛けただけ. >第2式はこれに ∂z/∂y を掛けただけ. は誤りで, ∂/∂r などはすぐ右にある関数をrで微分するという意味ですから, 微分演算子 ・(∂/∂r)=(∂x/∂r)(∂/∂x)+(∂y/∂r)(∂/∂y) を, ∂z/∂xに作用させると (∂/∂r)(∂z/∂x)=(∂x/∂r){(∂/∂x)(∂z/∂x)}+(∂y/∂r){(∂/∂y)(∂z/∂x)} で, ∂z/∂yに作用させると ・(∂/∂r)(∂z/∂y)=(∂x/∂r){(∂/∂x)(∂z/∂y)}+(∂y/∂r){(∂/∂y)(∂z/∂y)} という言い方にすべきでした. 訂正します. 中括弧{}は強調のためで,また誤解が生じないように因子を並べ替えて掛け算を書いていますが,普通は問題文にあるように平気で書くので,見慣れておいてください.

running
質問者

お礼

微分演算子を知りませんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

と思ったのですが, 前後関係が分かっていないので, 問題の式のおかしい解釈をしていたら補足ください.

回答No.1

いわゆる連鎖律でしょう. z=g(y1,y2)=f(x1,x2) とすると, i=1,2に対し ・(∂/∂yi)=(∂x1/∂yi)(∂/∂x1)+(∂x2/∂yi)(∂/∂x2) より, z=g(r,Θ)=f(x,y)とするとき ・(∂/∂r)=(∂x/∂r)(∂/∂x)+(∂y/∂r)(∂/∂y) 分かりにくければ 任意の関数z=g=fを考えて ・(∂/∂r)z=(∂x/∂r){(∂/∂x)z}+(∂y/∂r){(∂/∂y)z} =(∂x/∂r)(∂z/∂x)+(∂y/∂r)(∂z/∂y) とやればよいでしょう. 第1式はこれに ∂z/∂x を掛けただけ. 第2式はこれに ∂z/∂y を掛けただけ.

関連するQ&A

  • 偏微分について

    大学1年の者です。 先日課題が出されたのですが、偏微分の基礎もいまいちできていないので困っています。 z=f(x,y), x=rcosθ, y=rsinθのとき、次の式を証明せよ。 (∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2=(∂z/∂r)^2+1/r^2(∂z/∂θ)^2 他の方の質問も読みましたがいまいちわかりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 偏微分の問題について

    (1) x=u×cosA-v×sinA y=u×sinA+v×cosA Aが定数のとき、z=f(x,y)に対して,次の等式を示せ。 (zx)^2+(zy)^2=(zu)^2+(zv)^2 (2) z=f(x,y) u=x+y v=x-y この時、zuとzvをfx、fyを用いて表せ。 (3) Z=f(x,y)が1変数の関数g(t)を用いて、z=g(x+y)と書ける必要十分条件は、fx(x,y)=fy(x,y)である事を示せ。 (4) z=f(x,y) x=r×cosA y=r×sinA この時、zrとzAをfz、fyを用いて表せ。 (5) z=f(x,y)がz=g(r)(r=SQR(X^2+Y^2))と書き表させる必要十分条件は、y×fx=x×fyである事を示せ。 (1)~(5)の問題の過程及び解法が分からず困っています。 ご教授お願いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 偏微分方程式の解について。

    現在、私は3変数(x、y、z)2階の偏微分方程式を解いています。 その同次解を導いています。 まず、変数の一般解をΣX(r)*(cosmθ)、ΣY(r)*(cosmθ)、ΣZ(r)*(cosmθ)と仮定し元の式に代入したのち、r=exp(s)と変数変換します。 そして同次解の形をX=X'exp(λs),Y=Y'exp(λs),Z=Z'exp(λs)のように仮定し代入することによって、自明でない解をもつ次の特性方程式を得ました。 p^3+d*p+f=0 このときp=(λ^2-A)とします。 またAとdとfは定数です。 ここから解を導くのですが λ^2=p+A>0のときは、 X=F*exp(λs)+S*exp(λs)  =F*r^λ+S*r^(-λ) このときのF,Sは勝手においた未知数です。 とまずおきました。 次にXを既知だと仮定し、YとZの関係を求めるのですが、 関数型はXと同様のために、F=1として 同次解を仮定して代入した式で計算してYとZの関係を導きました。 (簡単な2次方程式を解く作業です) 同様にS=1としても行いました。 そこで以下の解を得ました。 Y=G(λ)*F*r^λ+G(-λ)*S*r^(-λ) Z=H(λ)*F*r^λ+H(-λ)*S*r^(-λ) G(λ)とH(λ)は2次方程式を解いて出した関係式です。 次がわからないところです。 λ^2=p+A<0の場合、つまりλの根が複素数の場合です。 上と同様に係数を比較して求めるのですが、 X=F*cos(λs)+S*sin(λs) と仮定するところまではわかりますが、 その仮定によって Y={Re[G(j*λ)]cos(λs)-Im[G(j*λ)]sin(λs)}*F +{Im[G(j*λ)]cos(λs)+Re[G(j*λ)]sin(λs)}*S となるのがわかりません。Zについても式の形は同様です。 本当に困っています。 意味がわからない文章かもしれませんが、汲み取っていただけると幸いです。 ヒントでもいいのでください。 ちなみに 実部については G(j*λ)=G(j*-λ)が成り立ち      虚数部については G(j*λ)=-G(j*-λ)が成り立っております。

  • 偏微分について、

    y=f(x) について、 z=g(x、y)=f(x)-yとおいた場合 zは常に、z=0となるとおもうのですが この場合の、 g_y(x,y)=-1について これは、 偏微分の定義 g_y(x,y)=lim(h→0){g(x,y+h)-g(x,y)}/h から y軸方向に少し動いたときのzの変化の割合 と解釈してますが、 z=g(x、y)=f(x)-yのとき zは常に0なのに どうして傾き-1と出るのでしょうか?

  • 偏微分と極座標

    偏微分と極座標 (∂^2) f (x,y)/∂x^2 + (∂^2) f (x,y)/∂y^2 から 極座標表示 x=rcosθ,y=rsinθ を用いて [ ∂^2/∂r^2 +(1/r)(∂/∂r) + (1/r^2)(∂^2/∂θ^2) ] f (r,θ) を導くという課題なのですが、見当がつかず困っています。 どなたかご教授頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 ∂z/∂u = (∂z/∂x)(∂x/∂u) + (∂z/∂y)(∂y/∂u) ∂z/∂v = (∂z/∂x)(∂x/∂v) + (∂z/∂y)(∂y/∂v) を用いるのでしょうか?

  • 編微分について教えてください><

    以下の問題がわかりません。解き方を教えてください>< 問.次の関数の2階までの偏導関数をすべて求めよ。 (1)f(x,y,z)=cos(x^2+y^2+z^2) この問題の式はf(x),f(y),f(z)の2階微分のほかには何を求めるべきなんですか? よろしくお願いします。

  • 偏微分関数の問題が分かりません!

    大学で偏微分の問題が出されたのですが分かりません。教えてください!! [問]z=f(x,y)はC^2級で、x=rcosθ,y=rsinθとする。次の問いに答えよ。 ・x(∂z/∂x) + y(∂z/∂y)=0の時、zはθに依存することを示せ。 ・(1/x)*(∂z/∂x) = (1/y)*(∂z/∂y)の時、zはrにのみ依存することを示せ。 ・(∂^2z/∂x^2) + (∂^2z/∂y^2) = (1/r)*(∂z/∂r) + (1/r^2)(∂^2z/∂θ^2) となることを示せ。

  • 早く教えてください偏微分

    f(x,y)は何回でも微分できる関数とする。x=r*cosΘ,y=r*sinΘ,g(r,Θ)=f(x,y)とする時、以下の等式が成り立つことを示せ。 ∂^f/∂x^+∂^f/∂y^=∂^g/∂r^+(1/r)*(∂g/∂r)+(1/r^)*(∂^g/∂Θ^)

  • 全微分について

    いつもお世話になっております. この度は次の2つの問題に関して質問させていただきます. 問1 次の連立方程式の全微分をとり,dy/dxを求めなさい. zf(x)+(1-z)g(z)=0 z=yx 問2 方程式ye^(2x)=10について-dy/dxとd/dx(-dy/dx)を求めなさい. 問1に関しては,f(x)とg(z)が与えられていない状況でどう考えて良いのかが全くわかりません.yxf(x)+(1-yx)g(z)=0として全微分すればよいのでしょうか?もしそうだとするならば計算が煩雑になるので,他によい解き方はありませんでしょうか? 問2は全微分を行うと,2ye^(2x)dx+e^(2x)dy=0となり,-dy/dx=2yと求められました.しかし,与式をはじめにy=10e^(-2x)と変形してから微分すると-dy/dx=20e^(-2x)となりました.どうして同じ-dy/dxであるにも関わらず答えが違うのでしょうか? 以上2点,よろしくお願い致します.

  • 偏微分

    C^2級の関数z=z(x,y)がz=f(x)g(y) という形であらわせるための必要十分条件はz*∂^2z/∂x∂y=∂z/∂x*∂z/∂y であることを示せ。 困っています。よろしくおねがいします。