• 締切済み

どうすればやると計画したことをやり通せますか?

どうやって計画したことを最後までやり通すことができますか? 僕の場合、いつも計画はするんですが、なぜか3日坊主のようになってしまいます。 どうやったら意思を持続させることができますか? 僕の場合、意思がダメです。 教えてください。

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.5

それは、目標に支配される体質になっていないのです。 目標に支配される体質になっていなのに2週間だの1年だのという計画を立てるのは、体力もないのに泳いで韓国まで渡ろうとすることに等しいことです。 まずは、体質を変えて体力づくりをしましょう。 そのためには、まず1日単位とか数時間単位という短い単位(場合によっては数分・数秒の単位も)で頻繁にゴールを決めて、確実に計画/実行するくせをつけるようにします。 たとえば、 ・今夜は数学と物理の復習をそれぞれ1時間やる。 ・数学は、教科書2ページ分をマスターするまで繰り返し、時間が余ったら 時間まで問題集をやる。 ・物理は問題集の問題を3ページ分解く。 ・物理の問題集を見ると、今日の分には大問が8問。答えあわせ、やりなおしに20分かけるとして1問5分で解くこと。 というような感じです。 あまりうまい計画ではないかもしれませんが、いいたいことは、自分の行動を目標やゴールによって細かく支配されるクセを普段からつけておく、ということです。 これに慣れると、ゴールまでたどりつけなさそうな状態が気持ち悪くなるはずです。そうなったら2週間、1年といった計画もうまく実行できるようになると思います。最初は、実施方法(戦略戦術)よりも、目標・ゴール設定とその到達に重点をおいたほうがよいでしょう。 学校から帰ったら寝るまでの学習目標、登校するときの電車の中では、本日の学校での目標(帰るまでに3人に話しかける、というような内容でもよい)、デートをするなら彼女とどこまで行くかの目標…、といったぐあいです。目標は「質」でたてたほうがいい場合と「量」でたてたほうがそういう場合があります。ま、工夫しながらやってみてください。 短い時間での目標設定で自分を縛るクセがつくようになれば、栄冠というゴールはもうすぐそこです。 松坂投手は「1日の目標が1日の自分を支配する」と言ったそうです。もし松坂が子どものときに「NASAで働く」という目標を設定していたなら、きっと松坂は今、宇宙飛行士か宇宙科学者になっていたことでしょう。こんなタイプはおそらく何にでもなれる人なのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.4

私も3日坊主です 一番簡単なのは「4日目もやる」ですw 最近は「その目的以外の邪念をまずは絶つ」をしております 例えば試験勉強をするなら邪念として上げられるのは 1・TVを見るのを止める、音楽を聴きながらも止める 2・友達との遊びを止める(学校・職場からまっすぐ家に帰る生活をする) 3・時計を置き、時間で休憩、時間で開始をする まずは 「明日はイイ事があるかもしれないから今日面倒だけど やろう!」と思ってやることです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

意志とは、何かをしようとするときの元となる心持ちですから、 まず、やると計画したことを最後までやり通したいのか、否かの自問自答が必要です。 やると計画したことが貯金だとします。ほとんどの人が目標額まで到達しません。 意思がダメだと言っているのだから貴方も駄目でしょう。 殆んどの人ですから、僕だけではないのです。 目標の達成率は、元になる決意(デタミネーション)次第なのです。 然し、元になる決意は自分との約束ですから、対外的に守る義務はありません。 ヘタれば、いつでも自由に放棄できます。「お前はヘタレだ!」と思われてもかまわない。とプライドを捨てた時点で三日坊主になります。 これをポジティブアクションと言いますが、セルフコントロール能力が必要です。 100万円の預金が3万円しかできない人でも、無理だと思えた返したくもない300万円を容易に返済する人は大勢います。 これを、義務感や責任感のある人と勘違いしてはいけません。 過去の目標達成や実績を自慢する人が多いですが、そのほとんどが、 実のところは、やりたいからやったのではなく、やらなければならないから仕方なくやった事の方が多いのです。 人に褒められても、自慢することではないのです。 それをネガティブアクションと言います。 「僕の場合、意思がダメです」ではなく、考え方がダメなのです。 自分自身を、やらなきゃならない立場や状況にセッティングすることこそ大切なのです。 方法は山ほどありますので、知恵袋で募集しては如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

おはようございます 計画はあくまで補助なので、立てること自体にはそれほど重要性はありません(立てないより立てたほうがいいけど) 大事なことは勉強をすることですから、「帰ったら机の前に座り、眠くなるまで勉強を続ける」ようにしてください 勉強は、手を動かすだけですから、「意思」はあまり関係ないですよ がんばってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62650
noname#62650
回答No.1

私も三日坊主派ですが、私なりの対処法を…。 1、家族、友達に伝える。 →何かを始めたら計画を伝え、自分のプライドを利用して、自分にプレッシャーをかける。伝える人は、今までに挫折したことを言いたくないような人が良いと思います。 2、お金を払う。 →計画が、レッスンを受けられるようなものならこの方法が使えます。特に、個人レッスンなら、2~3回会ううちに先生との信頼関係もでき、やめにくくなると思います。また、計画を実行しなかった日は、貯金または献金などもすると決めるのも良いと思います。 計画とは長距離走のようなもので、ある程度続けているうちに、続けることが苦でなくなると思います。 これらは、嫌々やっても意味のあること(趣味ではなく受験勉強など)でしか、意味をなさないと思いますが、もしよかったら、試して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計画性がないといわれ・・

    私は、仕事に対して計画性を持って進めるのが苦手です。昨年より、今の仕事チームのメンバーになり重要な仕事を任されていますが、思うように行きません。上司曰く、計画性がなく、グダグダ過ぎて全く駄目と呆れられてしまいました。 あと、仕事に対して、このように進めていこうと言うストーリーが無さ過ぎとも言われました。 私の場合、計画を考える前に、今あることを進めてしまうところがあります。結局中途半端になってしまう事が多いです。 計画を立てても、次次と新しい課題が増えていったり、計画変更になったり、別の課題が飛び込んでくると、平行して進められなくなり、何がなんだか分からなくなったり、やり残している課題も溜まり、結局混乱してうまく進みません。上司から言われることはもっともで、理解できるんですが、それを自分で実行しようとすると、悩んでしまって駄目ですね。 今の仕事には向いていないと思う今日この頃ですが、挫折はしたくないので、アドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 仕事の優先順位が分かってないから駄目だとも言われました。

  • 人生の計画立ててますか?

    初めまして。 皆さんは人生の計画を立てていますか? というのも、最近親友と「人生の計画を立ててない」という話しになりました。 私は目先のことには自分の欲求で判断して、生きてきたように思います。でも10年先、20年先と真剣の計画したことがありません。 いつも目の前のことばかり。30代になっても先がよく見えてない、考えれてない。 これではやはり駄目なのかなと思えてきます。 皆さんは10年先など遠い未来を計画的に考えていますか? また、どんな風に計画していきますか? 皆さんの考え方が知りたいです。

  • 計画力をつけるにはどうすればいいでしょうか?

    子供の頃から、先を見通して計画を立てて、それを最後まで行うのが 大の苦手でした。 正確には、自分が立てた計画を自分で最後まで達成できないのです。 他人の立てた計画を実行したり、他人が行う仕事の計画を立てたりはできます。 私の予想では、プレッシャーに極端に弱く、完璧主義的な性格が災いしていると思います。 パンパンに埋められて全く隙間の無いスライドパズルのように、 要素を組み替えて全体像を描く事ができないようなイメージです。 正直、この計画と実行が出来ないせいで、 あらゆる事が上手くいかず、辛いです。 何か良い解決法、訓練法、こういう状態から立ち直った人の例等ご存知の方、教えてください。

  • 研究計画書の書き方。

    こんばんわ。初めまして、大学院の研究計画書で横書きの 場合のとき文章の頭に「。」をいれてはいけないと 国語の先生に教えてもらったことがあるのですが 文の最後の欄の中に「文字+。」という形式で書けば いいでしょうか。アドバイスお待ちしております。

  • 「御計画」の読み方

    神様への祈りの言葉の中に、「あなたの御計画が実現しますよう」という文章があった場合、 「御計画」の読み方は。「ごけいかく」でよろしいでしょうか。 それとも「御言葉(みことば)」などのように、「みけいかく」 あるいは「御身(おんみ)」のように「おんけいかく」とか。。。 「御」の読み方の使い分けが今ひとつ分かりませんのでどなたか教えてください。

  • 完璧な計画を立てて失敗します

    現在、精神的に病んでて通院中です(薬は5種類飲んでます) いつも完璧な計画を立ててすぐに挫折するのを繰り返してます。 緩めの計画を立てても、いざ実行となると「明日やればいいや」に変わり実際に明日になったら面倒臭くて止めてしまいます。 緩めの計画を立てるから失敗するんだと、また完璧な計画を立て直して、また挫折します。 ほぼ2、3日に1回。計画の練り直しをしてその為に、1時間ぐらい時間を費やしてます。 考え過ぎて結局、行動に移せなくて、緩めの計画を立てて、いざ余暇(何も予定が無い時間) になると、だら~としすぎて、次の決めていた予定も面倒臭くなって止めてしまいます。 よくカウンセラーには無理をしないで、焦らずにと言われますが、 焦ってません。面倒くさくて何もかもが嫌になって挫折するんです。 堂々巡りを繰り返してばかりしています。自分の限界(ダメ人間さ)を感じてます。 どうやって改善していけばいいのでしょうか。

  • 計画は「開催」で宜しいですか

    こんにちは、エスメラルダです。 いつもお世話になっております。 えーと、計画は「開催」で宜しいでしょうか 「なになに計画は2005年に始める予定です」 「なになに計画は2005年に開催する予定です」 どちらが正しいでしょうか? やはり「始める」のほうが正しいでしょうね? どうかお願い致します。

  • 消防計画の提出について

    防火管理者に任命されました。 消防署から新しく防火管理者になったあなた(私)の消防計画を提出するように言われ、 消防計画を提出しようとしたところ、上司から前の消防計画ではダメなのか? 新しく出す必要があるのか?と高圧的に言われて困っています。 防火管理者が交代した場合、消防計画は見直し提出するものと思っていましたが、 その根拠になるものが見つかりません。 以前の消防計画はデタラメでしっかりやりたい私としては更新したいのです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 計画して駄目になったってありますか?

    タイトルとおりなんですが、 事前に計画をして、人にも話してしまったことなどで計画つぶれ になった人いますか? 私は、計画をしていたことを人に言ってしまって駄目になったことが 数あります。これって不思議です。過去形にしないといけないよう な感じです。「~を買った」「~を見たよ」と。 特に意気込みは禁句のようです。 同じ方いらっしゃいますか? どんなことでも構いません聞かせてください。

  • 私は簡単に組み立てることのできる小さな家を販売しようと計画しております

    私は簡単に組み立てることのできる小さな家を販売しようと計画しております。一般的に家を建てる場合役所に認可をとらないと駄目だと聞いております。しかし小さな家の場合は認可がいらないと聞きました。床面積はどれくらいならば許可はいらないのでしょうか?