• 締切済み

微分可能かどうか

微分可能 かどうか。 g(x)をR上定義された2回微分可能な関数とし f(x)を f(x)=g(x)+x^2sin(1/x) x≠0 f(x)=g(0) x=0 と定める (1)x≠0として f'(x)を求めよ (2)f(x)はx=0で微分可能であることを示し f'(0)を求めよ (3)f'(x)はx=0で微分可能でないことを示せ お願いします

みんなの回答

  • ellipt01
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

(1) x ≠ 0なら df/dx = g '(x)+2x sin(1/x)+x^2cos(1/x){ d (1/x) /dx} =g '(x)+2x sin(1/x)-cos(1/x) (2) f '(0)=lim_{D -> +0} { f(D) - f(0) } / D ここで f(D) - f(0) = g(D) + D^2 sin(1/D) - g(0) = g(D) - g(0) + D^2 sin(1/D) 従って f '(0)=lim_{D -> +0} {g(D) - g(0)}/D + lim_{D -> +0} D sin(1/D) = g '(0) + 0 ( |sin(1/D)| <= 1 なので) D -> -0 でも(D=-Sとして lim_{S->+0} とすれば)同じ結果 答えは g '(0) (3) f ''(0)=lim_{D -> +0} { f '(D) - f '(0) } / D (1),(2)より f '(D) - f '(0) = g '(D) + 2D sin(1/D)-cos(1/D) - g '(0) lim_{D -> +0} { f '(D) - f '(0) } / D = g ''(0) + lim_{D -> +0} sin(1/D) - lim_{D -> +0} cos(1/D)/D 最後の2項は不定なので微分不可。 (3)がなんか自信ないですが・・・こんな感じでしょうか??

関連するQ&A

  • 早く教えてください偏微分

    f(x,y)は何回でも微分できる関数とする。x=r*cosΘ,y=r*sinΘ,g(r,Θ)=f(x,y)とする時、以下の等式が成り立つことを示せ。 ∂^f/∂x^+∂^f/∂y^=∂^g/∂r^+(1/r)*(∂g/∂r)+(1/r^)*(∂^g/∂Θ^)

  • 合成関数を2回偏微分するやり方?がわかりません;;

    y=r * sinθ x=r * cosθ とすると 合成関数の偏微分法から ∂f/∂r=cosθ*(∂f/∂x) + sinθ*(∂f/∂y) となります。 もう一回微分して ∂^2f/∂r^2= cos^2θ*(∂^2f/∂x^2) + sin^2θ* (∂^2f/∂y^2)+ 2sinθcosθ(∂^2f/∂x∂y) になります。 なんで 2回微分したときに cos^2θ とか sin^2θ とか出てくるんですか?  よくわからないので くわしくおしえてほしいです;;

  • 微分の定義について

    大学1回生のものです。 ある本に微分の定義がいくつか載っていて、 その一つに、 関数f(x)が点pで微分可能       ⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 とあるのですが、これがどういうことなのかよくわかりません。 テイラー展開かと思ったのですが、もしそうだとすると、微分の定義にテイラー展開を使ってもよいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 微分の定義に関して

    微分の定義に関してなのですが、参考書を読んでいたら微分の定義のところに次のように 書かれていました。 関数f(x)が点pで微分可能⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 この定義の説明を見てもいったいなんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 今まで微分の定義というと lim{x→p}(f(x)-f(p))/(x-p)というのしか習ったことがなかったので、この定義が何を表しているのか 分かりません。 そもそもg(x)がなんなのかaがなんなのか分かりません。 できれば図形的意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分とは何か

    関数y=f(x)に対して、xの微分dxとyの微分dyはそれぞれ dx=⊿x dy=f´(x)dx と定義される、と教科書に書いてあるのですが、 このように定義することの根拠や妥当性はどこにあるのですか。 また、導関数を求める=微分する、と習ったのですが、 「微分すること」と「微分」とはどのように違うのですか。

  • 合成関数の微分

    合成関数の微分に関する問題なのですが、  f(x,y)をx=rcosθ、y=rsinθで変数変換し、f(x,y)=g(r,θ)としたとき、 ∂f/∂x、∂f/∂yを∂g/∂r,∂g/∂θで表せ。 という問題がうまく解けません。合成関数の微分の公式を用いていけばよいと思うのですが、∂g/∂r,∂g/∂θがどうやって出てくるのかがわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。

  • 関数で微分する

    大学で経済学を学んでいるものです。参考書の中に ∫f (g(x)) dx をg(x)で微分してみたり、∫h(x)g(x) dx をg(x)で微分するにはどういう風にすれば よろしいのでしょうか? xによって定義された関数g(x)で微分するのは一見して難しいように思えるのですが、教えてください。 またそれに関しての参考書や学術書などがありましたらそれもぜひ教えてください。

  • 逆関数の微分可能性

    逆関数の微分可能性についての質問なのですが 1変数において y=f(x)が何回でも微分可能であれば 逆関数x=g(y)は何回でも微分可能である理由を述べよ という問題なのですが この『何回でも』という言葉がよくわからないのですが これは、y=f(x)が何回でも微分可能だから逆関数でも何回でも成り立つという考えなのでしょうか。

  • 偏微分について

    偏微分について R^2上C^1級関数f(x,y)があるとする。 R^2上任意の(x,y)でx,yそれぞれの偏微分が0であれば、R^2上、fは定数であることを示せ。 そうなることはわかるのですが、どうやって示せばいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。