• 締切済み

関数で微分する

大学で経済学を学んでいるものです。参考書の中に ∫f (g(x)) dx をg(x)で微分してみたり、∫h(x)g(x) dx をg(x)で微分するにはどういう風にすれば よろしいのでしょうか? xによって定義された関数g(x)で微分するのは一見して難しいように思えるのですが、教えてください。 またそれに関しての参考書や学術書などがありましたらそれもぜひ教えてください。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「g(x)で微分」というのが、 関数 g で微分という意味なら、変分法かな? 関数 g の値 g(x) で微分という意味なら、単なる合成関数の微分法で、 y = g(x) と置いて、 (d/dy)∫f(g(x))dx = (d/dy)∫f(y)(dx/dy)dy = f(y)(dx/dy) = f(g(x))/{dg(x)/dx)} とか、 (d/dy)∫h(x)g(x)dx = (d/dy)∫F(g(x))dx あとは同上 ただし F(y) = h(g^-1(y))・y とか、計算すれば済む。 (もちろん、逆関数 g^-1 が存在する範囲での話だが。) どちらの話をしているのだろうか?

回答No.1

>∫f (g(x)) dx をg(x)で微分してみたり、 >∫h(x)g(x) dx をg(x)で微分するには >どういう風にすればよろしいのでしょうか? できません。 f(g(x)) を g で形式的に微分したりすることは可能ですが 相手が合成関数の不定積分では意味不明です。 何か書き落としてませんか? 変分法の話だったりして。

wrdrq6350510
質問者

補足

実はもともとの問題というのは、 Max U=∫i∈[0,N] u(q(i))di s.t ∫i∈[0,N]p(i)q(i)di=E (予算制約の下での効用最大化) という問題なのであります。たぶん変分法問題に帰着するのだと思いますが、どのように処理すればいいのかと頭を抱えております。 Lagrangeを組んで、その後の取り扱い方がネックになってきます。

関連するQ&A

  • 微分とは何か

    関数y=f(x)に対して、xの微分dxとyの微分dyはそれぞれ dx=⊿x dy=f´(x)dx と定義される、と教科書に書いてあるのですが、 このように定義することの根拠や妥当性はどこにあるのですか。 また、導関数を求める=微分する、と習ったのですが、 「微分すること」と「微分」とはどのように違うのですか。

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • 微分、積分の一般化

    微積分の一般化について、 dを差分演算子として df(x):=f(x+h)-f(x) と定めれば、普通の微分は df(x)/dx=(f(x+h)-f(x))/hで普通の定義と一致し、xを任意のg(x)とすることで、 df(x)/dg(x)=(f(x+h)-f(x))/(g(x+h)-g(x))として微分を一般化でき、積分についても ∫を差分演算子の逆、総和演算子として定めれば ∫f(x)dxの微分を考えたとき d∫f(x)dx/dx=f(x)dx/dx=f(x) として通常の微分と一致し ∫f(x)dg(x)=∫[f(x)dg(x)/dx]dx=∫[f(x)*g'(x)]dxとして一般化できますよね? さらにこの定義なら連鎖律などを簡単に計算できますよね? これは微積分の一般化になりますか? それとこの定義の仕方について触れているweb等があれば教えてください

  • 逆関数の微分

    関数h(x)=F^{-1}(G(x))をxで微分するとどうなるかご教示いただけませんでしょうか? ただし,F^{-1}(・)は関数Fの逆関数で,関数FとGをxで1次微分した関数をそれぞれ f(x), g(x)とします. 以上,何卒よろしくお願いいたします.

  • 合成関数の微分公式について

    すいません。 なんども。 もうひとつおねがいします。 困っています。 u=f(x),y=g(u)がともに微分可能のとき, 合成関数も微分可能であり、土の式が成り立ちます。 y=g{f(x)}=g・f(x) dy/dx=dy/du・du/dx または y'=g'(u)・f'(x) これを、証明するには、 du/dx= lim f(x+h)-f(x)/h , h→0 dy/du= lim g(u+k)-g(u)/h h→0 ここで、k=f(x+h)-f(x)とおくと、kキ0のとき dy/dx=[g(f(x))]'   =lim g(f(x+h))-g(f(x))/h まではわかるのですが、 =lim g{f(x+h)}-g{f(x)}/{f(x+h)-f(x)}  ・{f(x+h)-f(x)}/h はどのうに現れるのでしょうか? できれば、途中計算がほしいです。 お願いします

  • 汎関数微分について

    汎関数微分について I[f]=exp[∫dx f(x)φ(x)] の微分について I[f+μ]-I[f]=exp[∫dx f(x)φ(x)]{exp[∫dx μ(x)φ(x)]-1} までいって途方にくれています.どうかお助けください.よろしくお願いします.

  • 全微分可能なら…

    一変数関数f(x)について、全微分可能なとき、 f’(x)は連続と言えるのでしょうか? f(x)が全微分可能なとき、f(x+dx)-f(x)=f’(x)dxが成り立つから、 lim[h→0]f’(x+h)dx=lim[h→0]f(x+dx+h)-f(x+h)= =f(x+dx)-f(x) (←y=f(x)は微分可能なので連続だから) =f’(x)dx となって、f’(x)が連続ということになってしまうんですが、 そんなこと聞いたことがないので、たぶん、 僕の証明がおかしいのだと思うのですが、 僕の証明のどこが間違っているのでしょうか?

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。

  • 微分と積分の関係

    実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を g(x)=∫【0→x】t*f(x-t)dt で定めます。このとき、g'(x)=∫【0→x】f(t )dt となるそうなんですが、なぜこうなるのかわかりません。以下の定理を参考 にして教えてくださるとありがたいです。 【微分積分の基本定理】 関数F(x)=∫【a→x】f(t)dt は微分可能であり、 (d/dx)F(x)=f(x)

  • 微分の定義に関して

    微分の定義に関してなのですが、参考書を読んでいたら微分の定義のところに次のように 書かれていました。 関数f(x)が点pで微分可能⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 この定義の説明を見てもいったいなんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 今まで微分の定義というと lim{x→p}(f(x)-f(p))/(x-p)というのしか習ったことがなかったので、この定義が何を表しているのか 分かりません。 そもそもg(x)がなんなのかaがなんなのか分かりません。 できれば図形的意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。