• ベストアンサー

(橋の設計思想)「揺らす」のか、「揺れる」のか

工学の部がないので、こちらでお尋ねします。  ここでいう橋とは吊り橋でなく、また単に車道と歩道が並行しているだけでなしに構造上、両者が一体となっていて手摺と段差によって歩道が確保されている形態のものを指します。 何百メートルもある長大な橋の中央に佇つと、トラック等の重量のある大型車両の通過時には上下に揺れるのが判ります。トトンという小刻みな揺れでなく、ゆったりとした周期の長い如何にも酔いそうな揺れです。一輌の通過によって何度も上下するのではなく、ただ一度だけゆっくり上下するのを感じます。気のせいばかりでなく実際に揺れているのだと思います。普通車程度の通過では感じません。  これは、力を分散させたり吸収したりするなどのために意識して揺れるように設計してあるのですか、それとも建設費の節約などの理由から、揺らしたくはないけど実用上差し支えないので揺れるのを許容しているのですか。 専門家志向でなく素人の思いつきみたいな質問ですから詳しい解説は勿体ないです。ざっと教えて下されば十分です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.2

実際に揺れています。 物理では「固有振動」と呼んでいます。 長い棒を立てて先におもりをつけ、少し水平方向に引っ張って手を放すと、左右に振動します。 あるいは 歩道橋の上で体を上下に振動させると、歩道橋がゆれます。そのとき、ゆれの周期にあわせて体をさらに上下に振動させると、ゆれが大きくなってきます。 ブランコに子供が乗っているとき、後ろから押してやっていますね、そのときも タイミング良く押すと、どんどん振動が大きくなりますね。子供が一番上に来て前に行こうとするときに、軽く前に押してやる、つまり振動が大きくなるのを助けるように押してやるのです。 こういうときに、橋やブランコの大きさ長さによって振動周期が決まっています。楽器の弦の長さで音の高さ(振動数)が決まるのと同じです。この振動数を「固有振動数」といいます。 ですから、風の強弱や、トラックの動きなどのタイミングが運悪く橋の固有振動数と一致してしまうと、振動がだんだん大きくなって、最後は橋が崩壊してしまうということもあり得ます。 実際、以前 アメリカのタコマ橋という大きな橋が、完成した直後に崩壊したことがあります。 現在は、こういったことが起きないように、橋の構造を工夫して、特定の振動数では壊れないように設計されていると聞いています。 最近、地震対策で、高層ビルで、柔構造といって、むしろゆれをうまく利用して耐震性を増しているということも聞きますね。ですから、橋などでも、絶対ゆれないようにがちがち(膨大な鉄骨を使う)な構造ではなく、ゆれを利用(たとえばゆれを相殺させるような構造)した構造が工夫されているような気がします。 専門家でもありませんし、実際の事も知りません、推測で、的はずれならばご容赦下さい。

参考URL:
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/melde/tacoma.html
sono-higurashi
質問者

お礼

ANo.3、ANo.4も拝見しました。吊り橋であってもなくても原理は変わらないのでしょうから参考になります。 斜張橋で支間を200mにしたとき、2秒周期で強い力が加わると共振してしまうということでしょうか。理論の裏づけは分かりませんが、振動は干渉させて共振を起こさないように設計するのが肝要なのだと理解しました。 どうやら設計者としては揺らしたくないが、揺れてしまうのを一定の範囲で許容しているというところでしょうか。 タコマ橋の事故は凄まじいですね。素人の杞憂でしょうが瀬戸内の長大橋や高層ビルは心配です。 何度も答えを寄せて下さって有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#40706
noname#40706
回答No.4

たびたびすみません。 吊り橋のことを念頭に置いて書いてしまいましたが、 そうでない橋についても、共振・固有振動などの現象は生じます。 下のサイトの論文は見るだけで目がくらみそうでしたが、最後のグラフを見ますと、 橋桁の支柱間隔が200mぐらいですと2秒ぐらいの周期ですね。

参考URL:
http://thesis.ceri.go.jp/center/doc/geppou/ceri/0002412010.pdf
noname#40706
noname#40706
回答No.3

A2です youtube のこの映像の方がリアルですね。 詳しくは タコマ橋 固有振動 共振 などで検索してみてください。

参考URL:
http://www.syu-ta.com/blog/2006/10/13/020244.shtml
  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

私も専門家では有りませんが… 大きなトラックなどが通れば道路でさえ揺れるのはご存知ですよね。 大きな橋は固定出来ないので、揺れます。 どんな物も、温度変化で膨張収縮をしますよね。 それが大きくなればなるほど、膨張による変化の値は大きくなりますよね。 膨張したとき、収縮したときそれを逃がさなければ破壊されてしまいます。  だから大きな橋の両側は固定して無いのが普通です。 建設費の節約は関係ないと思います。 揺らすのではなく揺れるのだと思います。

sono-higurashi
質問者

お礼

確かに長大な橋はピン状というか爪状というか、橋桁の所々で鉤によって結合し伸縮を吸収しているのは視認できます。 実は上下に揺れると確信する一方、揺れると感じるのは水面が遥かに下で高所にいる恐怖感からくる錯覚ではないのかとの疑いをもっていました。ご回答により錯覚ではなくタワミからくる上下動があるのが分かりました。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 橋の上からの魚釣り

    今日 運転してて思ったんですが、橋の上(主要幹線道路で交通量多い&歩道あり)からの魚釣りは 法律的にはOKなんでしょうか? 私が見たのは 歩道に自転車を止めて占拠し、手すり越しに なにかを釣ってる餌師でした。後ろでは車がバンバン通ります。歩道をふさいでるの 通行人は そのおっさんをよけて 車道に出て歩いてます。 これって どうなんでしょうか?

  • 国道357と荒川について

    お世話様です。千葉県に住んでいますが、今度都内に行く 用事ができました。国道357を使って都内に行きたいです。 ルートを考えている最中なので、歩道の有無によって道順を変える 予定です。交通量が多いので車道は走りたくないので。 そこで質問です。 質問1.357は、段差などで車道と明確に区別されている歩道が     ありますか。      質問2.千葉県から都内に入るとき、荒川を渡りますが     荒川河川橋、清砂大橋、葛西橋、船堀橋     について、同様な歩道ははありますか。 通ったこと無い道を通るのでわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 段差を通過した時の車内への振動について

    こんにちは。 平成13年式のシビックに乗っていますが、硬い段差を通過した時に、 振動がもろに車内に伝わってくる感じです。 例えば、橋に入る時の鉄のような段差を乗り越えた時などです。 横断歩道の舗装の段差程度なら気にならないのですが・・ 走行距離は5万キロほどです。 この症状は異常なのでしょうか?普通のことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 老人が道端で倒れていて・・・

    自転車で出勤している途中、老人が道端で倒れているところを発見したので、すぐに駆け寄って「大丈夫ですか」と声を掛けました。 すると、老人は意識はあるようで、か細い声で「大丈夫・・・」と言いました。 状況から察するに、老人は自転車で走行中に車道よりも一段高くなっている歩道から落ちたかもしくは車道側を走行していて段差にタイヤが当たって転んでしまったものと思われました。 すぐに救急車を呼ぼうと思いましたが、老人は「大丈夫、大丈夫・・・」とか細いながらも意識がハッキリとしているらしい声で言っており、また、体もすぐには起こせず、足が自転車に絡んでしまっていてほどこうとすると痛がるので、老人が自ら体をゆっくりと起こそうとしているその様子を見守ることにしました。 少しして近くを通りかかった女性がどうしたんですか、と駆け寄ってきてくださり、事情を説明し、救急車を呼ぶべきかどうか相談したところ、やはり、老人が大丈夫と言い続けて自ら体を起こそうとしている様子を見て、そのまま様子を見る流れになりました。 その後、無事老人は立ち上がり、しっかりと自転車を押して帰ろうとしました。 やはり意識もしっかりとしていて、足元の覚束無い様子等も無かったのですが、少し心配だったので、その場所は歩道が狭い橋の上だったので、せめて橋を越えて歩道が広くなっているところまで自転車を代わりに押していきますよ、と申し出ましたが、やはり老人はいや、いい、大丈夫だから、と言って、一人で自転車を押して歩いていきました。 その後、出勤時間が普段よりも若干遅れてしまったので上司にその一件を伝えたのですが、すぐに救急車を呼ばなかったことと、自転車を歩道が広くなっているところまで押していくと申し出たことに関して、強く非難をされました。 具体的には、老人が倒れていて、すぐに起き上がれ無い様子であった時点ですぐに救急車を呼ぶべきだったし、大丈夫、と言っていたのは恥ずかしさからそう言っていただけだと思う、とのことでした。また、歩道が広くなっているところまで自転車を押していくことに関しては意味が分からないと言われてしまいました。 私の考えと上司の考えに対して、皆さんはどう思われますか? ちなみに、私が救急車を呼ばなかったもう一つの理由として、救急車を呼ぶと後でその老人がお金を請求されるから、ということがあります。なので、本人が呼ばなくていいと言っている以上は呼ばなくていい、というか、呼び辛かったです。 また、上司は恥ずかしさから大丈夫と言っていただけだと思う、と言っていましたが、正直、小中学生じゃあるまいし有り得ないのではないか、と思っています。 自分で救急車を呼んでもらったほうがいい、と判断をしたら、素直に救急車を呼んでもらうのではないでしょうか? 以上のことから、皆さんの考えをお聞かせ願います。 宜しくお願いいたします<(_ _)>

  • 買った土地の地盤について

    大型車も通りの多い道路沿い(歩道上下それぞれ約2m、車道上下それぞれ1車線約4m)の土地を購入し、ハウスメーカー(HM)にて注文住宅を新築しました。 当然、家を建てる前にHMで地盤調査を行い補強の必要がない事を確認してから家を建てました。住んでみると 地震があったのか? と、思う位の揺れを感じる時があります。特に夜中は荷物を積んだ大型車が多いので体感的で震度2くらいに感じる時も有ります。 HM担当者に来てもらい実際に体感してもらったのですが、荷物を積んだ大型車が多い夜中まで居てもらう事も出来ないので少しの揺れしか体験させられず・・・ 幹線道路沿いの土地の場合少しの揺れは仕方ない。地盤補強しても揺れる場合がある。との回答 そこで疑問ですが、地盤調査を行い補強の必要性が無いと判断したHMに責任はないのか?また、土地を売った売主の責任はないの? 買い手側の私はどちらかに何か保障を要求出来るのでしょうか?

  • 車道を走る自転車にイラッとする瞬間

    「車道を走る自転車」と「路上駐車の車両」。クルマを運転中に直面したとき、ドライバーの心理状態にどう影響を及ぼすのか。ドライブレコーダー(車載カメラ)の記録映像を用い、ドライバー目線から交通安全をアプローチしたい。 動画をみよ。中央車線のない道幅の狭い道路。交互通行であるがセダン型の乗用車であれば速度を落とすことなく、すれ違うことができる。で、自転車が視界に。このまま追い越せば60センチ超、中央寄りに「膨らむ」ため対向車の通行の妨げとなる。対向車が通過するまで待つことに。 一方、歩道に目をやると、別の自転車がスムーズに走行している。段差で車道より高い位置にあり、後続のクルマに追突される危険性もない。鉄の塊(かたまり)が至近距離を通過するという恐怖を味わうこともない。車道を走る自転車の安全を考えるとイラっとする。 動画を進めると、今度は路上駐車の車両が進路をふさいでいる。先ほどの自転車の時と同じように、対抗車が途切れるまで待つことに。後続車が続いていたことで渋滞が懸念され、「邪魔だ!」との怒号が飛び交いそうな状況だ。交通の円滑を妨げることは絶対にやめてほしい? http://www.youtube.com/watch?v=eD_05kEy_3k

  • 橋の設計費

    家の前の水路に架ける橋(2メートル×3メートル)の設計費が10万円と言われましたが、そんなにするのですか?

  • 103系の設計思想について。

    最近になって101系から基本仕様を変更した理由を具体的に知りました。 で、歯車比は対101系で1.07倍に下げた、と。 しかし車輪径も大きくなって1.06倍です。 トルクで考えて両比を割ると対101系で1.01倍となって同等です。 結局、能力の差と言うとモーター出力が100kWから110kWに上がった事だけになります。 なぜ車輪が910mmもの大きさなったのでしょうか?

  • 設計思想とは

    いつもお世話になっております。 同じ部署の人が、現場の方からこんなことを言われました。 「図面を見ても設計思想がわからない。 または設計思想が中途半端なんだよなー」 質問:「設計思想」ってなんでしょうか? 辞書では基本概念や概念と出てきますが、今ひとつわかりかねます。 コンセプトとも出てきますが、概念の英語と思います。 宜しくお願い致します。

  • 橋の設計図

    9月2日までに提出ってことで橋の設計図を描けってって言われたのですが、 今まで描いたこともなければ、設計図を見たこともないのに、かなり厳しいって話です。 どこか参考になるようなホームページや、参考書などあったら教えてください。 ちなみに出された課題は、 (1) 下記の条件で、単純プレートガーダー橋の設計をおこない、計算書と図面を提 出すること。設計時に種々に生じた条件は、各自決定し、その旨は計算書に明記 のこと。      1、支間長  30.00+0.00334 (m)      2、車道幅員 7.0       (m) (2) 下記の条件で許容応力度設計法により、鉄筋コンクリートスラブ橋の設計を行 ない、計算書と図面を提出すること。設計時に種々に生じた条件は、各自決定  し、その旨は計算書に明記のこと。      1、支間長  4.6+0.00334  (m)      2、車道幅員 6.6       (m)   のどちらか一方です。どちらでも良いんで、なんでもアドバイスお願いします。