動的計画法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 動的計画法について把握できずにいまいちです。
  • 整数列に対しての計算方法について質問です。
  • 右から順に計算する考え方は動的計画法と言えるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

この解き方は動的計画法でしょうか?

動的計画法について勉強しているのですが、 どのような解法を動的計画法と呼んでいいのか、いまいち把握できずにいます。 動的計画法の定義は色々と読みはしたのですが・・・ というわけで、とにかく例をいくつも調べて感覚で覚えることにしました。 そこで質問なのですが。 整数列 [4, 6, 3, 1, 2] に対して、各値から、自身を含めた右全ての値の和の表を作るとします。 説明が下手で申し訳ないです・・・ この場合、答えは 4+6+3+1+2 = 16 6+3+1+2 = 12 3+1+2 = 6 1+2 = 3 2 と計算していって、 [16, 12, 6, 3, 2] という表を作りたいのです。 上の例では左から順に計算していったのですが、 これは右から順に求めていけば、計算がより簡単になると思います。 2 1+2 = 3 3+3 = 6 6+6 = 12 4+12 = 16 この考え方は動的計画法と言えるのでしょうか。

  • mokpok
  • お礼率62% (154/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

方向は逆ですけど, やってることは prefix sum ですね. ん~, まぁ「動的計画法」と言えなくはないけど, あまりにも単純なので普通は言わないかな. なんというか, 「動的計画法」というともっと複雑 (例えば 2次元の表になっている) なものを想定するような気がするので.

mokpok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 複雑さが足りない、ということは、一応考え方の方向性は合ってるのですね。 なんとなく掴めてきました。

関連するQ&A

  • 整数が書かれたカードがたくさんあります。同じ整数が書かれたカードもたく

    整数が書かれたカードがたくさんあります。同じ整数が書かれたカードもたくさんありますし、どんな整数が書かれたカードもあります。  次の「きまりに」したがって、カードを並べます。 「きまり」 (1) はじめに、連続する整数のカードを何枚か選び、小さい順に一列に並べます。連続する整数とは、1,2,3,4や19,20,21,22,23のように、1ずつ大きくなっているいくつかの整数のことです。ここで並べたカードを「1回目に並べたカード」ということにします。 (2) 「1回目に並べたカード」のとなりどうしのカードに書かれた整数の和を計算し、その和の整数が書かれたカードを選び、小さい順に一列に並べます。ここで並べたカードを「2回目に並べたカード」ということにします。 (3) 「2回目に並べたカード」のとなりどうしのカードに書かれた整数の和を計算し、その和の整数が書かれたカードを選び、小さい順に一列に並べます。ここで並べたカードを「3回目に並べたカード」ということにします。このようにして、並べたカードが2枚になるまで、「4回目に並べたカード」「5回目に並べたカード」、…をきめていきます。 (4) 並べたカードが2枚だけになった後、その2枚のカードに書かれていた整数の和を計算し、その和の整数が書かれたカードを1枚選んで終わりです。このときのカードを「最後のカード」ということにします。 たとえば、「1回目に並べたカード」が1,2,3,4の時、となりどうしの和は3,5,7となるので、「2回目に並べたカード」は3,5,7となります。次にとなりどうしの和は8,12となるので、「3回目に並べたカード」は8,12の2枚になります。この和が20となるので、「最後のカード」は20です。  次の□ の中にあてはまる数を答えなさい。 (1)「1回目に並べたカード」が20,21,22,23,24 のとき、「最後のカード」は□です。 (2)「3回目に並べたカード」が□ □ □ □ □ のとき、「4回目に並べたカード」は60,68,76,84 です。 (3)「1回目に並べたカード」が□ □ □ □ □ □ の6枚のとき、「最後のカード」は1776です。 以上です。 (1)は計算して、352になると思いますが、(2)(3)求め方を教えてください。

  • 数列の問題です

    2の倍数でも3の倍数でもない正の整数を、小さい方から順に並べてできる数列を{an}とする。 (1)a11を求めよ (2)aN=187となる正の整数Nの値を求めよ。またこのときのNの値に対して、数列{an}の初項から第N項までの和を求めよ。ちなみに答えは(1)は31で、(2)がNが63、和が5953です。(1)はわかったのですが(2)の解法が、わかりません。どなた教えてください。宜しくお願いします。

  • 実験計画法について

    初心者です。 EXCELを使って実験計画法を用いたいのです。 本を買ったのですが、 1)一元配置法 2)二元配置法(繰り返しのある場合) 3)二元配置法(繰り返しが一定でない場合) 4)二元配置法(繰り返しがない場合) 5)多重比較法 6)直交表実験計画法 7)重回帰分析とシックスシグマ 8)シックスシグマにおけるDOE分析 と順に追っていかないと理解できないような本です。 私は統計に詳しいわけではなく、 極端に言ってしまえば、内容は後々勉強することにして現状はブラックボックスとしておいて とりあえず、 評価、分析のツールとして実験計画法(直交表実験計画法、重回帰分析とシックスシグマ、シックスシグマにおけるDOE分析等)をEXCEL等使用して行えないかと考えております。 直交表実験計画法、重回帰分析とシックスシグマ、シックスシグマにおけるDOE分析等のみを勉強できる方法はないでしょうか? (理屈がわかっていなければ妥当な分析ができないのは重々承知です。が、実験計画法の理解するために、実際に実験計画法を使って分析して実践で使ってみたいと思っています。) 買った本を一から読んで勉強しろとおっしゃられる方もいらっしゃると思いますが、なにぶん統計学初心者名もののため、質問をさせていただきました。 また、実験計画法の初心者向け説明サイトや実験計画法の実践例みたいなサイトや、ソフトウエア(フリーでもシェアウエアでも)ご存知でしたら ご教授お願いいたします。 お詳しい方から見ると本末転倒なことをいっているかも知れませんが、なにぶん初心者のため 本末転倒とご指摘ください。

  • 三重数列の解法

    数列の計算法で、シグマが二重、三重とある和の計算について、解法が分からず困っています。 式は、ファイルとして添付しましたので、宜しく、お願いします。

  • アクセスで工程計画作成したいんだけど・・・

    どうもこんにちはtakoshiと申します!! 今仕事で、製品の作成計画を立てているのですが、今までは手で紙に書いてやってたんですがそれでは何度も書き直さないといけなくて間違いが多いので、アクセスで計画を立てようと思いました!! でも、製品の管理なんかは出来るんですが、作成計画となるとどうもいろんな部分で無理が出てきました!! そこで質問です!!助けてください!! たとえば、製品の作成順が決まったとします、それから一つ一つの製品の加工時間が決まっているとして、その製品加工時間をグラフのように表したいんですが、クエリーで累計計算って出来るのでしょうか? これが出来れば何とかなりそうなんですが・・・・ ちょっとこの説明では意味わかんないですかねぇ~ 説明べたで申し訳ないですが、わかる方教えて下さい!! 他の方法なんかがあればそれも教えて下さい!! ではでは

  • Excelで・・・

    時給計算をExcelの表で作っているんですが、総時間数を普通の整数に直す方法ってありますか? 時間数の表示はユーザー定義で〔h〕:mmとなっています。例えば192:00と表示されているんですがこれを整数の192と表示されるようにしたいのです。何か関数等があれば教えてほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 24時間換気を第3種にて排気計画しましたが全圧力損失を考慮して換気計算

    24時間換気を第3種にて排気計画しましたが全圧力損失を考慮して換気計算をするように審査機関から言われました。 どなたか全圧力損失の簡略法計算式例などがありましたらお教え下さいお願いいたします

  • 数学で次の問題の解答方法を教えて下さい。

    3つの正の整数があり、小さい方から順にA,B,Cとします。 これらの中からあらゆる2つの整数の組を選んで和と差(大きい方の数から小さい数を引いた差) を計算すると次の通りになりました。 2,25,26,27,51,53 これについて次の問いに答えなさい。 (1)A+Cはいくらですか? (2)A,B,Cの値をそれぞれ求めなさい。

  • 部分和問題について

    部分和問題の問題例と、その問題の動的計画法に基づくアルゴリズムによる解を1つ教えて頂きたいです。

  • JWでエクセルのように表計算

    JWで表計算したい場合、 表計を使って計算を行なうことが出来ます。 しかし、同じ計算を何度も繰り返し対する場合、 表計ではとても面倒です。 例)数字の和を エクセルのように、簡単に数式を設定させ、 自動計算させることは出来ないのでしょうか? ひとつの数値を変更してもすぐに全体の計算結果が更新されるような…