• ベストアンサー

時間が来るとすぐに帰る派遣社員、派遣会社の指導について

mariamollyの回答

回答No.3

私は派遣社員の経験があります。 派遣社員のメリットは、帰宅時間がきっちりしてるから アフターファイブの予定が決めやすいところです。 仕事の話をいただくときに、時給はいくらか、残業はあるのか、 残業代は出るのかなど、教えてくれますよ。 のちに互いに「こんなはずじゃなかった」とならないようにです。 なので、質問者さんの会社がどのような募集&条件を出したのかを 1度確認する必要があります。 基本的には残業はない、という条件なら派遣さんが さっさと帰るのは普通ですよね。 状況を見て、残業した方がいいなら残ってやろう!と いう気持にさせるのはやはり残業代です。 サービス残業は派遣になってもやりたいとは思いません。 残業したくないからこそ派遣、という考え方もありますから。

関連するQ&A

  • 優秀な人材を逃がしてしまう派遣会社、何故公正に評価しない?

     電機メーカーの社員ですが、私の会社は夜勤があり、夜勤は派遣社員で運営されています。  私の担当業務も夜勤は派遣会社の人が担当しています。仕事は部材を生産ラインに配置供給するのですが、エリアが1~4あり、私は4エリア担当です。  1~4は全て夜勤は派遣さんで構成されていますが、仕事の難易度、忙しさ、疲労度では私のエリア4が一番キツイです。  私の仕事を夜やってくれている派遣さんは仕事がよく出来、ミスもなく、正確エラーなし、命じたわけでもないのに業務開始1時間前から出社し、仕事準備に掛かっていました。本当に優秀な人材なのですが、他の派遣さんが担当するエリア1~3と負担の差が大きいので(1~3は楽)派遣会社の営業マンに『仕事の忙しさがあまりにも違うのに何故、同じ時給なんだ?』 『待遇を改善して欲しい』と要望したことから話がこじれ、結局、上司の所長らとも話したが、聞き入れられず、辞められました。  私はその人が良く頑張ってくれてたので、営業マンに『もっと何度も言え』と彼を応援していました。  営業マンとは個人的に『評価考えてやってほしい』と会話しましたが、『出来ない』そうでした。引き止めて欲しかったのですが、派遣会社の方針で無理だったようです。派遣会社には個々の成果、業務難易度等は賃金に考慮されないのでしょうか?私が派遣の立場だったら同じ事を言っていたと思います。  廻りの者がヒマそうに楽してて自分だけ忙しく、難しい仕事してたら同じ時給だったら不満も出ますよね。規模の小さな派遣会社ですから無理だったのでしょうか?  辞めた人の代わりが見つからず(集まらない)、営業マンが私の夜をやっていてミスばかりで困っています。優秀な人材をみすみす、逃がした派遣会社が馬鹿だなぁと思えませんか?

  • ずっと話して笑っている派遣社員・・・

    今、私は製造職で派遣社員を夜勤しているのですが、派遣会社の派遣社員で仕事が始まる前も仕事中も仕事終わりもずっと笑っていて、話し続けている男性派遣社員がいます。 その男性派遣社員が話しかけてくるので、私は別の作業をしているのですが、私の仕事に対する集中力がないというのもあるのですが、 どうしても仕事に対して集中力が欠けてしまいます。 まだ時間の早いうちはなんとか頑張って仕事に集中していられるのですが、時間が0時を過ぎると、私も疲れが出て集中力途絶えてしまい、多少話してしまったりしてしまいます。 彼の事を気にしないで仕事に集中するにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 派遣会社の正社員

    今現在、派遣会社の正社員で仕事をしています。 派遣会社Aの正社員で、仕事場は派遣先B社(製造ライン)のリーダーをしています。毎日残業で平均月40~50時間していますが、残業手当は 一切ありません。(手取り17万)時給換算したら派遣の人よりも安かったです。 ただ、残業は特に命令ではなく自主的に責任感でしています。 ところが、仕事量はどんどん増えていく方向で、利用されているとしか思えません。ここで実感したのですが、同じ派遣の正社員でも、営業職は会社側、現場のリーダーは派遣社員側という図式がはっきりしました。正社員という待遇をエサに派遣社員(アルバイト)の賃金は維持しつつ(時給を下げると人が集まらない為)その歪を現場正社員(リーダー)に全ておしつけて運営しているのだと。やはりこのような騙された待遇でも我慢して働くか、即退職するか悩んでいます。因みに手取り17万社会保険加入。通勤手当なし。 通勤手当については、同じ距離でも手当てがついている者とついていない者があり?です。営業は信用できません不信感で一杯です。

  • 責任感、自覚がなく、割り切る派遣社員

     製造現場で製造ラインの運営に携わっている者です。  私の現場では製造ラインの作業者は社員が3割、派遣社員が7割で、日々、アウトプット、品質を上司からうるさく言われています。  数年前までは社員の構成比率がもう少し、高かったのですが、近年は社員を減らされています。(製造の流れ作業は単純なのであえて社員は必要ない論理)  私も精一杯の指導をしているのですが、仕事への姿勢が今一、物足りなさを感じています。  具体的に言うと 1.自分の仕事準備をしない、人任せ。 2.ライン停止の間、『清掃してくれ』と指示しているが、やろうとしない。雑談している。 3.不良となる定義を説明しても真剣に聞こうとしない。 5.何の連絡もせず、黙って休んだりする。 6.就業後の身の周りの片付け、清掃をせず、すぐに帰ろうとする。 7.自分の仕事の役割を覚えようとしない 8.『言われたことだけすればいい』『それ以上のことをする気が無い』  という割切り感があり、前向きな姿勢が見えません。  上司や派遣会社幹部に何度も訴えてはいますが、口先ばかりで一向に改善されません。  最近は派遣社員の質も落ちてきて、要求する仕事が遂行できない人も目立っています。  私の会社は繁忙期と閑散期がはっきりしていて、ヒマになれば派遣社員の何割かは切られます。  中には良い人材も居られますが『ここで一生懸命頑張っても何の保証、見返りもない』というのは分かります。でも派遣されている以上はそこでベストを尽くして欲しいと思います。  上司に言うと『彼らは一日来て、いくら?位しか考えてない』『そういう人に過度な期待を持つのは無理』『割切っている者に責任感なんてあるわけない』 と言われました。  派遣で来られている方、従事されている人はみんなこんな考え方なんでしょうか?だとしたら残念なことです。そうなんでしょうか?

  • 派遣先企業に依存体質の無責任な派遣会社

     私の会社には数社の人材派遣会社が取引をしているようで、日勤、夜勤を問わず、製造ラインに人を派遣しています。  最近、会社も増産で人手が足りなく、派遣社員に占める割合が増えているのですが、  派遣社員の定着率が悪く、人がすぐに辞めてしまい、日替わりで色んな人が来る度に、仕事を毎日のように教えなければなりません。  京滋地区ではそこそこ知られた、日本ケ〇〇ム、川〇商事、アル〇〇ホープス、高〇工業、ツバ〇、ダッ〇コーポレーション、ティー〇〇テックスなどの会社から人が派遣されています。  派遣会社によっては人の出入りが激しく、辞めた人の欠員補充もままならないと聞いています。  職場によっては完全な請負契約が結ばれているのですが、新人の指導、新規育成、欠勤者の補充等、人スタッフが用意できず、派遣先の会社に依存、甘えの体質に見えて仕方ありません。    私には一部の派遣会社は『辞めたら別な者をいれたらええ』みたいに思えて仕方ないです。  派遣会社と派遣先会社の請負契約とはどのような条項になっているのでしょうか?  夜勤で人が足りず、それが原因で1日のノルマ、アウトプットが出せない場合、ペナルティーは無いのでしょうか?  人が足りないので本来、営業マンである人が製造ラインに交代で入っていることもしばしばです。    自分とこの会社で業務請負契約を派遣先会社と結んでいるのですから、自分の会社の派遣社員が辞めた、新人を数名教える、指導スタッフがいない、だから派遣先の社員さん、助けて下さい。  人が足りなければ、面子に掛けても自社で対応すべきではないでしょうか?それが契約ではないでしょうか?   一度ならずも、度々では責任を果たして居ないと思います。こんな感じの派遣会社と接触されている方、意見を聞かせていただけませんか?   

  • 派遣社員について

    現在、派遣社員として1年半働いています。 私の会社は毎年、冬になるととても忙しく、人手も足りないのですが、 年を明けると極端に仕事が減ります。そうするとやはり解雇の心配がでてきます。私は首を切られるのが嫌でわがままも言わず、まじめに働いているのですが、(他の派遣の方は極端にやる気のない人や夜勤や残業をするのが嫌と言っています。)現在私の部署で夜勤、残業、そしてほとんど休むことなく働いているのは私だけでこの忙しい時期私がいないと私のいる部署はやっていけない状況です。しかし私は以前から1番上の上司と折り合いが悪く、いつ首を切られてもおかしくない仲です。 ですので、年が明けるとまた首を切られる心配が出てきました。去年も 筋の通らない理由で首を切られそうになりその時は周りの正社員に助けられました。(実際他の正社員の方は私がいてくれて助かっていますと言われます。)派遣として働くのはこの会社が初めてなのでそれまで派遣社員というのがどんな立場なのかまったく知りませんでした。 2ちゃんねるとか見ていると、どれだけ頑張っても派遣は評価されず首を切られる、それが嫌なら最初から派遣なんかで働くな。という書き込みを見かけました。やはりその通りでしょうか?首になればなったでしょうがないとわりきるべきですか? あと秋葉原の通り魔の犯人が派遣で働いていて解雇が理由で事件を起こしましたが(それだけの理由ではないのですが)ああいう事件が起こったため派遣の制度がましになるとか状況が変わることはないのでしょうか?現在の派遣の現状を教えてください。 無知で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 派遣会社の「社員」の仕事は?

    派遣会社の登録スタッフではなく、社員(コーディネーター、営業、等)について。 以前、私も登録スタッフとして働いていたことがありますが、 単刀直入にいいますと、社員(コーディネーター、営業、等)の仕事はなんでしょう? 派遣先を開拓するのに営業が必要であることはわかるにしても、 スタッフに対してはあってもせいぜい月1回程度の面談、 有給や給与計算等の事務処理、各保険料の会社負担分を考えたとしても、 それ以外何のお仕事を? スタッフとして稼働する前のマッチングに関しても、 派遣先の仕事内容、派遣社員の職務経歴の内容をろくに把握しておらず、 と思えるケースも少なからず。そのために無駄な時間と費用を強いられたこともあります。 すみません、話が少し反れましたが、 会社案内にはスタッフのために・・・の類の文章がかかれてはいるものの、 派遣先のいいなりになっているだけで、 少なくともスタッフのためになるようなことをしているとは思えません。 たぶん無いとは思いますが、 派遣会社の「社員」の仕事は? 納得のいく回答があればおもしろいかも?しれませんね。 p.s. 個人的に知る範囲では、派遣会社の「社員」は、入れ替わりが激しく、名ばかり管理職のごとし管理職でなくとも残業代はなしで、ともかく忙しいよう。 これから派遣会社の「社員」を志願される方へ。その前に自ら派遣会社に登録してスタッフになってみては?

  • 派遣の会社なのに正社員?

    ハローワークでやりたい仕事内容の会社を見つけたのですが人材派遣会社なのです しかし求人票には正社員と書いてあります これはどうしてなのでしょうか?

  • 会社にとって大事な人材「派遣社員」も含まれますか?

    企業にとって 役員・正社員・契約社員はその会社にとって大事な人材ですが そこに「派遣社員」も含まれますか? 「会社にとって大事な人材」という位置づけでいいのか 「会社にとって大事な労働力」と言うニュアンスのほうが適切なのか? 「人として見ない」と言うと、「差別だ」と言われそうですが その会社の人間でない以上、どう定義すればいいのでしょうか?

  • こんな派遣社員どう思いますか?

    私はある企業で、派遣社員として働いています。 私の部署の派遣社員Aさん 女性(30歳)のことなのですが、 Aさんの外見はとても真面目に見え、頭も良さそうに見えます。 ところが、彼女の性格は最悪で、 社員には頭を下げたり、お世辞を言ったり、お菓子などを配って機嫌をとり”いい顔”をしているのですが、私達、派遣社員には見下した態度を取ってきます。 ですが、社員にはいい顔をしているので、社員さんはAさんが不真面目な人だとは思っていません。 Aさんはそこを利用して、仕事中にインターネットをしたり、会社の文房具を家に持って帰ったり、少しでも給料を上げようと、仕事もしていないのに残業して残業代を稼いだりしています。 そんな彼女を見ていて、腹立たしくなりますし、その行動派許せないと思います。 ですが、私の部署には私と彼女の二人しか、派遣社員がいません。なので、私が社員さんにAさんのことを言っても信じてもらえないと思います。 こんな派遣社員をどう思いますか?? 許せないです。どうしたらいいのでしょうか?