• 締切済み

教えてください。

私は、13歳年上の男性とお付き合いしています。彼が離婚暦があり、 5歳の男の子がいます。現在、元妻が親権を持っており、子供を育てています。調停離婚で子供とは、きちんと会わせる事で離婚しました。 よって、年に2回ほど会っています。(初めはどれくらいの頻度で会うかも二人は決めていませんでした) これまで、誕生日やらクリスマスやらで、プレゼントは買って送っていますし、連絡も何かイベント(幼稚園の参観日など)があれば、元妻から来ています。 私たちは、付き合ってもう3年近くなりますが、彼の子供に対する気持ちに、私は耐え切れず、一度別れました。でも、やっぱり忘れられず、彼もまだ私を好きでいてくれたので、復縁しました。(少しは変わってるかと思ったんですけど。。。) 今、彼は私と結婚したいと言っています。子供も欲しいと言っています。私はまだ親に交際してる事を話していません。 彼はまだ、年に二回ほど会うことは仕方がないといっています。 みなさんホントにそうなのでしょうか?そんなに会うべきなのでしょうか?こんなに離婚後も連絡を取り合うものでしょうか? このまま私は結婚して幸せになれるのでしょうか? 相手の子供に罪がないのは一番良く分かっています。憎みあって別れてくれている方が、ずっと楽ですよね。

みんなの回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.6

>養育費は高額になっていくとおっしゃいますが、調停で養育費を決めた、協議離婚でも高額になっていくのでしょうか? 離婚経験が無いので 聞いた話とか知人の事になってしまいますが、子供の事がどぅしても気に掛かる性格みたいで、何かと援助は出来る限りしていると聞きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.5

年に2回じゃ少なすぎると思います。 離婚したとて親子であることに代わりはないのですから、会いたくなるのは自然の感情でしょう。 結婚すれば嫌でも相手の親兄弟が付いてきます。それと同じく彼の場合は「子供」もいるというわけです。それを認めないなら彼という存在を否定することにしかならないでしょう。 彼の親子関係を認めることが出来ないなら、彼との結婚はあきらめた方が良いと思います。 せめて「親戚の子」くらいの気持ちで受け入れる必要はあると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33192
noname#33192
回答No.4

先々もめる問題を抱えていますねえ。ハッキリ言って貴女の両親とか身内は賛成しますか?いくら自分の問題でも・・・相手の男は、なかなか貴女の代わりを今後見つけることは難しいでしょう。子供の今後の養育費とか、何やらかんやら元妻にしたら貰うのが仕事になる場合が高い確率でありそう。厳しい現実が待っているでしょう。相当の覚悟と金銭が必要でしょう。僕が親なら反対します。そんな男は今後また同じことをして次の犠牲が我が娘になりそうだから。こう書くと反感を頂きそうですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumi0927
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.3

>そんなに会うべきなのでしょうか? 親は離婚したとしても、子どもの親であることは死ぬまで変わらない事実なのだから当たり前のことなのでは。。。それでは、あなたはただのわがままです。彼のことを好きといっているのに、彼の気持ちももっと理解してあげるべきです。 >こんなに離婚後も連絡を取り合うものでしょうか? それもしかたないです。だって2人の子どもですよ。相談したいこともあると思います。離婚の理由は分からないけど、連絡をしている時点でうらんだり憎んだりをして別れているわけではないと思いますよ。 私は自分が結婚して、ようやく親っていくつになっても私って子どもだったんだなぁって実感させられることが多くなりました。それが日常のささいなことでも。 彼の気持ちも理解して下さい。それが理解できないのなら結婚はやめたほうがいいと思いますね。たぶん一生付き合っていかないといけない前の奥様との子どもですから。それも含めて支えあうことが必要だと思います。

2230
質問者

補足

>こんなに離婚後も連絡を取り合うものでしょうか? それもしかたないです。だって2人の子どもですよ。相談したいこともあると思います。離婚の理由は分からないけど、連絡をしている時点でうらんだり憎んだりをして別れているわけではないと思いますよ→回答有難うございました。でも、それじゃあ何で離婚するんです? なんの為に離婚するんです?お互いが子供の為にお互いを必要としてるのなら、離婚する必要がないのではないでしょうか?子供の為に一緒に居たほうがいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

会うべき、っていうかそれが彼の子供に対する責任なんだよ。親なんだぜ?子供がそう望むなら会わなくちゃいけないの。 年に二回なんてむしろ少な過ぎるよ。だって離婚しなければ毎日お父さんと会えていたわけだぜ?(会うっていうか、そんな事考えるまでもなく一緒に暮らせていたわけだけどね)親の勝手で離婚しておいて、その子供が割りを食うなんてあっちゃいけない事なんだよ。 それに関して貴方に責任はない。別に貴方が原因で離婚したわけではないからね。貴方と出会う前から離婚していたんだろうし。責任のない貴方にとっては、そんな思いをするのは納得がいかないと思う。 ただ、彼が背負っている責任も分かってあげて欲しい。これはどうしようもないんだよ。子供は現実にいるわけだからさ。いくらいないで欲しいと思っても、現実にその子はこの世界に存在していて生きているわけだ。それはどうしようもない事なんだよ。 貴方はそれを支えられる?でも、貴方に支えられようが支えられまいが、彼とこれから将来を築くつもりなら支えるしかない。世に沢山いるそういうバツ1と恋愛していたり結婚していたりする人はそれを支えているよ。受け容れられないとしても支えている。だってそうするしかないんだから。 貴方に彼のその責任を支えられないなら諦めた方が良いと思う。支えられる人は他に沢山いるから。きつい事言うけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして。 正直言えば、妻とはアカの他人ですが、子供は血も繋がっています。 分身みたいな感じです。 >復縁しました。 と言うのは、辛い事でしょうが、お子さんの事を受け入れての復縁では無いのですか? >そんなに会うべきなのでしょうか? どんな理由で離婚したのか分かりませんが、子供にとっては親は必要です。それを引き離すのならば、質問者さんはお子さんを産むに当たっても、彼に何かと文句を言う様になってしまうと思います。 質問者さんにとっては、初めての妊娠・出産・育児になりますが、彼にとっては、二度目の経験です。 可愛さも同じようにしているつもり・と言われても、質問者さんは納得出来ないと思いますよ。 質問者さんが お子さんの事をふまえて、引き取る事を覚悟する位の思いは必要だと思います。 今はお子さんが小さい様ですが、これから逢う時期は減ると思いますが、 養育費等は高額になっていくと思います。 >このまま私は結婚して幸せになれるのでしょうか? 質問者さんに その覚悟があれば 良いと思います。 かなりきつい事をお伝えしてしまって すいません。

2230
質問者

お礼

有難うございました。少し考えさせてもらいます。 でも、もう一つだけお聞きしてよろしいですか?養育費は高額に なっていくとおっしゃいますが、調停で養育費を決めた、協議離婚でも高額になっていくのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の子供との面会

    3年前に妻と裁判離婚しました。中学生になったばかりの子供の親権は妻で、面会は月一回、子供との連絡は、子供に私が買い与えたスマホですることが裁判で決まりました。 しかし私は離婚してから、この3年間、子供と一度も会わず、子供から3年ぶりに連絡がありましたが、それも無視したり、連絡してくるなと手紙で伝えました。 子供は裁判で決まったスマホを新しくしたいと言ってきましたが、私は自分の趣味にお金を使いたく、養育費以外、子供にお金をつかいたくありません。 一度も子供と面会していませんが、子供との面会に元妻が干渉してくる可能性があるため面会交流を起こしました。 こんな一度も面会していないのに、元妻が干渉してくる可能性がある為、面会を今までしなかったこと、こんな私が調停を起こして、調停員からどんなことを言われるか気になります。 普段は好きにやっていて、旅行や買い物を楽しんでいますが、元妻のことがとても怖くて、離婚してからは会っていませんが、今も心療内科に通っていて、子供と会うと元妻が干渉してくる可能性があり、怖くて仕方がないことは調停員は分かってくれますか?

  • 離婚後の戸籍

    離婚後の戸籍について質問したいのですが。 離婚後、元妻が子供の親権者になり、子供は元妻の旧性なのですが、元妻が結婚しているかどうか、子供の戸籍で確認できたりするのですか?安否も確認できるのですか? もしできるのであれば、方法を教えていただきたいのですが。 (連絡取り合う事はできない状況です) よろしくお願いします。

  • 調停で必要な資料は何ですか  養育費

    先日元妻から養育費を支払うための調停の連絡がありました。 離婚時、養育費の支払いの取り決めはなく、親権について調停をしただけです。 親権調停の時、親権は元妻に。月一回子供との面会を許されましたが、面会も拒否され、三年たちました。 再婚することになり、収入から見ると6万から8万という見込み額になります。 ですが、再婚相手には子供が4人いて、現在生まれてくる子供もいて、配偶者と5人の扶養が増え、住宅ローンも抱えています。 とても、6万などと払えません。 質問です。 1.子供と会わせてもらえないのに、養育費を払う義務があるのでしょうか。調停時、立会いの裁判所の人は、元妻の意見よりで、全く私の意見を聞こうともせず、面会に関しても、都合によっては、合えないこともありますから・・・と言われて3年会えないままです。今後もあわせてもらえないのに、払いたくないと思うのですが・・ 2.まだ籍を入れていない状況で今から、支払いが困難といえるのは可能でしょうか。現在戸籍上は、扶養もないので、支払えると判断されるのでしょうか 3.元妻は自営業の社長の娘で実家に住んでいます。いわゆる、裕福な家庭です。そういったのも考慮されるのでしょうか。 4.調停時、収入がわかる書類を持ってくるように書かれていますが、元妻にも収入を証明するような書類は提出するのですか。それはお互い見ることができるのですか。 5.いまだに妻が勝手に私名義で作った借金を支払いしています。養育費の請求がなかったので、支払いを続けてきていましたが、今後支払いたくありません。離婚して3年になるのですが、妻が買ってに作ったという証明もないのですが、元妻に払ってもらえるのでしょうか。

  • 私は父親で現在子供と暮らしてます。本日元妻から親権者変更の調停期日呼出状が送られてきました。

    現在私27歳の父親です。長男6歳で四月から小学校へ行きます。次男は5歳で一つ学年が下です。まず離婚までの経緯は2002年11月に別居(子供はその時からずっと私と同居)2003年1月に元妻が離婚調停を申し立て一度調停で話たものの直ぐに取り下げ親権者は私で合意してもらい協議離婚しました。面会権養育費の取り決めはしてませんでした。2004年の6月頃から月に2回程度泊まりありで面会してました2004年の12月頃面会が約束の時間に遅れたり元妻が子供達の前で感情的になる事がしばしばあり私から面会を月に一度にする事と養育費を少しもらえないかと話した所怒り調停をすると言われました。それから2ヶ月くらいたった今日元妻から親権者変更の調停期日呼出状が届きました。 現在の子供ともども安定した生活を送ってますし私なりにいろいろ調べましたがどうしても不安です。 私は一度たりと子供と離れて暮らす事は考えた事がありません。アドバイスお願いいたします。

  • 親権変更を申し立てるか迷っています。

    親権変更を申し立てるか迷っています。 数年前に離婚した男です。子供2人いましたが、元妻が引き取りました。 離婚後、半年ほど前まで、子供たちと面会していました。 昨年5月の面会時に上の子(5歳)が「私の家に来たい、私と暮らしたい」と言い出しそのままとりあえず元妻の元には返さず元妻同意のもと私の家で面倒を見ていました。 それから2か月ほどして子供の気持ちも変わらないので元妻と話し合い私の家で引き取るということになりました。 ちなみの私の家に来たいという理由は、 母親(元妻)に叩かれたり、怒鳴られたりする 通っている保育園になじめない、友達がいない とのことでした。 親権変更の調停を申し立てました。 最初は元妻も同意してくれていたのですが1回目の調停で考えを変えてきて「渡さない」としてきました。その後ちょっと揉めましたが、調停委員の方の説得もあり親権変更で合意できました。 役所関係の手続きも終わり、今では私の氏を名乗り保育園にも通い毎日楽しそうに過ごしてくれています。 本題ですが、 下の子(3歳)も引き取りたいと考えています。 上の子の調停を起こした時から、元妻とはほとんど連絡とっていません。 下の子に会わせるようにお願いしたのですが拒否されています。 親権変更の調停を起こしたいと思うのですが、おそらく99%変更が認められる可能性はないと思っています。ですが1%でも可能性があるなら起こしたほうが良いでしょうか? 上の子は下の子と一緒に暮らしたいと言っています。 また、逆に上の子が元妻に引き取られてしまう可能性もあるのでしょうか? 本人も嫌だと言っているし、自分も認めるつもりはありません。 養育状況などは私の家では問題ないと思っています。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • よくある離婚調停成立後のことです

    よろしくお願いします。 この様な内容の質問が多くあるかと思いましたが、色々ご回答・ご意見を聞きたいと思い書きました。  私は43歳男性です。妻が7月に子供(10歳と8歳)を連れ家を出ました。  将来の生活の不安が理由とのことです。私の給与が少なく、また、会社への不満から退職したいと言った時から仲がこじれました。その他は金銭面における考え方の不一致などもあると思います。浮気や暴力はありません。  復縁については一切拒否されました。このため私も復縁を断念しました。  離婚については今後の子供との面会が円滑にできるようきちんと合意した証拠を残したいと思い調停を申し立てを行いました。  そこで、  ・親権者は私に、監督者は元妻とする  ・子供との面会についてはいつでも会いたい時に会える  ・養育費を毎月子供の銀行口座に振り込む  ・自宅(私と妻2/25)は元妻が所有権を放棄し家を出る(出て行った後、子供の学校等の理由で元妻の実父よりしばらく自宅に住まわせてほしいとの依頼があり、その時には復縁に協力するとのことから、私も了承し、住まわせていましたが復縁の意思はないため、早急に退去するよう私が求めました) との内容で合意しました。  合意後、元妻より住民票の変更手続きを行いたいため親権者の委任状が必要のため署名の依頼がメールでありました。了承するとの旨を伝える際に、子供と会いたいと伝えました。  その後の妻からの返答は「離婚の話を子供にした」、「子供が会いたくないと言っている」、「子供には会いたくなったら自分で電話して良いと伝えた」とのことでした。  無責任だと返信しましたが、「自分(元妻)の携帯電話に電話すれば子供が出るようにする」との返答で、電話したところ3コールぐらいで留守番電話のメッセージとなりました。子供に会って話をしたいと伝言を入れましたが、やはり返事はありません。  また、委任状を郵送してきましたが、返信先が近隣の郵便局留となっていました。引っ越した住所を教えるつもりもなさそうです。 そこで、  ・親権者である私に対して子供が住む住所を教える義務は元妻にないのか  ・いつでも会って良いといいながら子供との面会へ努力せず、非協力的でな態度が調停不履行に当たらないか  ・調停不履行であるなら、何かしら妻を懲らしめることはできないか をお教えください。  今年3月妻から離婚したいと切り出された後は私も復縁に向け私が変われることを提案してきましたがてずっと無視され、さらに知らない間に家を出て行ったことで妻に対して正直憎しみを持っています。  とはいえ、子供には普通の生活を送ってもらいたいので養育費は振り込もうかと思っていますし、子供へクリスマスプレゼントも送りたいと思っています。また、いつか会いたいと思った時連絡できるようキッズケータイを送るつもりです。  長文ですいません。良いご回答、ご意見をお待ちしています。

  • 親権変更の調停中です。

    詳しい方、アドバイスください。 ただいま調停中で、1回目が終わりました。 離婚して1年半。 子供が2人(5歳と2歳)います。離婚は元妻が2人とも実家にて面倒見ていました。 月1度面会していたのですが、2か月ほど前から子供本人の希望があり私の家で上の子だけ面倒見ています。 こちらで引き取りたいと相談し調停を起こしました。 調停前までは、親権変更で合意できていたのですが、調停時に意見を変更し「親権は変更しない、監護権のみ渡す」と言われました。 調停委員のかたも「裁判所としては分離しては極力認めたくない」と言われました。 私も、監護権のみではなく親権を変更してほしいのでその時は拒否をしました。 次回(2回目)に陳述書を提出するとのことで終わりました。 私の家出の養育は問題ないと考えています(経済的や面倒を見る人間、環境など) 本人も「帰りたくない」と言っています。 このような状況でも争っても親権を変更される可能性は低いでしょうか? 低いなら、監護権で折り合い付けようかとも考えています。 または、監護権を取得し数年後に再度、親権変更の調停起こすことも考えています。 相手方(元妻)が意見変更した理由は、「もう少ししたら気持ちが変わって戻ってくるかもしれない」とのことでした。また、監護権のみにしたのは元妻の考えというより元妻の両親の考えが強いようです(調停委員がそうゆう印象を感じたらしいです) 子供が帰りたくない理由なのですが、最初は適当なこと(遊ぶ人がいない、おもちゃがない、家が狭いなど)言っていたのですが、本当かどうかは分かりませんが、「ママやババに叩かれる」と先日聞いたら泣きながら言いました。外傷などはありません。元妻もそうゆうことするとは信じたくないのですが子供の様子を考えると子供を信じたいと考えます。 進め方をとても迷っています。 何かアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 親権を取り戻したいです!

    ちょうど一年前に調停離婚をしました。 小学校1年生の長男の親権は夫に渡しました。 離婚の原因は私の浮気という事になっています。 結婚当初から暴力や暴言を受けて 疲れきっていて、離婚を考えていました。 そのとき私は仕事先の人と、不倫をしてしまいました。 夫にばれてしまってから、不倫相手とは別れましたが 結局夫は私の事が許せずに毎日毎日数時間私を責め セックスを強要しする日々に耐え切れなくなり 私は子供を連れて実家に逃げましたが、 その日のうちに子供を連れていかれました。 私も家に戻りましたが、やっぱり一人でゆっくり 考えようと思い1週間実家で考えさせてと言って 会社に出掛けると、会社に不倫のことを夫に連絡され、 私はそのまま実家から家には2度と戻れなくなりました。 それから子供とは一緒に暮らせぬまま、離婚調停が始まり 子供を渡せば、月に2度面会させるし、慰謝料も養育費もいらない ということで調停は終了しました。 しかし、毎月の面会も何十回も頭を下げて やっと会わせてもらえるくらいで、今日も本当は面会の日でしたが 迎えに行ったら、家には誰もいませんでした。 離婚後私は遠くに引っ越したので交通費が3万円位かかるので そうそう足を運ぶことができません。 結局、不倫と暴力なら、不倫のほうが罪が重いのですよね。 調停員の考え方にもよると思いますが、 調停のなかでも、私の意見は全く聞いてもらえませんでした。 夫は、不倫相手と結婚しないなら訴訟を起こすと言って ずっと怒っていました。訴訟を起こされるのは嫌ですし、 不倫相手といっても、もし私が子供をつれて離婚できたら もともと結婚する考えもあったので 最近その人と再婚をしました。 調停で決めた約束を守ってもらえないなら 親権を取り戻したいのですが、 この状況で取り戻すことができるのでしょうか?

  • 子供と逢えなくなりそう・・・彼にかける言葉は?

    いつもお世話になります。 私(36歳)は現在バツイチ子あり(元妻が引取り)の31歳の彼と結婚を視野に入れたお付き合いを始めて半年がたちます。 彼は離婚して1年になります。子供とも月に2度程逢い、養育費もきちんと払っています。 ご相談させていただきたいのは、ここにきて元妻から復縁の話が出ているのです。離婚原因は元妻の浮気が原因で、預金・家具類をすべて元妻が持ってサッサと出ていったそうです(彼側の意見しか聞いてないので一概には言えませんが)復縁の話は、どうやら元妻が勤めている会社が来月倒産するらしく、収入がなくなるというのが発端で、元妻は子供を盾に色々と言ってきているそうです。 私達がお付き合いをしている事は元妻には話してなかった(子供に逢わせてもらえなくなる可能性が高いため)のですが、ここに来てバレてしまいました。元妻は復縁出来るものと思っていたようで、かなりショックを受けて泣いていたようです。 彼に「子供と一緒に死にたい!もうあんたの事はすべて忘れる!携帯の番号も変えて連絡とれないようにする!養育費は口座に振り込んで!」などなど。彼は復縁はないと言っていますが、子供の事はやはり心配です。パニックになっているような元妻からの連絡に、恐怖さえ感じているほどです。 私は彼の状況もすべて受入れた上で、彼との結婚を考えています。 そんな彼に今私がかけてあげるとしたらどんな言葉がよいのでしょうか?彼を励ましてあげたいのです!! よろしくお願いします。

  • 離婚後の親権

    2007年8月に私(元夫)は協議離婚が成立し、元妻が1歳の長男と6歳の長女を引き取る形になりました。 私自身は離婚以後、月に最低1回以上、子どもたちとの面会が許されており、9月も二度ほど子供と遊んだりしてます。 そこでなのですが、子供がどうしても可愛いというか、自分のものにしたいと思うようになり、そうした場合、どのような動きを取れば親権を争うことができるのでしょうか。 離婚調停中は子供が小さいということもあり、親権は妻という大前提で動いていたため、親権は一切争わず終始お金のことだけに没頭していたのですが、離婚後時間も少し経過し子供に会ってみると、どうしても子供が欲しくてたまりません。 ちなみに、元妻には彼氏はできているようですが、その他子供たちに問題になるようなことはなく、一生懸命働いているようです。 ・親権を自分のものにしたいと私から申し立てることができるのか? (特別元妻に問題があるわけではないのですが) ・元妻と話し合い、私がやっぱり親権者で良いという結論が仮に出た場合、親権の移動はできるものなのか? 以上に的を絞って質問させていただきます。 重々自分勝手な質問とはわかってますが、ぜひ分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

MFC-J8500WN受信OXの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J8500WNの受信BOXの電源が入らない問題について
  • 受信BOXの電源が入らない原因として、電源ケーブルの破断や故障が考えられます
  • 部品交換は可能かどうか、お知りになりたいです
回答を見る