• ベストアンサー

早く教えてください偏微分

f(x,y)は何回でも微分できる関数とする。x=r*cosΘ,y=r*sinΘ,g(r,Θ)=f(x,y)とする時、以下の等式が成り立つことを示せ。 ∂^f/∂x^+∂^f/∂y^=∂^g/∂r^+(1/r)*(∂g/∂r)+(1/r^)*(∂^g/∂Θ^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

僕も大学1年ときに悩まされた問題です。 x,yを極座標変換して問題を解くんでしたよね 題意の通り→x=rcosθ,y=rsinθですよね まぎらわしいから z=g(r,θ)=f(x,y)と置きます。 そうすると、 題意の証明問題はzの関係より ∂^2z/∂x^2+∂^2z/∂y^2=∂^2z/∂r^2+(1/r)(∂z/∂r)+(1/r^2)(∂^2z/∂θ^2)と書きかえることができます。 さて、証明に入ります 合成関数の偏微分を使うと ∂z/∂r=(∂z/∂x)(∂x/∂r)+(∂z/∂y)(∂y/∂r)----------(1) また、これの2階偏微分は ∂^2z/∂r^2=(∂/∂r){(∂z/∂x)(∂x/∂r)+(∂z/∂y)(∂y/∂r)} =(∂/∂r)(∂z/∂x)(∂x/∂r)+(∂/∂r)(∂z/∂y)(∂y/∂r) =(1)(∂/∂r)(∂z/∂x)(∂x/∂r)+(2)(∂z/∂x)(∂/∂r)(∂x/∂r)+(3)(∂/∂r)(∂z/∂y)(∂y/∂r)+(4)(∂z/∂y)(∂/∂r)(∂y/∂r) ここで注意なんですが上記の式を(1)→第一項,(2)→第二項,(3)→第三項,(4)→第四項とします。 第一項と第三項に注意します。第二項,第四項は簡単に計算できますよね!! 第一項では(∂/∂r)(∂z/∂x)(∂x/∂r)の(∂/∂r)(∂z/∂x)の部分に注目しましょう。 ここの計算が厄介ですよ。 (∂/∂r)(∂z/∂x)(∂x/∂r)={(∂/∂x)(∂z/∂x)(∂x/∂r)+(∂/∂y)(∂z/∂x)(∂y/∂r)}(∂x/∂r) 第三項では(∂/∂r)(∂z/∂y)(∂y/∂r)の(∂/∂r)(∂z/∂y)の部分に注目して 同様に計算すれば (∂/∂r)(∂z/∂y)(∂y/∂r)={(∂/∂x)(∂z/∂y)(∂x/∂r)+(∂/∂y)(∂z/∂y)(∂y/∂r)}(∂y/∂r) 第二項、第四項は計算は省略します よって 第一項、第三項、第二項、第四項の順に書けば ただし第一項、第三項はさらに計算が必要で それは省略します(簡単なのでみればすぐにわかります。紙面に書いてみればわかると思いますよ!!)計算結果は以下の通りです。 ={(∂^2z/∂x^2)(∂x/∂r)^2+(∂^2z/∂y∂x)(∂^2z/∂x∂y)----第一項 +(∂^2z/∂x∂y)(∂x/∂r)}(∂y/∂r)+(∂^2z/∂y^2){(∂y/∂r)^2}----第三項  +(∂z/∂x)(∂^2x/∂r^2)-------------第二項 +(∂z/∂y)(∂^2y/∂r^2)-------------第四項 ∂^2z/∂r^2=第一項+第三項+第二項+第四項-----------(2) ここでやっと準備が終わりました。 題意よりx=rcosθ,y=rsinθだから それぞれrで偏微分すると ∂x/∂r=cosθ ,∂y/∂r=sinθ さらにこれを偏微分して ∂^2x/∂r^2=(∂/∂r)cosθ=0,∂^2y/∂r^2=(∂/∂r)sinθ=0だから ∂^2z/∂r^2=(∂^2z/∂x^2)cos^2θ+(∂^2z/∂y^2)sin^2θ+2(∂^2z/∂x∂y)cosθsinθ-----------------(3) (2)でr,θに置き換えて、 ∂^2z/∂θ^2=(∂^2z/∂x^2){(∂x/∂θ)^2}+2(∂^2z/∂y∂x)(∂x/∂θ){(∂y/∂θ)^2}+(∂2z/∂x)(∂^2x/∂θ^2)+(∂z/∂y)(∂^2y/∂θ^2)-------(4) と書けます。 今度は x=rcosθ,y=rsinθをθで偏微分すると ∂x/∂θ=-rsinθ ,∂y/∂θ=-rcosθ さらにこれを偏微分します。 ∂^2x/∂θ^2=(∂/∂θ)(-rsinθ)=-rcosθ,∂^2y/∂θ^2=(∂/∂θ)(-rcosθ)=-rsinθを(4)に代入します。 代入すると ∂^2z/∂θ^2=(∂^2z/∂x^2){(rcosθ)^2}-2(∂^2z/∂y∂x)(r^2sinθconθ)+(∂2z/∂y^2){(rcosθ)^2}-(∂z/∂x)(rcosθ)-(∂z/∂y)(rsinθ)----(5) ですね。もうそろそろ回答が見えてきましたね!! (3)と(5)より 題意(書き換えた形)の (1/r^2)(∂g/∂r)+(1/r^2)(∂^2g/∂θ^2)=(∂^2z/∂x^2)(cosθ^2+sinθ^2)+(∂^2z/∂y^2)(cosθ^2+sinθ^2)(-1/r){(∂z/∂x)(cosθ)+(∂z/∂y)(sinθ)}-----------------α また題意より(書き換えたもの) (1/r)(∂z/∂r)はIより =(1/r){(∂z/∂x)(∂x/∂r)+(∂z/∂y)(∂y/∂r))} =(1/r){(∂z/∂x)cosθ+(∂z/∂y)sinθ}--------------β α+β=∂^2z/∂r^2+(1/r)(∂z/∂r)+(1/r^2)(∂^2z/∂θ^2) よって成り立つことが証明された。

running
質問者

お礼

質問の式が不備だったにもかかわらず適切で丁寧な回答をして戴きありがとうございました。よく分かり大変助かりました!

関連するQ&A

  • 合成関数を2回偏微分するやり方?がわかりません;;

    y=r * sinθ x=r * cosθ とすると 合成関数の偏微分法から ∂f/∂r=cosθ*(∂f/∂x) + sinθ*(∂f/∂y) となります。 もう一回微分して ∂^2f/∂r^2= cos^2θ*(∂^2f/∂x^2) + sin^2θ* (∂^2f/∂y^2)+ 2sinθcosθ(∂^2f/∂x∂y) になります。 なんで 2回微分したときに cos^2θ とか sin^2θ とか出てくるんですか?  よくわからないので くわしくおしえてほしいです;;

  • 合成関数の偏微分

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ としたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りでは偏微分していません。 誰か教えていただけるとありがたいです。

  • 合成関数の偏微分について

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ と置いたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りではいずれも定数として扱われているようです 何故だかさっぱりわかりません。 どなたか知恵を貸していただけるとありがたいです。

  • 微分可能性、微分法

    曲線x=cosθ、y=sin2θ(-π≦θ≦π)の概形をかけ。という問題で、曲線はx軸に対称で、かつ、周期性から0≦θ≦πを調べればよい。x=f(θ)、y=g(θ)とする。f‘(θ)=-sinθ、g‘(θ)=2cos2θ、0≦θ≦πにおいて、 f‘(θ)=0となるθはθ=0、π、g‘(θ)=π/4、3π/4と書かれていて、添付画像のような図(増減表)が書かれています。解答の流れは納得できるのですが、0≦θ≦πをしらべるのはわかりますが、端点のθ=0、πでは微分不可能だと思うのですが、これが全く考慮されていません。(片側極限しか存在しないので、端点では微分不可能だと思う) なぜ、微分可能なのでしょうか? (cf) わたしがこのように考えたのは同じような問題で微分不可能ということをきちんと考慮している問題があったからです。 y=4cosx+2cos2x(-2π≦x≦2π)のグラフをかけという問題では、同様に、グラフはy軸対称という対称性の確認をし、0<x<2πにおいてy‘=0となるxを求める。とわざわざ端点が微分不可能ということを考慮していたからです。

  • 微分可能かどうか

    微分可能 かどうか。 g(x)をR上定義された2回微分可能な関数とし f(x)を f(x)=g(x)+x^2sin(1/x) x≠0 f(x)=g(0) x=0 と定める (1)x≠0として f'(x)を求めよ (2)f(x)はx=0で微分可能であることを示し f'(0)を求めよ (3)f'(x)はx=0で微分可能でないことを示せ お願いします

  • 偏微分・全微分を使った証明

    力学のある問題の証明で困っております。 z(x,y)   zはx,yを変数に持つ関数(式は具体的には指定されていない) x=rcosα-ssinα y=rsinα+scosα  (αは定数) の時 ∂^2z/∂x^2+∂^2z/∂y^2 = ∂^2z/∂r^2+∂^2z/∂s^2 を証明せよ。 (^2は二階微分) です。 全微分を駆使して証明するようなのですが、私のやり方では右辺を展開する途中で ∂^2z/(∂r∂x)cosα+∂^2z/(∂r∂y)sinα-∂^2z/(∂s∂x)sinα+∂^2z/(∂s∂y)cosα が出てきました。(ここまで合ってればいいのですが・・・) そうすると、sinαとcosαの係数にある微分記号の分母∂x,∂yが邪魔で、この先どう変形して良いのかわからず、左辺の式まで持っていけません。 どなたかわかりませんでしょうか? 

  • 二変数の合成関数の極座標変換の問題の添削をお願いします

    以下が添削をしてもらいたい問題です。 問: 二変数の C(1) 級関数 f(x,y) を極座標 r,θ で表したときの関数を g(r,θ) := f(r Cos[θ], r Sin[θ])とする ∂g/∂r, ∂g/∂θ を ∂f/∂x, ∂f/∂y と x, yで表せ 自分の解答: x = r Cos[θ]……(1), y = r Sin[θ]……(2) ∴ Cos[θ] = x/r, Sin[θ] = y/r ∴ Cos[θ] = x/√(x^2+y^2), Sin[θ] = y/√(x^2+y^2) (∵ (1)^2+(2)^2 より, x^2+y^2 = r^2,  ∴ r = √(x^2+y^2) ) よって ∂g/∂r = (∂f/∂x)*(∂x/∂r) + (∂f/∂y)*(∂y/∂r) = (∂f/∂x)*Cos[θ] + (∂f/∂y)*Sin[θ] = (∂f/∂x)* x/√(x^2+y^2) + (∂f/∂y)* y/√(x^2+y^2) // ∂g/∂θ = (∂f/∂x)*(∂x/∂θ) + (∂f/∂y)*(∂y/∂θ) = (∂f/∂x)*(-r Sin[θ]) + (∂f/∂y)*(r Cos[θ]) = (∂f/∂x)*(-y) + (∂f/∂y)*x // でいいんですかね。。。 みにくくてスミマセン、よろしくおねがいします。

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。

  • 三角関数の微分の問題

    三角関数の微分の問題で、下の問題がわかりません。 次の関数を微分せよ。 y={cos2x}^3 答えは、 y’=-3cos(2x)・sin(4x) となっているのですが、僕がやるとなぜか y’=-6{cos(2x)}^2・sin(2x) となってしまいます。 途中式も書きますので、どこが間違っているのかも教えてください。 y={cos(2x)}^3 y’=3{cos(2x)}^2・{cos(2x)}’   =3{cos(2x)}^2・{-sin(2x)・2} =-6{cos(2x)}^2・sin(2x) 返答お願いします。

  • 合成関数の微分

    合成関数の微分に関する問題なのですが、  f(x,y)をx=rcosθ、y=rsinθで変数変換し、f(x,y)=g(r,θ)としたとき、 ∂f/∂x、∂f/∂yを∂g/∂r,∂g/∂θで表せ。 という問題がうまく解けません。合成関数の微分の公式を用いていけばよいと思うのですが、∂g/∂r,∂g/∂θがどうやって出てくるのかがわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。